MENU CLOSE
TEL

園長の日記

おやつの後でもスムーズに避難できました

2025/03/06

東京都の保育園は火事を想定した避難訓練を毎月1回以上しなければなりません。4月から今回は12回目。先月から夕方などの「変わった時間」を想定して、避難行動がとれるかどうかを練習しています。今日は16時15分に調理室から火災が発生、ベランダ側の階段を使って、昭和通り側の「泉橋駐輪場」に避難しました。

ちょうどおやつを食べ終わって、夕方からの保育に入ってすぐあたりのタイミング。保育園には火災探知機があるので、それが熱や煙を探知したら、館内にサイレンが鳴り響き、自動的に消防署へ通報がいきます。練習のときは手動の館内放送装置を使って行います。これも「通報訓練」です。今回は私が「火事です、火事です。2階の調理室から火が出ました。ベランダの階段を降りて、駐輪場へ避難しましょう」とアナウンス。22分には全員の人数を確認し終わり、スムーズに避難できました。

「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の「おかしも」の意味も年長さんはよくわかっていました。

4歳が3歳と2歳のトラブルを感情ボードを使って支える

2025/03/05

この様子はあとでもじっくり検討した方がいいだろう。つぶさに録画でもできていたら、きっと面白い保育分析になっていくかもしれないものでした。概略はこういう事例です。

夕方のお集まりでは、どこで遊ぶかゾーンを決めます。司会進行役は、このとき年少のAくん。「どんなゾーンがいいですか?」と尋ねると、はいはい、と手が挙がり、「運動」とか「パズル」とかが決まっていく。手が上がらなくなると「これでいいですか」と聞いて決定される。

司会していた、そのAくんも、一目散に運動ゾーンにいってブランコを始めた。と思いきや何かトラブルがあったようで、すぐにりお先生に泣きついてきた。どうも2歳児クラスのSさんと順番をめぐるトラブルらしい。すると、りお先生はAくんにそのブランコの場所に連れて行かれたものの、すぐに戻ってきた(トラブルの場所を離れた)。

その様子を私はぼんやりみていたら、年中4歳のIさんが、ピーステーブルに置いてある感情ボードをブランコのところに持って行って、3歳のAくんと2歳のSさんに、なにやらボードを指差して話をしている。すると、ボードをまた元のところに走って戻した。

いったい、2歳と3歳のトラブルの仲裁に入った4歳の子は、感情ボードをつかって何を話し、どうなったんだろう?そう思った私は、そばにいた主任の小林さんにその経緯を子どもに聞きに行ってもらったところ、「もうこれ(感情ボード)はいらない」ところまで話が進んだから、それを戻したらしい。

そうするに、2歳と3歳のいざこざを4歳の子が間に入って、その場をピーステーブル空間にしたようなのだ。お互いの言い分を行き合うというルールなのだが、そのとき決め手になるのは、理屈ではなくて、感情なのである。子どもたちはそれがわかっていて、嫌な気落ちから楽しい気持ちになったら、解決にもう一歩ということを体験的に理解しているようなのだ。

担任のりお先生はIちゃんのことを「よくやってるんです。いまのすいすいさんの、ゆうちゃんたちに、よくやってもらっていたからだと思う」と言ってます。

このような子ども同士の関係の中に見出す、合意形成のあり方は、もちろん大人とは異なるのだけれど、この感情の折り合いつけることと同時に進行していく姿をみていると、子どもたちの仲直りの仕方をもう少しよく観察したいと思うのでした。

感染予防対策と職員体制の強化の必要性

2025/03/04

当園の職員がウイルス性胃腸炎による感染症にかかり、保護者のみなさんには多大なるぼ迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。日頃から感染予防には気をつけていますが、保育は子どもと密接に接する仕事なので職員は自分の自己免疫で予防するしかありません。コロナの時に経験したように、胃腸炎を引き起こすウイルスは常に頻繁に変性を続けており、私たちは予防ワクチンなどはありませんので罹患しながら抵抗力をつけていくことになります。

