MENU CLOSE
TEL

園長の日記

学びの門はどこにあるのか?

2023/04/09

春休みが終わって、先週7日金曜日が入学式で、卒園した子たちがランドセルを背負って保育園にやってきました。つい先日まで一緒にいたお兄さんお姉さんが、ピッカピカに輝いて見えたことでしょう。

そして明日4月10日から多くの学校が新年度の授業が始まったり、企業や役所の仕事も異動の挨拶なども済んで、通常通りに戻っていくのではないでしょうか。

保育園の場合は、1日からあるいは3日からすでにいつもと同じ生活が続いています。働くお父さんお母さんたちのための下支え的な役割があるわけですが、子どもたちが過ごす生活の場として最もふさわしいようにしていきたいと思います。

さて、昨日8日(土)の教育講座で、藤森理事長の講演は、私たちを取り巻く社会の変化の話から始まったわけですが、少子化、AIの進展、グルーバル化、ダイバーシティの4つでした。その変化に共通する現代社会の特徴は、これまでより複雑なことだったり、確率的にどうなるのか不確実だったり、いつ何が起きるか予想しようにも見当がつきにくいことだったりすることではないでしょうか。

その中で目標やビジョンを掲げて、その実現に向けて目標をたて、具体的な実行計画を練り、やってみてその結果を振り返り検証して、さらに改善していく。いわゆるPDCAを回しながら現実に対応していこう。そのために私の役割は何で、同僚や上司や関係する人たちとコミュニケーションをとり、意思疎通をはかりながら、チーム力を向上させ、信頼と対話によるリスペクト空間を作り上げていこう。コンプライアンスやリスクマネジメントも怠りなく・・・そうしたら生産性や質も向上するよ。きっとこんな「世界」に近いことでしょう。

もし現代社会の人、組織、社会の中に、このような似たような特徴があるのだとしたら、多くの人々はそこに「足りないもの」を感じ、プライベートな家族や共同生活の中に、その埋め合わせや回復や休息を求めているかもしれません。それは人によってあったりなかったりでしょう。満足している人ばかりならいいのですが。私なんかが「足りないかも」と強く感じるのは「意味」です。生きる意味。この世に生を供にする人類についての意味です。人生の目的とかとはちょっと違うのですが、日々の地味な目立たないけど大事な意味のようなものです。う〜ん、どう言ったらいいものか。

例えば、仕事で目の前のタスクを処理するために、その目的はなんだったのかと遠くに目を向けても、それが上に述べたような不確かな霧のかかったような見通しに置かれていることからくる不安があるかもしれません。ドラッガーを紐解いても、石工が生活のためではなく教会を建てるためと答えるマネジメントの話にしても、そんな大きな物語を信じられない時代のような気がしてきます。今朝、日本財団の調査で若者の多くが自殺を本気で考えたことがあるというニュースが流れていました。身近な人が相談役になってあげられるかどうかが課題だという。そうだろうか?

https://www.nippon-foundation.or.jp/app/uploads/2023/04/new_pr_20230407_01.pdf

日本財団子どもの生きていく力 サポートプロジェクト『日本財団第5回自殺意識調査』報告書

もっと深掘りすると、その根本的な課題はきっと、この世の生を受けた自身の生きる意味と目的がわからない、という現代社会の何かに埋没してしまっていることからくるのかもかもしれません。時代の中で「生が溺れている」ような状態?。人間関係の弾力的つながりができにくい状態? 何か大事なことが見えにくくなっているのでしょうか?

何か大事なことが本当の意味で「わかる」という体験が少なくなっているのかもしれません。本当にわかるって、大きな喜びです。だから個人の切実な「問い」が自覚できない状況なのかもしれません。大事な問いを自分で自己再生させていくような生きる力の育ちのようなものでしょうか?その問いに気づいてあげられない周りの何かが足りないからでしょうか?難しいですね。

