MENU CLOSE
TEL

園長の日記

絵を見ないで話してあげるお話の世界<ケ言葉による伝え合い>

2024/12/19

絵の少ない物語を読んであげていると、子どもがじっと想像していることがよくわかります。お昼ご飯を食べた後で、エルマーの冒険の話になって、「どこまでいったけ?」「ねずみがでてくるところまで」というので、3階のクッションの上で読み始めました。食後はゆっくりしたいので、子どもたちは「ごろごろタイム」と呼んで、自分たちで絵本をもってきて見たりしています。

想像するというのは、目の前にないものを思い浮かべるということだとすると、じっと目をつぶって、頭の中に絵を描くことに似ています。それがちょっと難しい時は、私は「ここだよ」と地図などを広げてあげます。

「今ここだよね」などと地図を指差しながら、次々と出会う動物たちから食べられずに、うまく逃げていくエルマーの足取りをなぞっています。また所々に入っている最低限の挿絵が、状況を「思う浮かべる」手助けにもなっています。

話の途中で「どうして?」と聞かれることがあって、その理由がその次に書いてあったりするのですが、そこを読んであげると面白そうに納得しています。今日のメンバーは「りゅうがあばれたら、ゴリラにほうこくすること」という箇所で、大笑いになりました。子どもによって面白いと思う箇所が違うので、それも読み聞かせをするたびに、面白いと感じるところです。

あまり絵に頼らずに、言葉を聞くだけで情景を思い浮かべながら、お話を楽しむというのは、今の時代にあまりない体験のような気がします。私の読んであげる言葉に、じっと耳を澄ませています。

このような体験をたくさんすることは、考える力に影響する気がしますが、どうなのでしょうか? 映像にあふれている時代だからこそ、もっと必要なことかもしれません。

<ケ言葉による伝え合い>

保育士や友達と心を通わせる中で、絵本や物語などに親しみながら、豊かな言葉や表現を身に付け、経験したことや考えたことなどを言葉で伝えたり、相手の話を注意して聞いたりし、言葉による伝え合いを楽しむようになる。

子どもはなぜ数を数えがるのだろうか?<ク 数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚>

2024/12/18

今日は不思議なことに、数をかぞえる姿が私に飛び込んでくるような日でした。毎日朝ラウンドしているのですが、7月で5歳になった年中の男の子が、RaQで作った輪が繋がったものをみせてくれました。仲の良い同じ位の友達と2人で作ったものです。「わあ、長いのができたね」というと、何かこんなに沢山作ったんだということを自慢したいようなことを言って、私の前でかぞえはじめました。

こういうことは、よくあるのです。1、2、3、4・・(いち、にい、さん、しい、ごお、ろく、ひち、はち・・)とずっと数えて、途中で指を差しているのがズレたり、跳んだり、だぶったりしながら、また正確さはイマイチなんですが、最後は63まで数えました。すこし数え慣れている子どもなら、にじゅういち、にじゅうに、とはいわずに「にーいち、「にーに」とやるのですが、律儀に「よんじゅうご、よんじゅうろく・・・」とやっていきます。

私は思わず「すごいね、63個も作ったんだ、よくつくったなあ」みたいなことを言っていました。本当は67個あったんですが。私が本当にすごいな、と感心したのは、「よくもこんなに同じものを作る根気があるなあ」ということと、「それきた〜、わざわざ数えるんだよね、それやりたいんだよね、そうだよね」ということでした。ちょっとよく見えるように、天井から下げてみました。

実は、1ヶ月ほどまえに、手作りのお手玉とつくろうということになって、数珠玉を手に入れたのですが、それを紙コップにいれて事務所のテーブルに置いていたら、年長の女子二人が、その中に入った数珠玉を数えたみたいで、数字が書かれた紙切れが置いてあったのです。453。

子どもたちには、何かと数えたがる時期があるようです。その意味合いについては、シェルマとかカミンスキーとか、シュテルンなどが唱えていることの概略を読んだことがあるのですが、私が感じるのは、その数えるという行為にみられる「あくなき姿」のようなものです。大体大人になったらめんどくさいと思ってしまうようなことだと思うのですが、子どもにとっては、何か新鮮なものらしいのです。

今日はもう一つこんなことありました。年長の男子一人と2時間ほど過ごしたのです。やったことは、あやとり、一円玉の浮かせ競争、逆さまにしてもこぼれない水、水に移る絵、コマ回し、かるた、将棋です。

年長なのでかなり高度なことができるのですが、一年玉が浮いている数が多いときが勝ちにしたとき、沈んだ一円玉の数に対して、1対1、2対1、3対1、4対1、4対2、5対2・・というふうにスポーツ競技でやるような点数の進行を、やりながらなにも見ずにどんどんやっていって、最後は31対19で勝ち、ということができるようになっていたのです。

途中で沈んだりするので、25対11が、24対12になったりするのですが、それも数えなおすこともなく、そうだという確信があるようです。全部で50枚なので最終的には数が合わずに、私が数えなおしたのですが。それは浮いている一円玉を順序よく数えることが難しいということで、大人でもそうでしょう。

