MENU CLOSE
TEL

園長の日記

第1回「1日保育士デイ」説明会

2022/07/21

9月10日(土)に初めて実施する「1日保育士デイ」について、今日夕方、説明会を開きました。2階会場に5名、ズームで4名の方に参加いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。私が用意した2枚のスライド(以下)と、過去の動画を用いて、どんな行事になるのかを解説しました。また私がいた前の保育園で、一緒にこの行事に参加していただいた保護者の方にも来ていただき、いろいろなアドバイスもいただきました。

今回の話し合いでは、以下のような意見をいただきました。結論から言うと、保護者だけで保育をやってみるのは、まだ見えないこと、わからないことが多いという意味でハードルが高いので、簡単にできるところからやってみて、複数回に分けてでも、徐々に作り上げていこう、ということになりました。

案としては・・・

・まず保育のマニュアルを作り、時間にそって何をするのかを把握できるようにする。

・部分的に実際にやってみる。

・参加人数が多くないので、今年は先生と一緒に保育をする体験デイとしてやってみる・・など。

保育園の方で、具体的な方法と段取り案を作って、またお知らせします。

どんな形になるにしろ、親御さんが考えた内容を親子で一緒に楽しむ、と言うのは本当に楽しいものです。

保育をするというと、難しく感じるかもしれませんが、子どもたちに絵本を読んであげたい、一緒に粘土遊びをしてみたい、といった気持ちでやってみてください。

参加しやすい形を皆さんと一緒に考えていきたいと思います。なお、園長代理だけは本日、決めさせてもらいました。どうぞよろしく、お願いします。

 

子どもの安定感に成長を感じた日

2022/07/20

子どもたちが遊んでいる姿の中に、その子の「中心点」が表れてくるように見える瞬間があります。中心点というのは、バランスがとれている「心の姿勢」のようなものです。心の重心といっていいかもしれません。体のバランスがいい、悪い、ということと同じで、心にも「バランス」があるのです。

目見にえる身体の方は「姿勢がいい」「姿勢がわるい」というように、わかりやすいかもしれませんが、「心の姿勢」というものは、英語のattitudeに近くて、教育や保育では「態度」と呼んでいるものになります。どうして、こんなことを話しているのかというと、この4月から4ヶ月近く経とうとしていますが、この間の成長を振り返ってみて、そう感じるからです。生活と遊びの方法が体に染み込んだ、ということなのでしょうか、心の方も自由に動き出して、思う通りになってきた、という感じがします。よろよろしていた自転車が、もうこれで倒れずに走れるぞ、という感じなったのと近いです。その安定感が見て取れるようになったのです。

この心の姿勢は、自分で自分自身を、しっかりとコントロールしている感覚を伴うもので、見ていて、こちらも安心します。健やかな自信や落ち着きを見せていて、自分のやりたいことに熱中して楽しんでいます。どのクラスを覗いても、子どもたちがそのように見えてきて、とても嬉しい。やりたいことを迷わず選んでいるし、活動から活動への移行もスムーズです。春頃と比べるとこの差は歴然としています。

子どもが遊びや活動に熱中していると、来園者がきても、寄ってきません。遊び込んでいない時は、来客や見学者が珍しいのか、そちらに気を取られてやってくることがあるのですが、それが減ってきた感じもします。友達との関係も深まったり、一緒に遊ぶとと楽しい仲間も増えて、一見さんへの物珍しさに注意をそがれることもないのでしょう。今日は来客の方と共に子どもたちの様子をじっくりと観察できて、そんな成長を感じたのでした。

保育はブラックボックスだと気づいた

2022/07/19

大豆生田さんが「その言葉は、僕が20年前に使った言葉です」と話しているのを聞いて、確かにその頃はそうだったなあと思い出しました。その言葉、とは「ブラックボックス」です。何がブラックボックスか、というと保育が、です。保育園での保育は、何が行われているのか、よくわからない。だから「保育って、ブラックボックスなんだって、気づいたんですよ」と、映画監督の豪田トモさんが話したことに対する応答が、冒頭の大豆生田さんの発言になります。

