MENU CLOSE
TEL

園長の日記

出会いと別れ

2023/03/29

引っ越しなどで3月末で退園する家族の方とのお別れ。「ここでの保育園で生まれたつながりは、ずっと続いています。終わりではありませんから、また遊びに来てくださいね。お便り待ってますね」とご挨拶。新しい場所での生活、仕事、子育て。素敵な楽しいものでありますように。何かを経験して、それが何かを残し、それがまた何かに変わり、出合い、また他のものとつながったりして変わっていく。確かに別れは辛いけど、仲間や世界が広がっていくと思えばいい。今の繋がりお助けツールはすごい。ソーシャルメディアは地理的な空間を超えていく。一緒にいても心が通っていないなら、他人のようなものかもしれません。あるいは、つながっているという感覚がないなら、あるいはコミュニケーションをとっていないなら、それは最初から別れているようなものかもしれませんし。つながっている感覚、何かあればすぐに連絡が取り合える関係なら、お別れというものは、ずっとないのかもしれません。それは死んでもつながっていることが実感できている親子のように・・出会いとお別れ。本当は何が出会い何が別れるのでしょうか。

令和5年度の担任を発表

2023/03/28

インフルエンザで休んでいた先生たちが元気になって、いつもと同じような日々が戻ってきました。保護者の皆さんにはご心配をおかけしました。また多くの方に家庭での保育にご協力くださり、心より感謝申し上げます。この間、姉妹園や知人の園から「友情保育」を受けて、支えていただきました。この恩は必ずお返ししなければ、と心に誓いました。

今日は来年度、令和5年度の担任をお伝えしました。保護者の皆さんへの公表は毎年このタイミングですが、園内ではもっと前に決めています。保育園には春休みというものがありませんので、3月31日まで保育が続き、翌日の4月1日(今年は土曜日なのでいつもと違いますが、全員出勤で新年度準備と研修会です)も保育があります。学校のような休業期間というもがありません。最も長い連続してお休みは、年末年始の12月29日〜1月3日の6日間です。したがって、長い休みの間に何かをまとまって準備するということができません。常に保育を継続しながら、他のことをやるということになります。

新しく入園する方のための入園式は、当園はしません。数が少ないことと保育の継続が優先だからです。4月3日(月)から「慣れ保育」がスタートし、その進展具合を見越して、その日からちっち(0歳)とわいわい(3歳)、4日(火)にこにこ(2歳)、5日(水)らんらん(4歳)、6日(木)すいすい(5歳)、7日(金)ぐんぐん(1歳)と、クラス懇談の時間を設けます。

新年度の保育書類も、印刷配布は全て廃止しました。入園された方には、一冊差し上げて、継続の方には改訂版は全てホームページからダウンロードできるようにしました。各種、申請書類なども同じようにしました。また児童票なども、保護者会の時に赤で修正してもらうだけです。行事は連絡アプリの「カレンダー」をご覧ください。それぞれの内容の詳細は、それぞれの行事名をタップすれば見られるようになっています。

 

初めて咲いた「桃の花」

2023/03/27

3月20日(月)。東京は桜の開花が例年よりも10日ほど早く、ニュースになりました。それと同じタイミングで、実は保育園でも「開花」したのです。お気づきでしたか?

令和元年の春、正確には平成31年の3月。開園を記念して花壇に植えた2本の木。一本は「みかん木」で、もう一本は「ももの木」でした。みかんの木は、すぐに「はらぺこあむし」の棲家になりましたが、ももの木は、ずっと沈黙を保っていました。ところがついに今年、花を咲かせたのです。我が園にもついに春の訪れを知らせてくれるシンボルツリーが誕生しました。4年ぶりです。しっかり命は生きているんですね。

インフルエンザの副産物

2023/03/24

(写真は3月19日 千鳥ヶ淵)