しかし、このたびは一度に多くの職員が罹患してしまい、保育に支障をきたすことになってしまいました。今後このようなことがないように、感染力の強い胃腸炎等の病原体が保育園に持ち込まれないように徹底していくとともに、職員体制の強化策として、姉妹園等との連携を深めるなどの対策を講じて参りたいと思います。

多様な人や方法の共生こそ「豊か」だと思うんですが・・

2025/03/03

園だより3月号「巻頭言」より

数年前にドイツのミュンヘン市の公立幼稚園を見学したとき、玄関に大きな円グラフが掲げてありました。大きさの異なる20を超える「パイ」(細長い扇形)が並んでいたのですが、最も大きいのはドイツ人で、そのほかに異なる国名が並んでいました。オーストリア、フランス、スイス、ベルギー、オランダ、デンマーク、ポーランド、チェコ、ハンガリー、トルコ・・・そのほか中東からの移民もいます。

日本のように数名の外国人がいるというのではありません。EUの国は多くの外国人と共にいることが「ふつう」であって、異なる文化や歴史、価値観、習慣のなかで生活を共にするために、対話やコミュニケーションを大切にしていました。性別や年齢、国籍、障がいなどで区別することがないので、幼稚園のクラスのなかに、いろいろな子どもたちが一緒でした。それはいろいろな肌の色の人形が置かれ、国語としてのドイツ語というよりも、共有言語としてのドイツ語を学ぶ時間が設けられていました。

日本では満6歳からプライマリースクール(小学校)へ就学するのですが、バイエルン州では、年齢ではなく、それに相応しいなら就学するのです。履修主義ではなく修得主義なので、就学に早すぎると判断するなら就学せずに幼稚園にステイ(留まる)します。それは特別なことではなく、何割かいるのです。個別最適な学び方、その子のあった学びのペースが保証されています。それが子どもにとって大切な当然の権利だと親が考えていました。

社会は多様な人々が生活しているのだから、学校や幼稚園、保育園も多様な人がいたほうがいいと考え、障害があるから別の学校や教室に分けるという発想をしません。大多数の子どもたちが同じ内容を同じペースで学習するという前提に立たないので、一緒にいても別の内容を自分ペースで学んでいます。もちろん学び方や学んだことを教えあったり共有したりすることも大切にして、対話の時間を設けています。

異なることを前提とした学校の在り方に豊かさがあるのですが、どうもそういう空間を日本では想像できにくいままのようです。「小学校〜それは小さな社会」という映画をみてそう思いました。私は胸が苦しくなりました。

第6回 成長展 特別展示は3つの視点から

2025/03/01

1年間の子どもたちの育ちをお伝えする成長展。あかちゃんは作品なんてできませんよね。それでも成長しています。それなら、子どもの作品展ではなく、子どもの成長を作品としてお伝えできないか? そんな発想の転換から生まれたのがこの成長展です。

1年間を通して、いろいろな視点で定点観測したものを並べてみると、その変化がわかり、成長の軌跡が見えてきます。

視点は健康、人間関係、環境、言葉、表現の5領域で整理してあります。

健康の領域は、身長、体重、手足型、食育です。

ちっち組には、成長の記録も。1人ずつのファイルです。

人間関係は、先生たちのコメントです。

環境は、好きな場所、好きな遊具、好きな公園です。

言葉はシルエットで1年の変化をお伝えしました。

表現は ぬりえ、人物画、自由画です。

そして今年は3つの視点(自分・他者・もの)で特別展示を加えました。

ちっち組

ぐんぐん組

にこにこ組

わいわい組

らんらん組

すいすい組

自分との関わり、他者との関わり、環境との関わりでもあります。この特別展示は、ホームーページのクラスブログにも載せましたのでご覧ください。

 

神田明神へ 藍のタネを奉納

2025/02/28

神田に「藍の花」を咲かせよう!(藍は愛でもあります。)そんな温かい交流の輪を広げようと、千代田区で藍を育てる活動を進めている「神田藍の会」の方々と一緒に、今日は神田明神へタネの奉納へでかけました。