先ほどの日本財団の別の調査では世界の国際比較もあって、将来なりたい職業や学校の学びの目的などに差があり、その国の特徴が出ています。

本気で死を考える「生きづらさ」は、青年たちにとって、大人からのアドバイスは大きな棚上げと先送りのように見えているかもしれません。社会や世界がどうなっているかということへの好奇心や知的関心を抱く、その前の自分の中に沸き起こってくる、どうしようもなさ、わかりたいことへ踏み出す学びが始まるまでの機会喪失、あるいは方法の見えにくさ。あるいは聞こえてくる「生き方」は成功パターンの伝授、自己啓発セミナー的な虚業っぽい自分探し、日本の外から福音が聞こえてくるかのような海外志向がまだあるかもしれないし、自分の置かれた状況からは手がとどかないという肯定感覚のもちにくさもありそう。

 

ここからは大きく脇道にそれますが、意味には4つの層がある気がします。

(1)動植物も持っている生存のための世界の意味。人間もそれはある。解釈者不要で成り立つ機能的世界。機能とセットというか、そのもの。

(2)次が自己が文化世界と出会う時に見つける表象的な意味。身体性も込みの言葉。これが保育園での時間。その意味づけが大事な保育の仕事と重なってくる。

(3)その次に経済的社会的な自己を作るための青年期に考える人生の意味。生き方の意味。これが冒頭に挙げた現代社会の特徴の一つ「コンティンジェンシー(Contingency)」偶然性や不確かさの中に置かれた自己の在り方の難しさと重なりそう。教育の難しさもリンク。

(4)そして科学とそうでない世界の理解における意味。現代的学問の課題。私自身もドラッグはないけど神秘主義や宗教的なものに引き寄せらる心をもつ。だからと言って、そちらで解決できたことにしたくない。だから、それとは切り離して、そこを科学(学問)が真摯に迫っていることを学ぶことが必要だし、やってみるろとても面白いし、そうあることこそ現実世界への対応としても重要。

ただ、そこへの階段をもっと登りやすくしていきたい。学校の先生が面白がれる学び方へ。人間らしい文化ツールとしてのAIの可能性がそこにあるといいんだが。もちろん、その課題もあるわけですが。過去の成功体験からのアドバイスもままならないとしたら、本当に難しい。どこに学びの門を開くといいのでしょう。

春の教育講座からの学び

2023/04/08

ChatGPTのようなツールが日常化してきたように、私たちの「情報編集環境」が急速に変わってきました。知識や記憶や思考のための人間の表象操作ツールが格段に便利になっていくと、社会はどう変化していくのか。今の子どもたちが大人になっていくときの社会を思い浮かべた時に、今の保育はどうあるべきなのか? そんな問題提起から始まったのが今日の「春の教育講座〜藤森先生の講義」でした。保護者の方が18人、職員や他園の先生方などのリモートを含めて36人弱の参加がありました。ご参加ありがとうございました。

 

講演を私なりに要約するとこうなります。(ChatGPTではありません・・)

視野に入れておきたい代表的な社会変化を4つ(少子社会、人工知能、グローバル化、ダイバシティ)を取り上げました。子ども家庭庁ができたり、異次元の子育て対策とか、保育士配置改善が議論されたりしていますが、これまでと何を大きく変えるのかが、よくわからない。スローガンだけがまた踊って、本当に現場の保育が変わるか疑問。子育て支援はあっても、子どもにとってどんな保育や教育にすべきかがよくわからない、だから保育はあまり変わらないままになるんじゃないか、という危惧を持つ。だから地道に実践を積み上げて交流していこう。

人工知能などの技術革新は大人の働き方や生活を大きく変える。なくなる仕事もある。新しい仕事が生まれるかもしれない。過去もそうだったが、その変化は過去のはあまり参考にならない。その変化を前提とした時に必要なものとしてOECDが提案している3つのコンピテンシーなどがある。世界は教育をこんな風に変えようとしている。例えば中国は小学校の先取り幼児教育を禁止したことなど。IQと同時にEQの重視や非認知的なものが注目されるようになった経緯も。実際に15の非認知的スキルについて「自己チェックしてみましょう」と一つずつ解説。

日本の教育改革はこんなことを目指している。日本の大学入試改革も変わってきた。このままでは日本の若者の世界での競争に太刀打ちできないかも。そんな危機感も強まっているように見える。産業界からは文系にも数学は必要な社会になったとか、文理が分かれている日本の高等教育は大丈夫か、とか。英語は大前提で、世界的に見ればそれは学力以前のもの。いくらAIが出てきてもそこはどうなるか?語学を超えた先の力が勝負。それは何か。最低は好奇心や探究心だろう。協同性やクリティカルシンキングも。例の「3つのC」も。