卒園式で子どもたちに「心」の話をしてから、なぜかずっとデカルトの二元論が気になって仕方ありません。私たちが自分のことを、心と体に分けて考えるようになって「本当はそうじゃないんだけどね」と頭の片隅で思いつつ、でもそう分けて説明しないと「大事なことが伝わらないんだよね」という事情もあって、そのダブルスタンダードはどうしたものか?と気になっているのです。こんなことを考えても、きっち埒が明かないのはわかっているのですが、熱が出て変な夢まで見たりするのものだから、その泥濘(ぬかるみ)にハマってしまうのでした。

どんな泥濘かというと、私たちは自分のことを「心身」と言ったり「脳で心を説明」したり、保育で「心の動き」などと言ったり、そもそも心理学が学問としてあるなど、心があることは誰も疑わないわけですが、でもそれを「意識」だったり「精神」だったり、人によっては「魂」だったり「霊」だったりと呼び名を変えながら、こんなに色々な文脈でその意味をやりとりしているにも関わらず、一向に「ものの世界」で一元的には説明され尽くされてないことに、どうしてみんな平気なんだろう?という泥濘です。

鉱物からウイルスや細菌、植物、昆虫、動物、恐竜、哺乳類、人間と進化を比べていくと、やっぱり人間は面白いけど面倒な経緯をいっぱい抱えていて、どこからか自意識が生まれ、再帰的で、動物はやらない表象を駆使して言葉や文化を創り出したり戦争したり学問をしたりしています。意味や目的や道徳が「物の振る舞い=情報」の中で、どこからどうやって今に至るのか、まだ突き止めておらず、自分達のことをまだよくわかっていません。いっぱしに、コニュニケーションは発達し、いろんな意味や価値を創り続けているつもりでいます。

一方で、その創り出している技術は、自分達で制御できなくなるほど肥大化し、本当にそのまま突っ走って大丈夫か?という危機感を拭えません。ちょっと度を越してしまったんじゃない?ちゃんとフォローできていくのかな? という感じは否定できないでしょう。どうしてこうなったのかを考えていくと、謎は深まるばかりで、たぶん、どんなに長くても700万年まえ、短ければ20万年よりこちら側、案外つい最近のホモ・サピエンスからの進化のプロセスの中で生起してきたものでしょう。きっと発生的なんです。その経緯をずっと夢想しています。きっとインフルエンザの副産物です。でも、この話、熱が冷めても、人の発達を考えると、ずっと避けて通れない科学の話になるのでしょう。

 

インフルエンザが猛威

2023/03/22

一寸先は闇。一晩で様相が一変します。職員がインフルエンザにかかり、保護者の皆さんには大変ご迷惑をおかけしています。申し訳ございません。職員はインフルエンザのワクチンは打っていたので、いくつもある予防策は抜かりなく講じていたわけですが、それでも蔓延するときは一気でした。昨年、一昨年と全くと言っていいほどインフルはなかったので、素人ながら、コロナが下火になった今がインフルにはチャンスなのでしょうか?感染のグラフをみると、今年もダラダラと低飛行で推移するのかと思っていましたが、当園には遅れてやってきました。ワクチンの効果も落ちていた時期でもあるでしょう。

よく病気の治療に対症療法と根本治療などと対比させることがありますが、今行っている感染予防対策は、人類の感染症との戦いの歴史から見れば、いわば対症療法のようなもので、本来の原因は、人の接することがなく閉じた環境で進化した菌やウイルスが、人の世界と接点を持ってしまったことに由来するでしょう。これだけ自然を資源としてみなして開発してきた恩恵と損害をどう見るか。どこにでも住んでしまう人間のグローバル化。それを止めるというのは至難のわざ。

だとすると、ワクチンや治療薬の開発が不可欠になっている現代社会で、何百万年もの自然淘汰にさらされて出来上がった私たちの身体なのに、つまりいろんなものに適応できるようになっているはずなのに、今度は私たち自身が急激に環境を変え過ぎて適応できなくなってきました。それは地質学では「人新世」と呼ばれる時代に入ったという考えがあるほどです。病原菌との接触もその一つ。ヨーロッパの人が南米などの大陸に病原菌を持ち込んで、その免疫のない多くの人々が病原菌で亡くなったように、今は地球規模で生態系が崩れ、私たちの生活の中にいわば「外来種」のように病原体が入り込んできたと見ることもできます。