当園からは、年長と年中の子どもたちも奉納に参加させてもらいました。本殿のちょっと高い椅子にちょこんと座らせてもらい、かしこみ、かしこみ。頭を下げて、「どうなっているんだろう?」と周りをキョロキョロ。神主様のお祓いや祈念の様子は子どもたちに見せてあげたいけど、そこは我慢して頭を下げていました。可愛いかったです。

神馬(しんめ)の「めいちゃん」にも会ってきました。

神田藍の会では、3月15日に一斉に藍のタネを植えます。保育園でも行います。みんなで藍を育てましょう。

活動されている方々とお会いできて、コミュニティーの輪がまた広がりそうです。神田学会の副理事長、大妻女子大学の学長、小学校PTA会長などの方々とお会いできました。

 

2月の誕生会 あかちゃんとかくれんぼ

2025/02/27

今日は久しぶりに私が誕生会の進行をしました。映画「こどもかいぎ」の監督、豪田トモさんがつくったしかけ絵本『おなかのなかのあかちゃん もういいか〜い』を読んであげました。年長組のあかちゃん好きな子たちも協力してくれました。詳しくは、コドモンの活動の記録をごらんください。

ゆうゆうサポート講習会で心の発達を解説

2025/02/26

八王子市で活動している「NPOゆうゆうサポート」の講師として心の発達について講義をしてきました。対象は、これから援助活動を始めたいと思って勉強をはじめた方々。

この講習を受けると、全国のファミリー・サポート・センター(ファミサポ)の提供会員として活動できる資格を取得できます。この組織は、私が前の保育園にいたときに地域有志とともに立ち上げたNPOなのですが、20年近く続いています。子育ての互助組織を地域に根付かせるためにやってきました。このモデルを千代田区でも展開したいな、と思っています。

https://yuyusup.jimdofree.com/%E3%82%86%E3%81%86%E3%82%86%E3%81%86%EF%BD%BB%EF%BE%8E%EF%BE%9F%EF%BD%B0%EF%BE%84/

子ども読書活動で活動方針かたまる

2025/02/25

千代田区の子どもたちが、どうやったらもっと読書をするようになるか?その第4次にあたる推進計画が固まりました。3月末までに公開されます。この計画は令和7年度から11年度までの5か年計画なのです。タイトルは「すべての子どもが読書を通じて、豊かな人間性を育むことができるまち」です。サブタイトルには〜「本の街」で暮らす子どもたちへ〜がつきました。前半に子どもの読書の現状について、後半に取り組む内容が説明されています。これからどうなっていくのかわからないAIの時代。読書のあり方も大きな影響を受けることが予想されます。

 

2階を「フードコート」に。3月12日に試食会

2025/02/23

🔳4月から保育園の2階を夕方、食事スペースとして開放し、「フードコート」して利用してもらうことを計画しています。

食べ物は持ち込んでもらってもいいのですが、保育園でつながりのある自然食のイタリアレストラン「en」が、水曜日だけデリバリーしてくれることになりました。卒園児の方も利用できます。

https://capolavoro.tokyo/

🔳試食会を3月12日(水)の夕方5時〜6時45分(食べ終わる時刻)に開きます。

スマホで注文できる以下のすべてのメニューを、当日、並べますので、ぜひ味見してみてください。

アンケートをとり、ある適度の数が見込めるなら4月から月2回(原則第2、第4水曜日予定)開始します。

・スマホで注文できる専用のメニューは、以下です。

・内容や価格、子どもも食べられそうか、などをご確認ください。

・他の食べ物を持ち込んで、組み合わせてもらっても全く構いません。

・持って帰っても構いません。

要するに、晩御飯を保育園で食べて帰ろう!と言うわけです。自由にアレンジしてください。

(ただ、食べた後の容器は持ち帰っていただけると助かります。ご協力ください)

【お弁当】8種類

 

 

【パスタ】2種類

 

【副菜】5種類【本日のスープ】

🔳スマホで注文と決裁ができます。

QRコードは、コドモンで後日お知らせします。

🔳このレストランは、高田馬場にあり、すでに姉妹園とは注文と園へのデリバリーを行っており美味しいと好評です。

NHK紅白歌合戦の審査員用に提供したこともあるお店です。テレビでも紹介されたこともあります。

top