ついにあおむしがサナギに。その変化は絵本と紙芝居と歌で知っているけど、やっぱり本物にはかなわない。
この真剣なまなざしたち。うん、こういうのがやっぱりいいな、こんな体験がいいな。
2023/06/07
ついにあおむしがサナギに。その変化は絵本と紙芝居と歌で知っているけど、やっぱり本物にはかなわない。
この真剣なまなざしたち。うん、こういうのがやっぱりいいな、こんな体験がいいな。
2023/06/06
保育団体に加盟していると、毎月メールが届きます。今日のメールにはこんなのがありました。団体が発行している機関誌をよく読んでほしいという趣旨かもしれません。
・・・・・・・
こんにちは!毎月皆さまの園にお届けしている「保育通信」、
6月号(No.819)からオススメ記事をご紹介したいと思います!(岩)
●無藤隆「架け橋プログラム」をいかに進めるか」
保幼小連携の基本や課題、そして連携の始めの1歩をどこからスタートするかに至るまでのお話を、3ページにぎゅっと詰め込んだ内容となっています。私の地域では残念ながら子どもたちの情報の申し送りだけに留まってしまっていたので、これを参考に連携のあり方を見直したいと思います!
●井桁容子「保育を楽しもう」
子どもたちとの関わりというと、「どんな内容の声掛けをするか」ばかりが気になっていましたが、今回のお話は子どもと先生の会話の「間」について、事例を挙げながらお話されています。会話は単なる情報交換ではなく、会話そのものを楽しむことも大事だよなあ、と思うようになりました。
・・・・・・・・
この感想は決して「岩」氏だけではないだろうと思いました。
2023/06/05
たくさん生まれた「すずむし」のおすすわけ。保護者の皆さんもいかがですか。まだ小さいのですが、時期に大人になって鳴き出すでしょう。カゴをお持ちください、昨年に引き続きお分けします。5月25日には姉妹園の「新宿せいが子ども園」へ持っていきました。先週2日には、近所の保育園に声を掛けたら「ぜひ」というのでお持ちいただき、今日5日は飯田橋にあるこども園へプレゼントしました。
だんだん大きくなっていく虫の成長を子どもはよく観察しています。どこにいるのか、どんな風に動くのか、触覚だけが白くて目立つことや、ときどき噴霧器で湿気をあげないといけないことなどを知っています。この園で産んだ卵が孵った3代目のすずむし。鈴虫が何はじめるのを「待ち遠しく待つ」という子どもたち。こういうのを気長に待つというのは、なかなかない。この園の特徴になるかもしれませんね。
2023/06/02
グリコ!が流行っているので、しりとりもきっと好きだろうということで、聞いてみたら大好きでした。そこで「しりとりのだいすきなおうさま」。絵を見ながらクイズのように名前を当てていきながら読みました。大ウケです。この手の絵本は、私は紙芝居のように、また子どもたちと問答しながら、楽しみます。
2冊目は、幅広い年齢で楽しめるように、かこさとし作品から「あさですよ よるですよ」。最近、食事の下拵えのお手伝いで「そらまめ」の皮むきをやっていたので、そら豆くんの家族のお話にしてもいい?と聞くと「いいよ〜」と興味津々。細かい描写のひとつずつを丁寧に確かめるように見ていきました。
絵本は文字がなくても楽しめることがよくわかる絵本。かこさとしさんも私と同じ理系ですが、世界を分解してよくわかるように絵本にするという図鑑的な絵本もたくさんあって、立派なサイエンスになってますよね。
最後は、今日でお別れのお友達もいたので「げんきでなあ〜」と楽しく言いたくて、これにしました。
「かなしいはなしです」のユーモラスな感じがわかると、もう年長さんだなあ。ここにも10の姿があるんだけどなあ。面白い話です。
2023/06/02
2023/06/01
園だより6月号「巻頭言」より
子どもは「はみ出し」ながら育ちます。このことも付け加えておかなくちゃ、と昨日の「園長の日記」に書いたことの続きです。そのはみ出し具合を、できるだけ「ひろ〜く」とってあげたい。そういう話です。なぜ「広いか」というと、子どもは自然だから、と言うことなのですが。
大人が思う通りに育ってほしいというより、子どもはそれを飛び越え、予想外のことをやりながら、生きているのだと思います。それを「困ったこと」とか「例外」とか「普通じゃない」というように捉えたくありません。子どもを大人の狭い枠組みの中に押し込めたくはないのです。そうではなく、子どもは(つまり人間は)、そういうことが「自然」なんだと思えるといいのかもしれません。