ウイルスの世界でも競争があるようで、コロナウイルスもそうですが、それが新型インフルエンザと呼ばれていたことを忘れてもらっちゃ困るとばかりに、従来のインフルエンザが当園を襲っています。コロナが5月に5類になったとしても、その5類のインフルエンザで毎年3000人程度がなくなり、超過死亡の推計も合わせると1万人はいると言われています。年によって流行の差があります。今年はどうなるのでしょうか。

人類文明がここまで来てしまうと、きっともう引き返せません。温暖化は氷河などに封印されたいた病原体を地上に露出させるとも言います。地球規模で地理的な防衛線が突破されている以上、国や地域や家や施設の単位で守るか、個人の免疫力を高めるか。副反応が怖いワクチンは勘弁してもらいたいように、人工的に個人の免疫力を高める方法に依存していく予防医学も、本来的とは思えません。予防接種に完全に依存しているのが私たちの今の身体ですが。

いくつもの防衛前線(戦争用語で申し訳ないのですが)があります。知恵を出し合って協力していきたいものです。少なくとも施設が唯一の感染源、感染のフィールドのように捉えられると辛いです。確かに身体接触が不可欠な乳児のいる保育園では、濃厚接触をしないことは難しい。一方で子どもは罹患しながら免疫力をつけるという面もあります。斉藤幸平さんのように資本主義の限界を考えることも、温暖化を考えることも、むやみに資源を開発することを止めることも、早寝早起きの生活で免疫力を高めることも、家庭での清潔についての習慣作りも、それぞれが大事な「防衛前線」のように思います。総力戦なのです。できるだけ家庭や職場でも防衛していただければ幸いです。

 

保育園が大好きな子どもたちが卒園していくとき

2023/03/19

この二つの言葉に胸が詰まって困りました。一つは卒園する子どもに言われた言葉です。今日19日(日曜日)は卒園式があったのです。私にとって16回目の卒園式になりますが、これほど、この気持ちを子どもからはっきりと言われたことはなかったように思います。この言葉は14日の最初の卒園式のリハーサルの時に、聞いたのです。

「こうやって園長先生(私のこと)が前に立って、すいすい組(年長児・卒園児)のみんなに、『ご卒園おめでとうございます』って、いうから、みんなは座ったままでいいから『ありがとうございます』って、言ってもいいからね」と説明したのです。すると、ある子どもがこういうのです。

「おめでとうじゃないよ。保育園とお別れになるんだよ」。

ちょっと、怒っているかのように聞こえました。どうして、おめでとうなんだ! そうか、そうだよね。確かにそうだ。嬉しくないんだものね。保育園を卒園したくない。もっと保育園にいたい。そんな気持ちが強い子どもたち。ある子どもはこうも言っていました。「3月はあまりいいことがない。去年もすいすいさんがいなくなったし」。お別れが辛かったというのです。

そこで今日の卒園式本番で、こんなお祝いの言葉を伝えました。でも、正直言って私も涙が込み上げてきて、用意した原稿のようにはしゃべることができません。たしか、こんな風に話したつもりです(細かいところは違うかもしれませんが)。

「大きくなったら何になりたいか、立派に話してくれましたね。ちょっと恥ずかしかったね。でも何になりたいかは変わってもいいんだよ。世の中がどんどん変わるでしょ。ほら、みんなが入園した頃は、先生はこんなふうにマスクなんかしてなかったし、スクリーンにズームとかで映すことなんてなかったでしょ。・・・・だからね、みんなのなりたいことも、また変わっていいんだよ。・・・でもね、変わらないものがあるんだよ。それはね、なんだと思う? それはね、みんなの素敵な心です。ちょっと自分の胸に手を当ててごらん。いろんなことを好きになったり、やったりしたよね、みんなが保育園が好きだっていうのがよくわかります。・・・楽しいことをいっぱいやったから、保育園が大好きなんだよね。何かが好きになるって素晴らしいことです。みんなはそんな素敵な心を持っています、それはきっと変わりません。小学校に行ったらね、きっと面白いことや楽しいことがいっぱい見つかることでしょう。・・・」