豪田監督は、保育園に1年間通い、カメラを回し続けました。監督のお嬢さんも「6年間保育園でお世話になった」そうですが、「だから僕は保育園にとても大変感謝もしている」そうですが、それでも「先生たちがどんなにすごいことをしているのか、子どもたちがどんなに素敵なのか、映画を撮ってみて、初めて本当のことがわかったんです。保育は知っているようでいて、知らなかったブラックボックスだったんです」というのです。

この対談は今月16日に行われYouTubeで公開されているので、ぜひご覧ください。撮った映画というのは、この日記でも紹介している「こどもかいぎ」のことです。ブラックボックスという言葉は、ちょっと極端かもしれませんが、確かにそんな要素はあります。保護者の皆さんと、こうして毎日顔を合わせていながら、やっぱり私たちの心の中には、保育や先生や子どものことが、そのまんま、理解してもらえてはいない、というものが正直あります。

これはおたがいの信頼関係と歩み寄り、相互のリスペクトがないと重なってこないベン図の真ん中の輪みたいなものかもしれませんが、その垣根の一部を、突破して見せてくれたのが、この映画のような気がします。私はこの映画の中に登場する子どもや保護者をよく知っている立場ですが、それでもこの映画でしか、伝えることができなかった「保育」というもの「子どもの声」というものが、確かにあります。

ましてや、保育関係者でない、一般の方々に子どもって、こんなに面白くて楽しいし、すごいことを感じ考えているんだということを知ってもらえるというのは、滅多にないチャンスだと思います。このことを、大豆生田さんも強調している対談でした。シネスイッチ映画館の予約は二日前からできます。初日22日の予約は20日からできます。公開から最初の3日間で、その後の公開期間も決まるそうです。お出かけは、22日(金)、23日(土)、24日(日)までに、ぜひどうぞ。

 

海の日に思う「日本の将来」

2022/07/18

保育園での仕事は、子どもを預かるというよりも、子どもと一緒に生活を作り出すこと、保護者の皆さんと一緒にコミュニティを創造していくこと、新しい価値ある社会を創り出して行くこと、そんな広がりのある仕事だと思っています。そんなことを明確に公言できるようになってきたのは、同じことを考えている仲間が増えていることを、SNSの情報を通じて感じるからです。先ほど、ネットで汐見稔幸さんの話を聞いていて、保育園の将来像が明確になってきて、とても嬉しくなりました。豪田監督との対談で、大人がこどもたちの声をちゃんと聞くことは、多様性をちゃんと尊重し合う社会を作っていくことであり、それが民主的な社会づくりに通じることになるという話です。

この対談が私たちに少しでも勇気を与えてくれます。それは人類の長い歴史から考えたときに、きっとこうなっていかないといけない、という方向性がはっきりしてきているからです。その選択を誤らないようにしたいものです。でないと、今の子どもたちが大変な目にあう社会を準備してしまうからです。こどもが将来、作り上げていく社会の方向性が、現在の私たちの考え方や理念の持ち方によって決まることがあるからです。

映画「こどもかいぎ」がもたらしている議論の広がりは、とても興味があります。日本の経済社会がどんな方向へいくべきなのか、イノベーションの意味と教育の関係についても、この対談の中に出てくるものと同じ感想を持ちました。ドーナツ経済のように、これまでの成長物語ではない、本当の持続可能な社会づくりの実践を始めなければならないのです。

一日保育士デイ説明会(7月21日)

2022/07/17

新型コロナウイルス感染症の新規感染者数の増加がとても急です。この感染スピードは第6波までにない、過去に例を見ないものだそうです。それでも行動制限をしないことが賢明な判断だったのか、それとも愚かな判断だったのか、その分かれ道に今、私たちは立っています。報道されている数字だけでは、判断しにくいのですが、第6波までの時の世間の空気とは違う、大きな変化があります。

保護者の方が1日(実際は今年は半日)、保育士になってみる体験を9月に行いますが、その説明会を21日(木)の夕方、ズームで開きます。そのURLはこのホームページの「お知らせ」から取得してください。1日保育士デイは、保育の可視化のための、とても有効な手段になります。保育士目線になってみて、初めて自分のお子さんの「もう一つの園の顔」に気づかれることでしょう。どんな会だろうと興味ある方は、ぜひお気軽にご参加ください。

