MENU CLOSE
TEL

園長の日記

戦争を回避する戦略へ

2023/08/12

私は長崎で生まれ育ったので小学校は8月9日は登校日でした。ウランと併せてプルトニウムのことも調べたことがあります。毎年8月15日が近くなると第二次世界大戦のことが話題になります。アフリカのウラン鉱をドイツも入手していたことを知ったアメリカがマンハッタン計画を急ぐことになるわけですが、その裏舞台の一面、ウランの採掘会社が残した膨大な記録に基づくドキュメンタリーを興味深くみました。78年経っても、まだ知られていなかったことが出てきます。

こういうのを見ると、戦争は台風が発生する仕組みに似ていると思います。発生しやすい条件があるのです。一旦発生してしまったら、その台風の目に向かって、あらゆるものが吸い込まれていきます。ウランの採掘会社のアメリカへの売り込みも「まさか原爆に」となるとは思っていなかったようです。とにかく、始まらないようにしなければなりません。

人類の進化の過程のどこかで、協力してやっていくことを覚えたのに、こうも「戦争」がやまないのは矛盾にみえます。主要因はやはり人間性よりも「仕組み」や「環境」のほうでしょうか。たとえばナチスの宣伝大臣ヨーゼフ・ゲッベルスについて、その秘書は「彼は普通の人だった」と言う証言をしています(映画もありますが)。戦争の構造や特性があり、再現させない方法があるはずなのです。

また失敗の科学からみると戦争が起きるととを「失敗」とは捉えてないように見えます。戦争を起こさないことを成功とするなら、その成立要因を少なくしていくこと、無効化していくための戦略とPDCAが弱いかもしれません。資源も経済的な格差も要因です。EUはその反省から生まれたのですが、日本はせめて東アジアに信頼されるエリアを作り出す役割があっただろうに、とジャック・アタリは悔やんでいます。

現実は抑止論を軸としたもの。攻めてくるやつがいる限り守る必要がある。力が均衡するから抑制されるという意外と単純な構造です。でも相手のいることですから、一国の話では無理です。これを相手の利害動機を相互に第3項へ止揚させる仕組みができないだろうか。それは壮大な国益の無駄だと悟る仕組みが。国連の力を構造的にもっと強化するべきなのでしょうが、それも至難の業でしょう。そこに繋がる具体的な戦略がもっと提案されてもいいだろうけれど。

山と人生

2023/08/11

山のことを考えていたら、なんとなく「人生の目的」について書きたいなってしまった。なんて野暮なことを。どこにそんな親和性があるのか知らないが、どうも山の彼方ではないが、その山の向かうとか、山河とか人生を投影させたくなるものが山なんでしょう。

誰もそんなことを考えるのが「山の日」でもなんでもないのでしょうが、考えさせておいて、眺めてみても登ってみても答えなんかないことを、思わせぶりにそれとなく気にさせているのが「山」というのもなんでしょう。いつ頃からだろう。そんなことで悩むようになったのは。悩むことと、考えることは違うのに、そこも混同させてしまうあたりに、山のもつ悩ましい変幻性が潜むのですね。

人生に所与の目的なんてなりありません。そうはっきりわかってから、本当に自由に生きようと思えるようになるわけですが、意味もないとまではいいませんが、ただそれも突き詰めれば虚構だと心得ておいた方がいいでしょう。だからこそ愛や探究が人生を超えた意味を創造する逆説的な面白さが展開されているでしょう。それにしても、なんとややこしい人生でしょう。時々はまんざらでもないとは思いますがね。

でも宇宙は完全な無でもよかったものを、なぜか存在してしまった。そこに意図や目的がありようがない。不思議でしょうがないが、そこに過剰な意味を押し付け合うのだけは、ごめん被りたいものです。存在してしまった者同士、せめてお互いに傷つけあったりすることなく、助けあってやっていきたいものです。

