MENU CLOSE
TEL

園長の日記

ギビングツリーの仲間の園を見学する

2025/01/30

保育はとても裾野の広い総合的な営みです。その実際の運営ともなると、法人の設立の仕方から望ましい経営方針に始まって、会計や社会保険労務、職員の採用(方針や職員像の明確化なども含む)から養成や研修、キャリアパスの開拓、保育者や栄養士や看護師の養成校との連携、一次的な保育環境の構想の仕方(園庭を含む保育空間の設計やゾーニング)や、世界の保育家具や遊具メーカーとの開発協力、絵本などの各種教材の開発、国や基礎自治体の行政の動きや保育団体の動向、学会の研究動向の把握やそれを踏まえた保育実践の具体化など、かなり広範囲な専門性が必要です。

私が知る限り、こうしたすべての分野にまたがって現実的で具体的な方法論を提案しているの「見守る保育・藤森メソッド」と呼ばれるようになったアプローチだろうと思います。他はそれぞれの専門領域に限った〜メソッドとか〜アプローチとがいろいろあって、それぞれに学ぶことが多いのですが、しかし実際に保育園を経営するとなると、他の領域の知識とスキルを総動員しながら進めていくしかありません。

実際に経営している理事長や園長が集い、より現実的な方法を研鑽し、実践事例を持ち寄って協議しあって深め合っているのがギビングツリーという団体の特色だろうと思います。そこに実践発表や公開保育をこれだけ頻繁に行なっている団体を知りません。

明日から年2回の全国研究大会(熊本大会)があるので、ひと足先に熊本にきているのですが、これらの実践は、保育環境を整えるのが一次的環境だとすると、さらにその上に子どもの実態や保育者のいろいろな働きかけによって動いていく、いわば「二次的環境」が、実に多様に展開されてきています。そのバリエーションの豊かさが大きな学び合いになっていく局面になってきたと感じます。

にこにこ組の保護者会

2025/01/29

保育園で2歳児クラスから3歳児クラスへ移行するというのは、乳幼児期で最も大きな節目といえるかもしれません。幼稚園が通常3歳児クラスからという理由の一つは生活習慣が自立しているかどうかが大きいのかもしれません。食事、睡眠、排泄、衣服の着脱、清潔、挨拶などが、だいたいできるようになっていくことが前提だからでしょう。という生活習慣になっていってほしいというのは、心の育ちからすると自信にもなるからです。満3歳というのは大きな節目なんです。

遊びは個人差が大きくなっていきます。ごっこ遊び一つとっても、大谷選手ごっこや戦いごっこが好きだったり、プリキュアの世界のごっこ遊びや家族ごっこが好きだったりと、幅広いわけです。絵本もお話が好きだったり、昔ばなしが好きだったり、あるいは図鑑類に首っきりという子もいます。世界が一段と広がると思えばいいのでしょう。

ですから移行のときは最初は遊びのゾーンを一つずつ、こういうふうに使うと楽しい、面白いという使い方を教えていきます。使い方や関わり方を知らないとつまらない、とか危ないとか、可哀想ということになりかねませんから。そのうえで、だんだん幼児クラスの遊びが楽しい、面白い、また行きたいという気持ちになりながら、遊ぶ場所の移行が進んでいきます。

食事は同じ2階の隣なので、いつもみているので真似しながらできます。午睡の場所も、3階に移動しますが寝ないで済む子もも2割ぐらいいるかもしれませんが、保育園は生活が長く朝が早かったりするので、休憩が必要な場合がおおいでしょう。ちなみに年度の初めは4歳が半分、5歳だと8割が起きています。それがほとんど起きて過ごせるようになっていきます。

言葉の発達についても少し説明しました、とくに強い言葉や乱暴な言葉について。その資料を以下に載せておきます。

0ー40 嫌な言葉・強い言葉

 