インクルージョンの話。男女差、LGBTQ、年齢、障がいなど。個人と環境の関係でみる視点を社会がもっと理解して取り入れないと。日本はそこで足踏みしているように見える。乳幼児期からの人間観を開かれたものにして保育をする。課題はその具体的な保育の姿。

問題に気づき始めた海外の保育関係たちは、乳幼児のコエイジェンシーが関係性の中で発揮されてくる方法として見守るアプローチを参照し始めている。例えばシンガポールでは個と他者の関わりの中で解決の姿として、中庸の視点を取り入れたりしながら。世界の平和維持に果たす日本の役割がこの辺りにあるのではないか、そんな話とも繋がっていくものでした。

 

 

「いやいや」にどう応じるか?ぐんぐん保護者会

2023/04/07

今日7日(金)で最後の保護者会。1歳児クラスぐんぐん組。新しく2家庭二人のお友達を迎えて7人の生活が始まっています。その最近の様子を動画で見ていただき、これから1年間でどんな生活と成長が待っているのかをイメージしてもらいました。

まず担任から、年間の目標や大事にしたいことを説明。

このクラスで毎年、話題になるのは、保護者の方の質問から始まった「イヤイヤ期」への対応です。

明確なこれ!という正解があるわけではないのですが、私から何人かの専門家の考え方を紹介し、どう受け止めておくといいのか、10枚ほどのスライドを使って参考までにお話ししました。

後半は自己紹介とお子さんの命名の思いや、お薦めお出かけスポットなどの情報交換で、楽しい懇談の時間になりました。

 

さあ、すいすいさんになったぞ〜!!

2023/04/06

本日6日(水)は午後4時30分から、年長すいすい組の保護者会でした。

すでに年長になったことで張り切っている子どもたちの姿を、クラスブログで描いています。

その様子のいくつかを担任から報告させてもらいました。

たとえば、4月3日(月)・・・

このクラスで何をする? どんなすいすいさんになりたいか? という話し合いで・・

「やさしいひとになりたい」

「かっこいい つよい かわいいすいすいさん」

「ちいさいこにやさしいひと」

面白いのは「きりかえじょうずになひと」。保護者会に参加していたお母さんも

「きりかえじょうずなひと、になりたい、なんて言ってて。そんな言葉どこから出てきたんだろうって思ってました」と驚いていたそうで、タネを明かせば、クラスの話し合いからだったんですね。

こんな張り切り方が、こうなりたい、ああなりたいという「かっこよさ」だったりするのは面白い。きっとそういう雰囲気を大人が作り出しているのでしょう。

年長さんになると、独自の活動も増えます。

パスモやスイカを各自持って電車に乗っていろんなところへ出かけます。

コロナでできなかったことも昨年末から復活してきました。

地域にある学びの地図を広げて、園庭がなくても地域を園庭に。

そんなスローガンを掲げて開園した当初の思いを思い出しながら。

個に応じた異年齢児保育の意味(年中児の保護者会)

2023/04/05

今週は毎日、保護者会を開いていますが、今日5日(水)は午後4時30分から、4歳児らんらん組の保護者会でした。

みなさんリアル参加の方ばかりで、出席率は100%。和気藹々と楽しくお喋りできるのはzoomと違ってやっぱりいいですね。最近のお子さんのマイブームの話を伺っていると、シンカリオンからポケモンに変わったり、お絵描きが恐竜から変な生き物へ移っていったり、電車の運転手がやっぱり人気だったりと「ああ、○○ちゃんらしい!」と、うんうん。ある子は大人の仕事に興味があるみたいで、担任について「ねえ、ママ、◯わ◯先生の仕事は何?」と不思議がられているそうで、そうだよね、遊んでいるようにしか見えないもんね・・という話になったり・・・