(いや〜、やっぱり無理があるなあ。別れが辛いというのは、それはもうしょうがないです)

もう一つ、忘れられない言葉は、保護者の方からのお祝いの言葉です。仲のいい保護者の皆さんとの4年間。その時間をこんな風に表現してくださいました。ありがたい。

「・・・心を尽くしてくださる人に囲まれて過ごすことのできたこの保育園生活を通し、自分たちが生きる世界は素晴らしく信頼に値すること、明るい未来があることを先生方ご自身の姿で子どもたちに教えてくださいました」

子どもたちにとっての世界がキラキラしていますように。そんな生活がずっと続きますように。そして先生たちに感謝です。素晴らしい先生たち。

卒園式は、できるだけ多くの先生でお祝いをしたいので休日にしています。職員が贈るお祝いの歌は、必ずこの1年で多くの人が聞いたことがある歌から選ぶことにしています。今年は三浦大和の燦燦(さんさん)でした。難しかったあ。最後に、子どもたちから担任の先生にサプライズのプレゼントも(写真)。

揃いも揃って「ごめんなさい」

2023/03/17

 

乳幼児がどんなふうに倫理観を発達させていくのだろうと思う時があります。昨日のことですが、3歳4歳5歳の子どもたち(実際には満4歳〜6歳になっている)が、ぞろぞろと揃って私のところに謝りにやってきました。「どうしたの、揃いも揃ってそんな顔して」というと、黙っているので「あ、なんかよくないことやったんだなあ」というと、うんと頷く。(可愛いなあ)。すると徐に、1メートル四方ぐらいのスチレンボードが引っ掻かれて、穴が空いているところがあるのを、付き添っている担任の先生が見せてくれる。どうも、遊んでいて引っ掻いて、破ってしまったらしい。

そんなことなら別に謝る必要もないだろうに、話を聞いていると、年長の他の子どもたちが「いたずら」を止めに入り、やめないから先生に言いつけて、その後話し合いになり、これは園長先生の大事な持ち物であり、それを引っ掻いて破って穴を開けるなんてことをしたのは、よくない、園長先生に謝りに行くべきだという結論になったそうだ(先生がある程度、誘導しのだろうが)。素晴らしい。

それだけでも、立派な子ども立ちだと感心したのだが、謝りにきた子たちに、あえて聞いてみた。「どうして謝るの?」そうしたら、Sくんが、犬かきのようは身振りをしながら「ダ〜ッてやったから」という。隣にいた4歳のKくんは「Hくんもやった」と、叱れると勘違いしたみたいで、自分だけじゃないことを主張する。それがまたKくんらしい。どうも、どうして謝らないといけないのか、分かっていないようだ。これはまずい。

やってはいけないと言われたけど、止めずに続けてやったことがよくない。そう思っているようだ。そこで私はこう言ってみた。「この柔らかい板はね、スチレンボードっていうんだけどね、皆んなが運動ゾーンで遊んでいる時に、危なくないようにこれを置いてたでしょ。みんなんが怪我しないように守ったりするときに使ってたよね。だから大事なものなんだよね。あ〜あ、こんなになちゃった。どうしようかなあ」と。

すると、もっとも率先して「いたずら」をリードしていた子が、私が困ったなあ、という気持ちでいることがどうもわからないようで「ノリでくっつけたらいい」と修理の仕方を熱心に教えてくれます。

そこでもう一度聞いてみた。「ねえ、悪かったなあ、って思うかな? そう思う子?」と聞くと、みんな手が挙がるではないか。そうか、みんな相手(つまり私の)の残念がっている気持ちは伝わったのかな?(あまり、そうは見えないが)