子どもは自然そのものだという話は、私たち幼児教育に関わるものは、よく聞きます。自然というのは思う通りにならない、という性格を持っています。人間は自然を相手に都合のいいように変えて、都市や文明を築いてきたが、時々、自然災害や天変地異などが自然の怖さを思い出させる、というよくある話。それとはまた別に、人間の外側に自然を見るのではなくて、私たち人間が自然の一部であって、大きな自然の営みの中にあるという認識を忘れないでいよう、そういう話が一方にありますよね。子どもはその「うちなる自然」を思い出してくれるということです。
その話で私が思い出すのは、養老孟司さんの「子どもは自然に属する」という話です。どこかで聞いたことがある方も多いでしょう。大人は都会では道に段差があったり障害物があると、つまずいて怒ったりします。ちょっと不便なことや都合が悪い不合理なことがあると文句を言いたくなる、そんな気分を持っています。私たち大人が都合のいい「人工」世界にいるからでしょう。
でも山の中に入って、凸凹しているからといって、それに文句を言う人はいないでしょ。子どもが凸凹していて、大人が思うど通りにやらないからといってイライラしてしまうのは、山に入って歩きにくいと文句を言っているのと同じですよ、というそう言う話でした。
先ほど主任が「ある活動で、幼児がサンダルで山登りをしているところがあるんですよ」と教えてくれました。過保護にしないという趣旨の話ですが、もう一つ、自然の一部である子どもは自然の中なら裸足でいたがるもの、という話にも聞こえてきます。子どもは自然でいることを求めていて、その振る舞いの延長に、「人工的な」人間社会が求める決まりにうまく適応できないことが起きているだけ、という見方もなりたちます。ちょっと理屈っぽい話になってしまいましたが、子どものトラブルを有る意味で自然現象だから仕方ない、そんな大らかな受け止め方も必要な気がするのです。
2023/05/30
私たちが立ち帰るものに保育原理があります。そこに書いてあることは、長い年月をかけて先人たちが作り上げてきた教育や保育や育児の要諦が、簡潔に記載されています。大事な原理、原則のようなもの、あるいは保育の道標のようなものになります。こういうことが起きていて、どうしたらいいのだろうか、どう考えたらいいのだろうか、という時、私はまず、「保育は養護と教育が一体的に行われている営みである」という保育所保育の特性に立ち帰ることにしています。
養護は生命の保持と情緒の安定ですが、そのためにはさまざまな欲求が満たされていく必要があって、とりわけ社会的な欲求、つまり人と人の関わりの中で見えてくる欲求、社会的な欲求が十分に満たされていないと、とかく不安定になりがちです。どんな関わりの欲求なのだろうか。それはケースバイケースです。
それはある時は愛情かもしれないし、私をみて「これ作ったの、みて」と認めてもらいたいという承認の欲求かもしれません。あるいは自分でやりたい、思う通りにしたい!という自在感のようなものだったり、何かを成し遂げた時の達成感のようなものの時もあるでしょう。また、お友達という仲間の一員になりたいという仲間意識、所属感のようなものも、あるかもしれない。
規範意識が育ってきたからこ生まれる葛藤もあります。自分はきまりやルールを守っているのに、そうじゃない姿を目にすると「違う」と言いたくなる気持ち。そうすることになっているという事を守れないお友達への注意をめぐって、手が出てしまうこともあります。公平感や正義感からくる「守らないのは悪いこと」という意識から、強い働きかけが生まれてきます。指摘されて「あ、そうだった」と、行動が変わればいいのですが、そう簡単にはいかないものです。それができるようになるまでに、ある程度の時間がかかります。
とにかく、いろいろな「思い」の伝え合いの中で、それが子ども同士の中でぶつかり合ったり、受け損ねたりし、誤解しあったりすること、やりとりしている間に、こんがらがってしまってうことも起きます。子どもたちは、幾つもの「こうしたい、ああしたい」が絡み合って、それぞれの主張がぶつかってしまう時もあります。さらに感情的になって、気持ちを抑えきれず、手が出てしまうこともあったりします。