物のはずみで始まったカウンティングですが、よく考えると、この子たちは今年、野球ごっこで試合をたくさんやってきていたのでした。またトランプやオセロゲームなどのゲームは何十種類と遊んでおり、数は知らず知らずのうちに、多い少ないとか勝ち負けとか、何かをはっきりさせるものとして、機能しているのでしょう。そのようにして、何かと数えたがるのは、そうすることが自分の中に世界を把握する一つの方法を手に入れているからでしょう。

小さいうちから指折り数えていた時期に始まり、たぶん数を数えていくと必ず最後に行きつき、さらにそれがどんどん増えていき、それでも自分でやって結論がでる出る手応え感があって、しかも他の人に「こうだ」と通用する感じが、確かな認識を得ていくことの予感になっているのでしょうか。

そういえば、今月初め3年生になった卒園児がそろばんで賞を取ったと、わざわざ私に見せに来てくれました。数を数えるスキルはこうして大人のそれを、越えてゆくのですね。

<ク 数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚>

都会のビルの屋上で2歳児たちが大根抜き体験

2024/12/17

意外とスポンと抜けて、「自分でやった!」感がなんともうれしい大根ぬき。都会のど真ん中で、2歳児クラスの子どもたちが畑に育った大根を一本ずつ抜かせてもらうという、なんとも贅沢な体験をさせてもらいました。

(子供たちの様子の写真は、保育ドキュメンテーションのにこにこ組をご覧ください)

場所は千代田区駿河台。保育園から歩いて20分ほどの場所です。都市と自然のデュアルライフは、日本らしい近未来なのかもしれません。

(これは三井住友海上駿河台ビルのホームページから、以下も同じ)

三井住友海上の駿河台ビルの3階の屋上に、深さ1メートルの深さの家庭菜園(25区画)が広がっており、保護者の方が育てた野菜の収穫を体験させてもらいました。

ここは上野の不忍池と皇居中間地点にあたり、野鳥がくるように四季折々の果樹などが植えられており、バードウオッチングもできます。

大根は大きな葉っぱがふさふさとついており、土のついた大根を抱えていい顔をしていました。園の屋上ではプランターで夏野菜を育てていますが、こういう冬野菜もやりたいものです。9月下旬から育てたそうで、ほぼ自然栽培にちかく、保育園にいただいた大根を大事に活用したいと思います。

大人もダンゴムシ談議 なぜジグザグに曲がるのか?

2024/12/16

今日の活動記録には、子どもたちがダンゴムシを探したい!と和泉公園にでかけ、ダンゴムシとのやりとりが記録されています。それが面白いので、ちょっと紹介します。

 

これを読んでいたら、主任が「ダンゴムシって、右に曲がると次は必ず左に曲がるじゃないですか」というので、私は知らなかったので「なにそれ?」というと、「え、知らないんですか?」と驚かれたので、こちらがなんでそんなこと知っているんだ?と驚いたのです。その場でググって動画をみたら「交替性転向反応」などの専門用語とともに、たくさん解説や実験が紹介されていました。

そうやって逃避するか餌にありつく可能性が高いから進化したんだろうね、などと盛り上がったのですが、さあ、子どもたちの探究はどう進展するのでしょうか?

移行保育は一年通じて徐々に

2024/12/13

環境がその子に合っているかどうかは、よく遊び込んでいる姿があるかどうかで、ある程度わかります。子どもたちが成長してくると、一つ上のクラスの環境が面白くなっていく姿が具体的に変わってきます。たとえば、ぐんぐん組がときどき2階のにこにこ組に遊びに行くと、そこで何をするかで、その子たちの発達が見えてきます。今日の様子にお店屋さんごっこを次のように楽しんでいました。

2歳5ヶ月のORちゃんと、2歳3ヶ月のUWちゃんが、お客さんとお店屋さんの役割分担のあるごっこ遊びをしています。カウンター越しに立ち位置が入れ替わっています。このような環境(遊具)は1歳児クラスにはなく、このように成長してくると、役割交代のあるごっこ遊びは、一つ上のクラスでできる、という移行が本格化していくのです。

ちなみに、移行は遊びが早めにはじまり、食事も2階でするようになり、3月までにはお昼寝も2階で安心して寝られるようにしていきます。そして4月は担任が一部だけ代わります、と言っても、どの子も知っている先生のなかでの異動なので、あまり大きな変化はありませんが。そして新しいお友達が少し入園してきます。

移行はこのように、徐々にやっていきます。4月に遊びの環境も食事も睡眠も担任も、一度に全部変えると安定しないので、こうやって慣れていくようにします。入園の時の慣れ保育のときと同じですね。遊び、食事、午睡の3つを徐々に行なっていきましたよね。それと同じ発想と思ってくださって構いません。

にこにこ組が初めての柳北公園

2024/12/12

当園では、ときどき主任が保育の様子を動画で配信しています。今日はにこにこ組がでかけた柳北公園での遊びの様子を2分ほどアップしました。最近新しく入れ替えた大型のアスレティック遊具(バランスや登り降り、トンネル形の滑り台などが組み合わさったもの)を、慎重に楽しんでいる様子です。初めてでかけた公園がどんな環境で、どのように遊んだのかを写真や文章よりも、雰囲気も一緒に伝えることができています。機会があれば、親子で一度出かけてみてはいかがでしょうか?