「悪かったなあって、思っているから、ごめんなさいなんだね。分かった、園長先生はね、みんなが悪かったなあって思うなら、許してあげる、だからもうしないでね」(言いながら、これでいいのかなあ?とよくできた話になってしまったなあと思いながら)

と話したのです。するとSくんはこういうのです。「こらあ、って怒鳴られると思った」と。(え!怒られるじゃないのか、ドナラレルなんだ!)子どもたちは一人ずつ、自分のやったことに対する反省の気持ちが違うのでしょう。家庭も含めた経験の積み重ねが、その子どもの内面を形成しているんだな、と感じます。悪いことをしたら怒られて謝る、という紋切り型の一連のセットのようになってしまっている事態を、もっとときほぐして、一旦バラバラにして、つぶさにみていきたいとさえ思います。彼らの中の心の動き、その彼らにとってのリアリティを感じながら、生活ができたらいいのですが。それこそ関係的、発達的システムとして、そこに発現されているリアリティとして。

そういえば、最近は言葉の使い方が難しくなって、例えば「真実」なんてことを真剣にいうと、そんなものはないんだと<真剣に>怒られそうな記述に出あうことがあります。でも自分にとってはリアリティのあることしか語りたくないので、それが私には真実であるという言い方は、間違いじゃないと思っています。私が感じて考えていることが、そうだから、嘘は言いたくないし、言えない、そういう意味で真実ですと。そのことがあなたはそう思わないかもしれませんが、それも貴方の真実ですよね、というような、そういう会話や対話のことです。そういう相対的な主観的真実の並行世界。でも、一方で、それを加速させていいのかな?という根本的な危惧も覚えます。

そしてもう一つ。これは全く個人的な知的関心なのですが、倫理の発達と遺伝の関係です。ウォディントンの「エチカル・アニマル」を読んでいるのですが、80年代のものなので、もう相当古いのでゲノム解析も終了して随分経つ現代は、進化と倫理の関係はどう理解されているのかと調べています。彼の唱えていた遺伝的社会伝達システムという考えはどう評価されているのか、何が生き残っているのかいないのか、というあたりをです。

職員のマスク着用は個人の判断を基本に

2023/03/15

厚労省は3月13日に、2歳児以上のマスク着用は求めていないこと、保育所の職員のマスク着用が個人の主体的な選択を尊重するものであることを、改めて通知しました。15日に千代田区より通知が届きました。

保育所における感染症対策ガイドライン(2018年改訂版)2022年一部改訂(R5年3月修正)

(別添)主な修正箇所

これにより、曖昧だった判断基準が少し明確になりました。従って当園は、東京都および千代田区のコロナ感染が落ち着いている状況なので、園長の判断に基づき、本日3月15日(水)から職員が感染対策を講じた上で、状況によりマスクを外すことがあることを認めまています。どうぞをご承知おきください。

(3月13日の通知で修正されたマニュアル)

(2月10日の通知で出されたマニュアル)

保育所における感染症対策ガイドライン(2018年改訂版)2022年一部改訂(R5年2月修正)

(別添)主な修正箇所

マスク着用が個人の判断に、とはいえ・・

2023/03/13

国は今日13日から、マスクの着用を個人の判断に委ねましたが、街の中も保育園の中も、これまでとあまり変わった感じがしません。というのも、国→東京都→千代田区と流れてくる通知の「冊子」(Q&Aを含めると、もし印刷したら冊子と呼んでいいくらいぶ厚くなる)を見ても、結論は、感染リスクのありそうな場面では(つまり三密)マスク推奨だからです。保育園の中ではこれまで通り、職員はマスクをしており、ほぼ感染対策に変更はありませんでした。

それでも、なんだか不思議な感じが残るのはなぜなんでしょうか。マスクの着用が個人の判断になったというのに、外でもマスクをしている人が多いのは、つけたり外したりが面倒だからでしょう。つけていることに違和感があまりないので、もう少し気候が暑くなったら、むさ苦しくて外すことになるのでしょうか。