子どもは「やり方が違うよ、こうだよ」と優しく教えることができず「違うよ、ダメだよ」という強い言い方になることもしばしば。それを無視したり応えたりしないと、伝えた方が「制裁」への向かうことがあります。先生に言いつけにくる、といこともあります。守ってほしいルールは子どもがやることなので単純明快な方がよくて、人を叩いたり(バンしたり)、蹴ったり(キックしたり)、噛み付いたり(ガブしたり)はダメだよ、ということは、大体小さい時から理解していきます。それでも、相手がそうしてくると、つい自分も「応戦してしまう」ということだったあります。
このような我慢できる力や、感情をコントロールする自制心などは、持って生まれた特性や経験の積み重ねの度合い、他の欲求が満たされているか(睡眠不足とか運動不足、お腹が空いているか)など、生理的な欲求も含めて、どうなっているかという個別の影響なども相まって、いろいろなことが影響します。
先生や親の話も理解して、わかっているのですが、実際にその場面になるとまだできないということもあります。私たちは、起きた事柄の経緯から、それぞれの子どもの「こんなつもりだった」という思いを丁寧に受け止めていくこと(言葉で表現できないことも多いくて、察していくしかないことも多いのですが)を大切にしながら、伝わっていないときは、仲介して「こういうつもりだったんだって」と代弁したり、橋渡しをしたり、しています。どっちが正しかったか、ということはあまり優先しません。そもそも、白黒つけることが目的でもなく、それぞれの折り合いの付け方、気持ちの寄せ合い方、許し方、仲直りへの気持ちの整理の仕方などを、体験的に学んでいく、貴重な体験の積み重ねだと思っています。
2023/05/29
今日は二人の子どもを「ぎゅっ」と抱きしめてあげました。子どもは水分補給と同じで、心が乾くことがあるんですよ。瑞々しい心を取り戻してあげるために、膝の上で大好きだよ〜、ってぎゅ〜っとしてあげます。まるで植物が日光と水を求めるのと同じみたいに。
そうすると、それで子どもの表情は和やかに落ち着き、笑顔が戻り、自分から膝を降りて走り出します。大人が子どもにこうしてほしい、ああしてほしいと思うときは、なおさら。それは、抱きしめてあげて、心をうるおいいっぱいにしてあげてから。子どもの心の葉っぱはぴーんと、ツヤツヤと輝き出すのです。
2023/05/27
ある知人の保育園で夕方の園内研修に参加しました。子どもの写真や動画を見ながら、ああだ、こうだと話しあいです。先生たちが活気に溢れています。夕方6時すぎにお開きですが、学びたいという気持ちに溢れている職員の多い園は、保育も生き生きとしています。そして清潔で装飾も綺麗です。保育をよくしようとすると、子どもが生活する舞台を綺麗にしようとします。子どもの表現したものを慈しみ、飾ろうとするでしょう。子どものいいな、という姿に気づいたら伝えたくなるでしょう、保護者にも先生にも。そんな気持ちで保育ができたらいいよね。そんな話にもなりました。
2023/05/26
今日は午前中に睡眠講座をZOOMで開き、午後から職員との打ち合わせがいくつかあり、夕方に絵本の読み聞かせをして、午後6時から岩本町三丁目の総会に出席し、その後は夜の職員研修会でした。
どれもこれもテーマは違えども、子どもの経験をよりよくするために必要な、ちょっとずつの工夫の連なりです。保育がもしネックレスのような大事な装飾品だとしたら、一部をよく磨くと他の曇りに気づき、そこを磨こうとすることに似ています。
あるいは拡大すると「あ、ぼんやり汚れてるなあ」に気づいてメンテする。全部を磨くとやっぱり見違えるほどキレイになったりするものです。遠目から見ると、あまり違いがないように見えて、でも続けると全体が少しずつ良くなっていくはず。そう思いたい。そして、きっとある日、振り返ると遠くまで来たなあ、って思えるのじゃないかと。一歩でも半歩でも、歩くことが大事。やらないとずっとゼロ。
また違う話ですが、例えばどんなに忙しくても毎日30分の読書。300日だと150時間にもなる。15分でも75時間。これだけの話し合いがあれば何かが変わるはず。こういう積み重ねを生み出す粘り強さは大事だろうなあ。でもそれを動かすモチベーション、エンジンを持つことがないとね。グライダーじゃないのよ、自分で飛べるように、目的地を探して。もっとも難しいのは組織の場合は、その共有。これが肝。