100センチに近い方が勝ち!<ク 数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚>

2024/12/11

午前中の課題保育として、木製の積み木を6分以内に積み上げ、100センチに近い方が勝ち!というゲームをやりました。主任が動画で配信しています。運動ゾーンのマットをどけて、床を平らにしています。入り口のところに、これが100センチという「正解」が置いてあります。

二つのチームに別れています。その高さにするために、片方のチーム(A)はだんだん近くなってくると、野球のバットを物差し代わりに使って、「これだけ(1本分)と残りこれだけ」のようにやっています。もう一つの方(B)は、OYさんが立った姿勢でままの自分の体の部位に手をつけて、そのまま移動して「ここ」とやっています。

どちらのチームも、ありがちな方法を思いついてやっており、同じ高さにするという方法を考えることよりも、積み木を高く積み上げることに興味がいっていました。Bチームは高くなりすぎたことに気づくと、慌てて低くしようとして、せっかく積んだ積み木が崩れてしまいました。でも「まだ時間あるよ」と主任が声をかけると、急いで積み上げ直していました。

最終的にはBチームが100センチぴったりで、勝ち。この経験から何に気づいていくのか、楽しみです。ちょうど100センチにするという目的のために、どんな知識やスキルを活用して、どう考えたり、試したり工夫したりしだすのか、次の機会が待ち遠しいのですが、主任がメジャーを使って測定していたので、それを使いたいとなったら、どうするつもりでしょうか?・・・その代わりのものを用意するとか、そういうことに気づくものかどうか? 楽しみです。

<10の姿 ク 数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚>

遊びや生活の中で、数量や図形、標識や文字などに親しむ体験を重ねたり、標識や文字の役割に気付いたりし、自らの必要感に基づきこれらを活用し、興味や関心、感覚をもつようになる>

クリスマスらしくローストチキン!(味の探究)

2024/12/11

毎月野菜の味を探究している「味覚の冒険」ですが、今月は、12月らしく趣向をちょっと変えてローストチキンをやってもらいました。なんとも香ばしいにおいがダイニングに広がり、まるでぐりとぐらの絵本の世界のように、その香りに誘われて集まってきます。

1羽丸ごと焼いていくので、始まる1時間ぐらい前から準備が始まりました。いつものように午前中は2歳児クラス。夕方は幼児クラスを対象に2回やりました。

野菜とちがって「とり」となると、調理の途中を観察することがどうなるのか、ちょっと気になるところでしたが、上手くいきました。美味しい、おかわり!という声ばかりでした。

この活動をここで紹介するときに、毎回思うのですが、文字と写真では味のおいしさをお伝えできないということ。ただ、じっと見つめている表情や、それを美味しいと食べている子どもたちの様子、見学に来られている民生児童委員の方々の率直な感想を介して、想像していただきましょう。

午後の振り返りでは、鳥が出てきた時は「いつもと違う目つきだった」と、子どもにも強い印象があったのようです。

子どもたちの目の前で切り分けていったのですが、手羽先や胸肉、ささみ、ものなどの部位も説明していたので、そういう意味での「リアルさ」も、子どもなりにあったはずです。そのさじ加減は大事なところだったので、「あまり突っ込みすぎないように」配慮していました。

大人でも、生きている時の様子を思い浮かべてしまうと、食欲に影響します。その心配です。そこはさらりと流してもらいました。またシェフの江口さんによると「何度もやってきた経験から、そこは絶対に外さない自信がありました」と話していました。

つまり「そら先生」と子どもたちとの間にできている信頼関係が、その心配を消し去っていったようです。この信頼関係というのは、8月9月10月11月と過去4回の積み重ねから、子どもに「いつものように美味しいだろう」という予感を抱いているということです。確かにとびきり美味しかったから、もっと食べたいという声になっていたのでしょう。

今回は、子どもの味の探究という意味では、普段とは違う視点からの考察になりました。考えがいのあるテーマです。

 

 

お楽しみ会のおかげでコマの手のせがブームに

2024/12/11

お楽しみ会の、親御さんによる出し物が「すご〜い!」と、印象的だったのでしょう。コマを手の上に乗せたいという子どもたちの情熱が、3階で迸(ほとばし)っていました。

木場公園で季節を満喫

2024/12/10

バスで出かけた木場公園。幼児クラスに、半分の2歳児クラスも合流しました。詳しくは保育ドキュメンテーションをどうぞ。

大きなアスレティック遊具での遊びと、雑木林での遊びが両立できるのが「冒険広場」です。かりに園庭があっても、こんなたくさんの落ち葉はありません。

落ち葉をかき集めて、パラパラと上に投げたり、大きな山をつくり、まるで大型クッションかトランポリンのように、遊んだようです。

こういう遊びをすると、まるでからがの中に季節が入り込むような感覚とでもいっていいでしょう、忘れられない季節の体験になることでしょう。

 

 

 

top