レストランや飲食の場でも、マスクは着けていないので、結局、多くの人は本当は「どっちでもいい」と思っているみたいに見えます。そもそも目に見えないウイルスがどの程度、身の回りにいて、そのウイルスの病原性の程度やリスクが曖昧でよくわからないままなので、判断に困ります。病原性の程度に合わせた対応の変更の判断根拠がよくわかりません。

わからない間は、より安全な方を選んでおこうということになのでしょうか。逆に考えると、同じ状況の中でマスクをつけている人と着けていない人がいてもいいことになるので、マスク有無の混在している人がいる状況が起きても構わないということなのですがら、その程度のリスクしかないだろうと暗に示していることになるのでしょうか。その暗黙のうちのメッセージに従うのが、いわゆる「空気を読む」ということだとしたら、揺れ動く集団の意識のバランスが取れる不動点に、多くの人は照準を合わせて行動している、ということなのでしょうか?

それでも、インフルエンザ並みの病原性だと判断されているのですから、それ並みの感染対策でいいと思うのですが、移行期間の今は、結局、先週とあまり変わらない運用で始まっています。わからないから、まあこの程度でいいだろうという感じでしょうか。

ちなみに、東京都は3月13日の検査数約3000のうち、陽性者は331人でした。月曜日ですし、そもそも検査を受ける人も減ってますね。

 

バンドネオンとダンス

2023/03/11

今週を振り返ると、大学との連携に関することがいろいろありました。保育実習生が来ていることもありますし、栄養士になるための保育体験も受け入れたり、大学へ出かけて外国の保育者養成校の学生と交流したりもしました。そして今日は美大でダンスと映画に取り組んでいる学生と話も出来ました。この二人は、当園のダンス指導に来てもらっているコンテンポラリーダンサーの青木尚哉さんの教え子で、海老原商店での今日のイベントに来ていた方です。

今日のイベントは、青木さんが主催している「EBILAB」の26回目で「バンドネオンとダンス」と題し、珍しい楽器バンドネオンの演奏に合わせて即興ダンスをするというコラボレーションでした。10代から80代まで、20人ぐらいの幅広い年齢層の人たちが、音楽と踊りを楽しみました。

バンドネオンの調べは、どこか懐かしく、国籍を超えたノスタルジックな色調を帯びるから不思議です。それが日本の伝統的「看板建築」の海老原商店とよくあうのです。バンドネオンの音が伝統空間の中で光と音と時間を融合させ、それを青木さんのダンスがさらに「意識を見えるもの」にしていきます。何が見えたのか? もちろんそれは人ぞれぞれですが、私には歴史の時間が見えました。

キリストのチャーチ(教会)を持てなくても讃美歌を歌たいたいという民衆の力が、この楽器を産んだと言います。信仰から必要とされてドイツで生まれた楽器が、南米に渡って受け継がれ、それが日本にたどり着いて、この空間で奏でられているという文化伝承のつながりの中に、楽器がたどってきた歴史を感じました。そしていかにも「昭和な」建物の中の「ネオン」に照らされて、私たちが忘れている意識のどこかを、この楽器は呼び覚ましてくるのです。その呼び覚まされる意識に導かれながら、青木さんの身体が空間を刻んでいくのです。

https://www.instagram.com/stories/nao_ya.aoki/3057988809170839114/

このタイムトリップしたかのような場。それを日常のように思えるのは大いなる勘違いでしょう。なぜなら、難解な演奏スキルを必要とされ、そこから悪魔的楽器という異名をとるバンドネオンが実際に目の前で生演奏されていることさえ、至って稀有なことなのに、建物自体が伝説のような空間で、コンテンポラリーダサーの青木さんの身体が舞うのですから。こんな贅沢な一回きりのどこにも残らないアート作品。そう、人生の生きる時間はどこにも残らないものなのでした。

 

top