みんな「楽しかった」という千代田小訪問

2025/01/28

担任が「小学校、どうだった?」と聞くと、7人全員が「楽しかった!」と手を挙げました。今日は年長の7人で千代田小学校を訪問したのです。

9時25分からの2時間目。1年生が英語と図工、2年生が算数でした。まず最初の英語が、楽しそうでした。スクリーンの映像をみながら、体を動かしながら歌うように英語を口にしていました。

隣のクラスは図工で、画用紙で箱型のカエル人形を作っていました。手元がスクリーンに映し出され、それを見ながら製作しています。

算数をやっていたクラスは「どうぞ入っていいのよ」と誘われて教室へ入ると、担任の先生から、いわゆる「百ます計算」のようなプリントを全員にいただきました。

実はこれをもらった子たちは、やりたい!と保育園で計算を始めたのです。すごく意欲的でびっくりしました。

教室で先生から直接いただいたプリントは、宝物のようなのでしょう。この子達にとっては、たぶんプリキュアの塗り絵のように輝いていることでしょう。

こういうきっかけから、算数の足し算に親しむことができるのもアリだろうと思いました。

授業参観がおわると、ちょうど中休み。2年生3年生4年生になっいてる卒園児との再会もできて、校庭でバスケットや雲梯、鉄棒などを楽しんで帰ってきました。

 

ぐんぐん組の保護者会

2025/01/28

このタイミングで保護者会を開くのは、来年度の「進級向けての心構えや準備」をお伝えしたいからなのですが、せっかくの機会なので、最近の子どもたちの様子や保育エピソードも動画で楽しんでもらいました。思えば、昔は口頭で保育エピソードをお伝えしていたのですが、その後写真を見てもらいながら、ああだこうだと話し合っていました。それが今は動画の時代になりました。私のようなものからすると、なんと大きな変化だろう!と感慨深いので、ちょっと申し添えておきます。

というわけで、動画の内容の紹介は省略させてもらいますが、どの動画もこの1年の育ちの大きさを微笑ましく確認することができたように思います。会の後半は、2歳児クラスになったら、食事がこうなっていきますよ、とか、排泄の自立のために、こんな促しをしていきますとか、夜の睡眠の大切さとかの話をしました。主任からは靴の大切さについて話がありました。懇談の時間が足りなかったので、ぐんぐん組で何か交流できる機会をまた別途持ちたいな、と思ったのでした。

赤ちゃんのぐっすりねんね講座

ちっちの保護者会

2025/01/27

今日は乳児「ちっち組」の保護者会。春から1歳児クラス「ぐんぐん組」に進級するにあたり、まずは現在の子どもたちの育ちの姿をお知らせしました。年間指導計画の枠組みに沿って、身体的な育ち、精神的な育ち、社会的な育ちの三つの関わりの視点ごとに、具体的な事例を紹介していきました。この枠組みが、教育の5領域につながっていることがよくわかる説明になっていて、その育ちの広がりぐあいを保護者の方々にお伝えすることができて、私たちも嬉しい気持ちを覚えました。

一つ上のクラスになると、こんなところが成長していきますよ、という見通しとともに、ちょっと気が早いのですが「イヤイヤ期」についても、どうしてそういうところと繋がっていくのかもお伝えしました。関わりの三つの視点の一つ「伸び伸びと育つ」が自己との関わりなので、自我の芽生えのテーマと繋がっており、また一方で社会性である「身近な人と気持ちが通じ合う」は、自己について他者との関係でも捉える話ですから、この二つのことが重なり合う形で、イヤイヤ期が生じてくることになるのでした。

☆ちっち組保護者会 説明資料

0ー35 いやいや期(詳細)

 

それぞれの楽しみ方がある日曜開放

2025/01/26

日曜日に保育園を開放すると、それぞれの過ごし方、楽しみ方が見られて、親子向けの小さな地域のようです。2階ではベイブレードの自主大会、3階では卒園アルバム作りの打ち合わせ、小学生も含む園児らの自由遊び、4月から入園したいと希望されている親子の方々も過ごされていきました。卒園して2年生の小学生が3家族、年長さんが4家族、年中さんが3家族、年少さんが2家族、そのほか地域のご家庭が3家族でした。