子ども集団の多様性を就学後へのつなぐには

2023/08/10

研修会で考えたことの続きです。就学前と就学後では「子ども文化」がどう変容するのだろう? この夏休みになると卒園児がボランティアに来ています。今週も数人が活動しています。子どもへのかかわりがとても上手です。それこそ見守り上手、援助上手といっていいでしょう。

それと併せて、月曜のGTサミットで語られた、卒園児の保護者である渡邊さんの話も思い出します。「小学校入りたての頃は学校の先生がたは、色々な意見を言うので面倒な子たちだと思っていたみたいですが(笑)、少し経つと言わなくても自分たちで考えてやっていく子どもたちだと見方が変わっていくんです」。

ギビングツリーのメンバーはデュディス・リッチ・ハリスの考えも学んできました。彼女がいう意味で、私たちは子ども集団は、子どもの社会化の主たる要因だと考えているのですが、そこを大事にしたときに、卒園後に学校に適応できる場合と、そうでない場合があるのはどうしてでしょうか。子ども文化の多様性が失われてきている可能性はないでしょうか?というのも、次のようなことが考えられないかと思うからです。

子どもが主役というときに(こども家庭庁は、それを「こども真ん中社会」と呼んでいますが)、就学前と就学後にはある種の多様性の幅が変わってしまうのかもしれません。園生活は子ども集団の中で、誰もが主役になれるような価値の多様性、優劣の多様性が異年齢生活のなかにはあるような気がします。

子どもは、だれもがその関係を嗅ぎ分けて、その関係のなかで自分らしさを発揮できること、見つけること、選ぶことができるようにしています。興味や関心が赴く先や、安心していられる居場所がそれぞれに選べるのからです。いわば生活空間がオープンであり、安心できたり、物事を探求したりできる空間と友達関係が開かれている、という言い方ができることかもしれません。

それに対して、学年やクラス、学習内容や学習方法の枠組や方向性がある程度はっきりしている学校の空間のなかでは、子どもによってはそこに馴染めにくい要素があるのかもしれません。その要素の一つは子ども集団のなかに、その子の主体性を発揮できる関係の多様性があるか、といった視点で見ることができるかもしれません。たしかに勉強を中心に秩序づけられている生活に比べて、もしかすると人間関係や子ども文化といったことが、狭くなるのかもしれません。

園生活には子どもの間だけで通じ合う表現や自慢の遊び方があったり、誰にも負けないゲーム、今度こそ食事の配膳で自分が一番に並ぼうと思えばそうできる見通し、悪ふざけができる空間、一人でぼんやりと外を眺めていられる場所、多少羽目を外しても許される空気、甘えを肯定的に受け入れてもらえる先生の存在。そうした子どもなりの戦略や子どもたちがつくり出す習慣や隠し事なども、許容されているという面があるのでしょう。

園児たちは自分と同じくらいか、ちょっと歳がうえで自分にはできなそうな、でも魅力的と思えるものをどんどん模倣して自分のものにしていきます。その影響力は大きく、親も先生も教えていないし身の覚えのないことも、子どもがやっていることから学んでいることが結構あります。たとえば昨日の1歳児クラスのブログには2歳児クラスで遊んでいる3人の様子が描かれていますね。3歳のお兄さんがマグネットでつながる電車をつなぎかたを見せてあげているのをみて、別の1歳児もレール遊びに加わっていく様子が描かれています。

また幼児のブログにはこんなことが書かれています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今朝のちょっとほっこりしたエピソードです。
わいわい組(3歳児)のKくんが、『おしりたんてい』の本を読んでよ〜と大人のところに持ってきたのですが、そのタイミングに、ほかのことで手が離せなかったので、「ちょっと待っててね。。」と言うと…
そばにいた らんらん組(4歳児)のMくんが「ぼくが読んであげようか?」と、頼もしいひとこと。
Kくんも、「うん」と嬉しそうです。