今日、私が使った資料は以下の通り。年中のクラスの面白さは、その活動フィールドの幅広さにある!という話をしました。

この図で言うと、一番右側を見えてもらうとわかるように、習熟度で見ると4歳は5歳と一緒だったり、3歳と一緒だったり、発達や関わりのスキルの違いで、いろんな小グループで遊んだり、生活しています。そこに選択の広さ、活動のバリエーションの豊かさを見ることできます。異年齢児保育とは、交流という側面もありますが、個人差に応じた関わりが選べるということがメリットです。

4らんらん組 保護者会

生活習慣の自立について(にこにこ組の保護者会で)

2023/04/04

今日4日(火)は午後5時15分から、2歳児クラス(にこにこ組)の保護者会がありました。このクラスでは、毎年、基本的生活習慣の自立の「ポイント」をお伝えしています。食事や睡眠、排泄、衣服の着脱、清潔などについて、自立のイメージをお伝えしました。

また、よく言われる過保護、過干渉、放任のイメージを解説しました。

今日使った資料はこれです

2にこにこ組保護者会

アロ・ペアレンンティグ(親だけが子育てをしない)

2023/04/03

 

(巻頭言4月号より)

入園、進級おめでとうございます。

皆さんと私たち保育園とで、一緒に大事にしたい考えがいくつかあります。これを共にすることで、私たちの毎日の生活が面白く、楽しく、意味あるものになっていくと思います。

(1)親だけで子育てを担わない〜アロ・ペアレンンティグで「気軽に」いこう!

(2)子どもは家庭と園と地域で育つ〜子どもの経験を豊かにしよう!

(3)子どもは人間関係の中で発揮される主体性がある〜人とのかかわりを大事にしよう!

(4)子どもは好奇心を持って世界を好きになり、なぜだか「よくなろう」としているよ!

(5)私たち大人も色々なものに興味を持って、子育てを楽しみましょう!

子どもは一人ずつ違います。ほんとうに違うから面白いです。これが全てのベースです。子どもたちが垣間見せてくれる独自の表現や言葉を大事にします。大事にというよりも、私たちもそれを「どうしてそんなことを面白がるんだろう?一体何を愉快だって感じているんだろう?」「ああ、そこだったんだ!」というような、私たちが気づくこと、私たちが子どもの世界に迫ろうとすること。そんな「なまなざし」を持って、子どもと接したいと思っています。そうした方が子育てが豊かになると思いませんか?

しかし、その一方で、子育てには嫌なことや辛いこと、うまくいかないこと、カッとなること、面倒くさいこと、もう勘弁してよ、と言いたくなることもあります。そんな葛藤や苦しさ、矛盾や複雑さも「人間だもの、そりゃあるよ!」と、肩の力を抜いて、大目に見たり、おおらかさを意識したりしましょう。

そして家庭生活と園生活の子どもの様子をお互いに理解し合うことで保育は成り立ちます。日々の連絡のやり取りを始め、個人面談や保育参観でも、その情報交換を大事にしています。またぜひ、やってみていただきたいのは、保護者の皆さんが「パパ先生」「ママ先生」になって、子どもの園生活をぜひ体験してみてください。園生活を知っていただくと、家庭ではみられない姿に驚くことが多いものです。家庭生活と園生活の両方を経験しているのは、子どもだけです。その経験がどんなものか、想像して理解しあっていきましょう。ご協力のほど、よろしくお願いします。

ちっち組 保護者会

2023/04/03

今日3日(月)から、新年度の保育が本格的に始まりました。と言っても、新しく入園された子どもたちにとっては初めての場所での生活に慣れていくための第一歩。0歳児クラス4人、1歳児クラス2人、3歳児クラス3人が新しく仲間に加わりました。

今日は初日なので、ママやパパ、お家の人と一緒に過ごしてみて「楽しそう」「面白そう」って感じてくれたら・・・そんな「ほんわかした雰囲気」で園生活が始まりました。と言っても、本人は内心はちょっとドキドキ、心配な気持ちもあるでしょうけど、朝から遊んでいる様子を見ていましたが、今日の感じだと、すぐに慣れてしまうでしょう。

午前中にちっち組は保護者会を開き、担任の自己紹介と今年度の保育のねらい、今月の目標や配慮点をお伝えしました。

(資料はクラスブログ「ちっち組」パスワード必要)