それぞれをちょっとずつ覗いてみると、「初めまして」と家族の関係が生まれたり、「おひさしぶり」と再会の笑顔で絆がまた強まったり、驚いた様子で声を弾ませて「そうだったんですか、奇遇ですね」と、知り合いの輪が広がっていったり。子どもを縁にした家族同士の絡まり合いが、ほくほくしていて、ちょうどいい感じです。

 

睡眠講座「赤ちゃんねんね」は4人の職員が受講

2025/01/25

今回はうちの先生たちが永持伸子先生の睡眠講座を受講しました。保育上の疑問を出してもらい、その後、いつもの講座内容を節めしてもらい、その上で疑問質問に答えていだだくという流れでした。永持先生によると最近の傾向として感じることとして、多くの母親が「赤ちゃんは夜2〜3度、起きてしまうのは仕方ない、そんなもんだろう」と思っているらしく、本当は、赤ちゃんは夜、そんなに起きたり泣いたりせずに、ぐっすり眠ることができるということを知らないそうです。

そんな話から講座はスタート。夜の睡眠が大事だとは知っているけど、実際にどうしたらぐっすりねんねできるのか、その方法は案外知らないままなんです。というわけで、今日はそのコツを先生たちに勉強してもらいました。

飛鳥山公園で遊ぶ

2025/01/24

年長のすいすい7人、年中のらんらん11人の合わせて18人で出かけた飛鳥山公園(北区王子)は、小春日和ののどかな天気に恵まれました。岩本町から秋葉原駅まで歩いて、そこから京浜東北線で王子駅。パークレール(1両車のモノレール)で、公園に入りました。

きれいに並んだパンジーと水仙の花壇がお出迎え。子どもたちは遊具目かけて一目散。お城の形をした大型の滑り台がある公園で遊び始めたのが10時15分。着くなり「おなか減ったあ」と言っていた子どもたちも、水分補給の後、走り回り始めました。

そしてひとしきり遊んだ後、11時過ぎにはお腹減ったの大合唱となり、早めの昼食になりました。待ちに待ったお弁当です。いい顔してます。朝から「今日はお弁当なんだよ」と嬉しそうで「園長先生の弁当なに?」と覗き込まれると「じょ〜ずう」とほめられました(笑)。食べ終わったのは11時半ごろですが、そこから約2時間また遊ぶことができました。

大きな城型の滑り台の周りには、像の滑り台、鉄棒、SLや電車、船などが取り囲み、ちょっと離れたところに、夏に水遊びができる巨岩が積み上げられた親水エリア、広場などがあり、ぜ〜んぶ、遊び回って、最後は広場で野球も楽しみました。詳しくは保育ドキュメンテーションでどうぞ。

 

幼児の誕生会で野菜の浮き沈みを確かめる

2025/01/23

最近の誕生会などの行事は、午前中に外遊びを優先したいので、午後の間食後に実施しました。担当は持ち回り方式で今日の先生の出し物は「野菜の浮く沈む」でした。

随分前に私もやってことがありますが、トマトが沈んだり、にんじんが、茶柱のように、縦に浮いたりするのが、大人も意外に面白いところです。

ではクイズです。縦に置いたにんじんを真ん中から半分に切ったらどうなると思いますか?

答えは、こうなりました。

葉っぱがついていた太いほうは浮き、細長い方が沈みました。面白いですね。

昼食の副菜にプラス そらさんのキャベツ焼きが好評

2025/01/22

味の探究の日(毎月、第二水曜日)は、江口そらさんによる野菜のソテーが、副菜にプラスされるのですが、今日22日はキャベツでした。

このキャベツは、江口さんが仕入れた神奈川県三浦市の「カネカ農園」のもの。

減農薬かつ化学肥料に頼らず、有機肥料を基本に作られた加藤さんという方が育てたキャベツです。

配膳カウンターで焼いている時から、香ばしい香りがして、食べてみると本当に甘くて美味しいので、何回もおかわりしている子もいました。

 

top