お泊まりで深まる世界と自分とおともだち

2022/07/16

「ぼく、寝てたから(お泊まり会って)わかんなかったんだよ」。

朝起き抜けの、子どものことば。

「そうだよね、すぐ寝ちゃったし、ねちゃったら、わかんないよね」

「うん。でも、また、お泊まりしたい」

・・お泊まり会二日目の朝は、こうやって始まりました。

そうなんですよね、お泊まり会の最大の活動は園で寝ることなんだけど、その寝ていることこそ、よく覚えていない。起きて初めて「あ、保育園だ、あ、お友達がいる、あ、そうだった・お泊まりしてたんだ・・」という、感じなんですよね。

そして寝る前の記憶としての昨日と、目の前の今の現実の今が繋がって「ああ、お泊まり会だったあ〜」と、なったんでしょうね。そして、すでにバッチリ起きている子は、寝ぼけ眼の子のまえを「はやく買い物、行きた〜い」と、早くもぐるぐると走り回っていました。

さて、今みんな顔を洗って、パジャマから着替えて、今日もやる気満々です。「ねえ、園長先生、お迎え来るんでしょ? これから」。パパやママに会える、という期待や安心感の気持ちもあるし、「まだ、帰りたくな〜い」とネット遊びをしている子もいるし、やりたいこと、叶えたいことがいっぱいあって、一度にあれもこれもできないことから気持ちが爆発してしまうことも度々です。これが子どもらしさの一つでしょうね。つい大人は「じゃあ、どっちなのよ」と言いたくなること、ありますよね。でもどっちも本心なんですよね。

今年はお膝元の山崎バンとの連携を深める計画なのですが、その第一弾が今朝のお買い物です。朝食用のパンをデイリーヤマザキへ行って、買ってきました。同店は本社が直接運営している直営店で、今日の活動は本社にも伝えてあります。この機会に、私も同社の作っているパンの人気ランキングやおすすめの食べ方などを調べました。最近もテレビで社員オススメのパンランキング、ベスト10というのをやっていたので録画しました。

今朝は、テレビで紹介されていたような、袋にパッケージ化された商品ではなく、お店のなかで作っている自家製の焼き立てのパンの中らから、一人二つずつ選びました。最も人気だったのは「はちみつパン」。チーズ味のクロワッサンやトーストに目玉焼きが乗ったパン、ねり餡に生クリームも入った「神田」印のあんパンも選ばれていました。

親御さんとの対面式では、一人ずつに「楽しかったこと」をインタビューしました。表彰状やメダル、アイロンビーズの作品を一人ずつにお渡しして、お泊まり会はおしまいです。最後に10分ほどにまとめた動画を親子で見ていただきました。

たった一泊二日のお泊まり会ではありますが、一生忘れられない思い出になったことと思います。新しいことを体験するたびに、そのことを知っていくことになるのですが、同時にお友達はどうだったか、そして自分はどうか、ということも知っていきます。お友達と自分との違い、自分がどうであるか、それは物事を選ぶときに、自問自答しながら、自分自身との対話が生まれているのです。内言が豊かに心の中で響いていて、それがいろんな表現、100の言葉になっていきます。

例えば初めて手持ち花火をしたKAさんは、「◯◯○(自分の名前)、花火好き。初めてやったけど、好き」と言っています。この言葉の中に、花火のことはもちろん、それに対して自分はどう思っているのか、お友達どうだったのかも含まれています。

「ぼく毎日、お泊まり会がいい」という子もいました。友達の考えや言葉を聞き、<自分はこう思ってるんだけど>と、言う自己認識を深めながら、物事を意欲的に探求しています。こうやって世界を広げ、自分と他者が同時に世界の中に位置づいていきます。この積み重ねを私たちは応援しながら、子どもたちは<自分というもの>を、しっかりとした自我、自分の考えをしっかり持っている自分へと、自ら育てていくのです。

これは普段の保育、毎日の生活の中で大切にしていることですが、今回のお泊まり会でも、そんな仲間意識を育みながら、そして「選択する」「選ぶ」ということを通して、自分と世界と探究していく貴重な体験になったように思います。

 