その後のやりとり・・・

Mくん「でも、あんまり読めないかもしれないな〜。」

Kくん「じゃあ、読めるとこだけで大丈夫だよ。」

そうして、仲良く本を読み始めたのでした。

ふたりの、お互いを思いやる かわいらしい会話にほっこりした朝でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こういうことは小学校でももう少し「あり」だと思うのです。学童では実際にあるでしょう。子ども集団のもつ力ということを考えてしまいます。

 

新しい共同保育の形を模索

2023/08/09

昨日までの研修会で、次のようなテーマが話題になりました。当園の保護者の方はよくご存じだと思いますが、入園案内のときに保育園は社会的親の役割があるという話をさせてもらっていますよね。近年の人類学によると「人類の子育ては村で担い合っていた」という、あの話です。いまでいう核家族が空間的に離れた場所で独立して子育てはしてこなかった、せめて大家族、ほとんどは家族が集まって村単位で子どもを育て合っていた」という、例の話です。保育園は現代版の子育ての共同体ですね、というあの話です。もっと知りたいという方には、ジャレド・ダイヤモンドの「昨日までの世界」の一節をコピーしてみてもらったり、山極寿一さんと探検家、関野吉晴さんの対談の動画を見てもらったりしてきました。

ダイヤモンドはその本のなかで「アロペアレンティング」といい、山極さんは「共同保育」と言っていますが、生物学的親だけで子育てを担うということをホモ・サピエンスはしてこなかったといいます。またある研究者は「一人の子どもがよく育つには村中の人が必要」という、ことわざがアフリカにあるという話を紹介していました。私たちは核家族で子育てをするのが当たまえと思っているところがあります。そう思うのはこの時代の中に生きているからで、長い歴史の尺度に照らし合わせると、変わった子育てをしているのは今の方なのかもしれないと思うことがよくあります。

どんなときにそう思うかというと、保育園が共同保育の場だからこそ、子ども同士の関係に子どもの育ちを見出すときや、私たちの身体の特徴と環境のずれを感じるときです。産前産後のオキシトシンの変化に伴う夫婦間の感情変化や、ワンオペと子育ての孤立感や負担感の関係、増加に歯止めのかからない児童虐待の問題、食事から睡眠まで一日の生活リズムの中での母親の役割など、それらの話題に触れるたびに、共同保育をとりもどしたくなるのです。

最近では就学後の学びを支え合うネットワークも、それに似た新しい言葉が必要だろうと感じます。いわば「共同教育」というようなものです。でも言葉を変えたい。学校、学童、塾、社会教育などが有機的につながるフィールドとしての「新しい村」のようなものとセットで。もちろんAIや仮想空間なども含めて。今後の新しい学校とは、きっとそういうものに変わっていくでしょう。行政の縦割りももっと大胆につながらないと、個々の仕組みがもたらす作用線が分断あるいは断片化されているように感じます。めざず方向性はみえています。子どものいる場を起点に、その場にすでにある仕組みをつなぎ重ね合わせてみたい。もちろん課題となる壁もとてつもなく硬く厚いけれども。

卒園児の親が保育の質を語る(GTサミット)

2023/08/08

保育の質と環境の関係について、実践探求を深めている保育環境研究所ギビングツリー(代表=藤森平司・新宿せいが子ども園園長、略称GT)は、8月7日8日の二日間にわたり 園長らが集うGTサミットを新宿・高田馬場で開きました。約60名が久しぶりに会場に集い、約30人がオンラインで交流を深めました。初日は「保育園を考える親の会」代表の渡邊寛子さんから「見守る保育で育った子どもたちのその後」について話をしていただきました。

渡邊さんは、3人のお子さんが新宿せいが子ども園育ち。こども家庭庁の会議のメンバーでもあり、某市の保育園民間移管の選定委員をされています。自分の子どもたちがどう育ったか、卒園後の小学校以降の様子や、多くの保育園を視察した経験をもとに、保育の実例を踏まえながら保育の質について語ってくださいました。