私からは、入園案内の時から説明してきた子どもの姿で描いた保育目標「自分らしく意欲的に思いやりのある子ども」について、目の前の子どもの姿から説明しました。

20230403 ちっち保護者会(PDF資料)

一人ひとりが異なることが保育のベース。その自分を発揮できるように守ることがその子の人権を保障すること。そのためには思わず遊びたくなるような、手を伸ばしたくなるような環境を通した保育が基本となること、人的環境としても、家庭では体験できない子ども同士の関係が色々あること。

子どもが慣れていくポイントの中に、不安から安心に至る過程があることを伝えました。身近に知っているもの、好きなものに気づき、それが増えていくことで不安から安定した生活に移行していくことを。それは物だけではなく、知らない人と親しくなるのも似ているという話をしました。

「大人同士が楽しそうにしていることを赤ちゃんたちもじっと見ています。楽しそうな雰囲気や会話に包まれている感覚を好ましく思い、それを感じ取っていますよ、ここが安心できる場所だということを感じ取っています。心の交流の心地よさを感じていると思いますよ」

その上で(1)子育ては親だけで行うものではないこと(2)子どもだけが家庭と保育園の両方の生活を経験していくこと、そのためにお互いの様子を丁寧に伝え合うことを大切にしたいこと(3)園は保護者の皆さんと共に社会的親でありたいと思っていること、をお伝えしました。

お子さんのお名前の由来をお聴かせていただき、ありがとうございます。お名前に込められている親御さんの愛情を感じました。子どもたちの名前を呼ぶときに思い出したいと思います。

どうぞ、よろしくお願いします。

気持ちも新たに迎えた4月1日

2023/04/01

今日から新年度。土曜日なので午前中に職員が集まってミーティングを行い、新しい情報管理ツールの登録や、荷物や掲示などを整えて月曜日からの保育に備えました。お昼は新人職員の歓迎と先生たちの仕事を労い、自然食のお弁当を食べました。私からは毎年、年度の初めに船に例えた保育ビジョンの話をします。

理念・社会的責任・職員・施設設備・計画的実施の5項目。この船がどこへ向かうのかという目的や理念の刷新が最も大事。それは変化し続けていることを共有しました。時代の変化が激しいからです。しかも保育という営みにどう影響しているのか、意外と見えにくい。本当はかなり大きな影響を受けているのですが、そこを再確認します。

大事なのは今世紀に入る前ぐらいからでしょうか、保育の質をポスト近代にふさわしいものに変えていくこと。それは社会や経済、歴史や哲学と繋がっていること。知らず知らずのうちに私たちがそう考えてしまっている子ども観や保育観を、それでいいのかと批判的に省察すること。新自由主義的な保育サービスの保育の質から離れること。レッジョのその後など、社会構成主義的な考え方の、世界の流れを参照し続けること。そんな話です。

子どもは一人ずつ違います。これが保育のベース。子どもたちが垣間見せてくれる独自の経験のプロセス、私たちを驚かすような姿。子ども同士の多様な意思疎通、コミュニケーション、表現。どうするか意思決定を一緒に考えていく生活づくり。私たち大人も大いに刺激と気づきをもらいながら。子どもが進もうとする世界に私たちも学びの視線を向けながら。その世界を親御さんとも分かち合いながら。そして子どもがきっかけになっている葛藤や苦しさ、矛盾や複雑さも前向きに受け止めて支え合いながら。

花吹雪の中で最後の思い出

2023/03/31

桜の花は散る時にこそ「・・・」。

その点々「・・・」の中に感じる世界を、日本では和歌や短歌で親しんできた理由がよくわかる季節です。

このあたりの別れを愛おしく包み合うようなことが、きっとみんな好きなんですね。

はらはらと散っていく桜と、ふき出てくる若葉の緑。このコントラストが美しい。

その下で花見を楽しみたいという気持ちがわかります。

今日は、例年にないイレギュラーな「お別れ遠足」でした。北区の飛鳥山公園で遊んできました。

ここは花見の名所になっており、今日は年度末、春休み、金曜日と三拍子揃って、幼稚園の親子サークルなど、大勢の花見客で賑わっていました。

桜の花びらが散る中で、遊び、お弁当を食べたのでした。

 

 

top