GTは全国に多くのメンバーがいて、各地域で公開保育や勉強会、養成校との連携活動などをしてきました。二日目は全国各地の先生たちから、それぞれの園や地域でおこなっている活動報告です。鹿児島、富山・石川、長崎、東京からの報告のほか、藤森メソッドあるいや見守るアプローチなどの名称で中国、シンガポールなどから注目されている様子、視察交流も報告されました。

台風の影響で九州からの参加が影響を受けましたが、実際に会って話し合うことで、真摯に取り組んでいる各地の熱気を感じることができるものになりました。

ゆっくりと秋を迎える準備を始めます

2023/08/07

ゆっくりと秋に向けての準備。夏の夜空といえば、今は花火が話題ですが、あと1ヵ月もすれば秋の話題が聞こえてきます。長新太さんの絵本「つきよ」の表紙をちょっとお借りして、「今夜のお月様はどんな形だろう?」と、たぬきさんが、月夜めぐりを楽しむ階段にします。

今年は9月29日金曜日が十五夜です。その前の半月「はんげつ」になる頃、保育園では天体望遠鏡を出してお月様を観察します。

レンズの向こうに金細工でできようなお月様が見えると楽しいのです。

満月の時刻ではお迎えの時間に間に合わないからです。早めにお月様が顔を出してもらわないといけません。

毎日変わっていくお月様の形を追いかけていくのも楽しい時期になります。その装飾の準備を始めました。来週子どもたちと完成させます。

こども基本法ができて勇気づけられること

2023/08/06

こども基本法が施行されて、勇気づけられることが増えました。子どもがその子らしく過ごすことをより積極的に肯定する保育を推進しやすくなったと感じるからです。この基本法ができたことを受けて、いろいろな研修も開かれています。

(写真は、これから何をして遊ぶか、子どもたちが話し合いながら決めていることろ。司会も子どもがやっています)

例えば、最近、東社協保育部会が主催した研修会(森田明美東洋大学名誉教授、今月10日までオンデマンドで視聴できる)を受けて、さらにその気持ちが強くなりました。その研修会で紹介されてい事例を通じて考えてみると、なおさらその感を持ちました。

私は保育でこんな先生たちの姿をよく見ます。子どものやりたいことをなんとかかなえてあげようとしていて、見ていて私が嬉しくなります。たとえば、赤ちゃんが散歩に出かけようとしているときに、玄関の方へ向かわずに、階段を登りたがる様子を見せました。そのとき、先生たちは、階段を登っていく赤ちゃんに「そっちに行きたいのね」と、にこにこしながら、散歩に行こうよー、と促しながらも、まずは赤ちゃんについていくのです。

そんな対応がふつうだと思っているのですが、いろんな方の話を聞いているとそうでもなさそうです。「こっちだよ」と、さっと抱っこしてしまって、連れ戻す先生がいてもおかしくない。あまり考えないで、そうしてしまいそう。そんな感じの対応が日本の多くの園で行われてる(きた)気がします。子どもの人権や主体性を大事にするなら、黙って抱っこしてさっさと連れてきてしまうなどということができなくなります。

その研修会で、例えば、子どもの権利条約12条に関連して、乳幼児にも「権利の保有者として意見を表明する資格」があり、その意見は「その年齢および成熟度に従い、正当に重視されるべきである」されています。つまり、前提として声なき声、いわば「ことば以前のことば」を聞き取る必要が大人の方に求められます。これは保育の基本のはずのものです。

さらに、 こう続きます。

乳幼児の参加の権利を達成するため、「おとなが子ども中心の態度をとり、乳幼児の声に耳を傾けるとともに、その尊厳および個人としての視点を尊重することが期待される」とされています。

ここまでは、受け止めやすいと思います。ところが、さらに具体的に踏み込んで、次のように解説されています。

「おとなが乳幼児の関心、理解水準および意思疎通の手段に関する好みにあわせて自分たちの期待を修正することにより、 忍耐と創造性を示すことも必要である」

どうでしょうか? ここの表現は、ちょっと大人がハッとするようなことかもしれません。この自分達の期待を修正するのは、もちろん、わたしたち大人の方です。そこには「忍耐と創造性を示すことも必要」ということは、「かなり難しいことですよ。チャレンジングなことですよ」と言うニュアンスが込められていそうですし、実際そうかもしれません。ここは噛み締めたいポイントではないかと感じます。

散歩に行きたい、でも階段の方にも気になるから行きたい、そう赤ちゃんが訴えてくるときにどこまでそれを実現させてあげるか。そこに赤ちゃんとの対話が生まれ、相互の主体性の豊かな交流が生まれているかどうか。民主的な資質の基礎となる、相互に主体的で対話を伴う人権の認め合いがあるかどうか。つまり自己発揮を尊重し合う関係が大切にされてるかどうか。それは、子供の人権を尊重した教育指導の中身と言って良いものでしょう。

ちょっと余談ですが、この研修会をうけたある先生は「わたしたちは指導ではなく子どもに寄り添うことが大切だと思いました」という趣旨の感想を述べられました。言わんとすることはわかりますし、共感します。しかし、その対比的な言葉の使い方によって何かをわかりやすく説明しているのだとすると、その前提となっている事柄を解きほぐして共通理解を図る事はなかなか難しいことなんだなぁと、考えてしまうのでした。

手持ち花火ができる近所の公園はどこだろう?

2023/08/05

打ち上げ花火の大会が各地で開かれている今年の夏。大混雑の中、小さな子供を連れて行くのもなかなか難しい。でも、線香花火など手持ち花火を楽しむ事なら小さな子供もできます。そこで、都内でできそうな場所はどのあたりなんでしょう。

https://natura-plus.com/archives/11268#toc23

東京都内で花火ができる公園と検索すると出てきました。他にも確かなサイトがあるかもしれません。内容確かめたわけではありませんので、あくまでも参考まで。

しずくの会から、こんなサイトもあるという情報をいただきました

https://www.wakamatsuya.tv/toy-fireworks/app/

親子でプール!

2023/08/05

部屋の中にじっとしていてもつまらない。そうはいっても外に出れば猛烈な暑さ。そこで昨年に引き続き、在園児の親子だけですが、屋上のプールを開放しました。名前は「親子でプール」。

今日は園児たちと一緒に4家庭の親子が参加しました。19日と26日の土曜日も実施します。

 

 

 

 

プールが砂場のような水場に

2023/08/04

「ねー水、出てる?」「でてるよー」

3歳時クラスの子どもたちが、プールの中で、ホースをウレタンの柔らかい筒にさしこんで、水を流し込んで遊んでいます。砂場で見かける雨どいを使った水流しの遊びのように、プールが「水場」がとても呼びたいような場所として使われています。

2人が入り口のところを、別の2人が出口のところを、そして2本のウレタンホースのつなぎ目を1人が持っています。つなぎ目のところが離れると、出口から水が出ません。子どもたちは、その違いに気づき、そこが離れないように声をかけています。

ウレタンのホースは、水に浮くので、うまく水平に保つことができ、床や砂場などで行うよりも取り扱いやすそうです。雨どいで遊ぶものとちょっと違うのは、傾斜を使って水が流れるのではなく、水道から出るホースの水の勢いがそのまま水を押し出してくるので、傾斜や斜めにすることで、水が流れると言う事とは違います。それでも入れたところとは違う、離れた場所からまた水が出てくるということが面白いようです。

ただ、雨どい等と違って、ホースなので、噴水のように垂直に立てても水が吹き出てくるのが面白く、垂直に立てて、上の方から吹き出そうとさせていました。でも、うまくパラソルの屋根の方まで水が届かず「でな〜い!」と言って遊んでいました。^_^

top