お泊まり会でのサークルタイム

2022/07/15

「これからの社会、子ども大人も、どうやって生きていったらいいんだろうって、探りやっていったらいいんじゃない」ーー。

映画『こどもかいぎ』の公開に合わせて、小学館が緊急出版した本『子どもが対話する保育「サークルタイム」のすすめ』の中で、汐見稔幸さんが、こんなことを語っています。私もこの本の中でインタビューを受けて、映画のことについて語りました。

サークルタイムと言うのは、輪なって話し合う時間の事ですが、今日の午後1時過ぎ、『お泊まり会』の始まりの会で、私は〈園長からのお話〉の時間をもらったので、そこでちょっとだけ、サークルタイムをしました。テーマはお泊まり会の前日の「昨日はどんなだったか?」です。それを聞いていると、この日をいかに心待ちにしているのかが、よく伝わってきました。

まず思うのは、生まれてまだ5年ぐらいしか経っていないのに、よくも、こんなに自分の気持ちや考えや出来事をしっかり伝えられるようになったなあ、ということです。さらに、気持ちの昂まりが大きくて、楽しいお泊まり会にしたいという意欲に溢れていることに、こちらの胸も熱くなりました。このようは気持ちで過ごす一泊二日は、この子たちにとって濃密な体験になることは間違いないでしょう。

さらに汐見さんではありませんが、どうやって生きていったらいいんだろう、というテーマを実は大人も携えて生きていることを、子どもよりも大人の方が、子どもに教えてもらっている気がしてきます。この子たちが、こうやって自ら育とうとしてくれているからこそ、わたしたちも生かされているという感覚を強くするものです。

また、このお泊まり会では、きっと年長同士の絆も強まることでしょう。色水遊びをしたり、アイロンビースで好きなものを作ったり、好きな絵本を先生に読んでもらったり、アイスを作って凍らせてもらったり、ピーラーや包丁を使ったクッキングを楽しんだり、手で捏ねて自分の好きな形のハンバーグを焼いてもらったり、お風呂に入ってさっぱり汗を流し、手持ち花火も楽しみました。それぞれの活動のたびに、いろんな関わりが起きています。そして夜9時10分にはみんなぐっすりと夢の中でした。

その間に、何度か話し合いも自然と生まれました。私が立ち会った場面では、どのグループが先にクッキングを始めるかで、意見が食い違いました。まとめ役のTKさんがみんなの意見を聞きに回ってくれたのですが、それだけではまとまらないで困った様子だったのです。ところが、どういうわけか、最初がいい、と言っていた子が最後でいいといい、すんなりの先生提案の案と同じ順番に決まったりしていました。

同じ結果であっても、この話し合いの時間があるのとないのでは、全く異なるものだということがわかります。自分の考えや相手の考えを並べて考えるという力が、少しずつ育っていることを感じました。一旦意見を出し合って、全体の状況を理解して、自分の考えを修正する、ということができるようになってきているのです。なんと素晴らしいことでしょう。相手の自分の考えが違うことに気づく、ということは、自分と他者と世界が串刺しになっていく(汐見)ことであり、それが発達だということだからです。

今日のお泊まり会は、雨になって午前中に予定していた神田川の乗船探検は取りやめ、スカッと晴れた日にやることにしました。毎日の生活リズムが整ってきているのか、8時過ぎから眠そうな雰囲気になっていて、9時ごろにはみんな寝ています。明日は、朝から買い物散歩に出掛ける予定です。

映画でひろがる共感の輪

2022/07/14

7月22日に「シネスイッチ銀座」で公開される映画「こどもかいぎ」は、ドキュメンタリー映画です。その最終版のチラシが届いたので玄関に掲示しました。ご自由にお持ちください。

この映画は東京の保育園が舞台です。予告編のトレーラーを見ていただくと分かるように、多くの著名人がこの映画を推薦しています。実は、こんなに多くの方がコメントを寄せてもらえるとは、思っていませんでした。そして、この映画をこんなふうに観て、こんなふうな感想を持たれているということに、私はとても喜んでいます。多くの人に見てもらいたいと思う映画になっています。園名は伏せてあるのですが、出演する先生が3人紹介されています。

私はこんな推薦コメントを書きました。

「大人がすっかり忘れている「子ども社会」を思い出してくれます。これを観た方が「あ、子どもってこんな風に、はみ出していたり、必死だったり、でこぼこだったりしてたよなあ」みたいな気づきあると嬉しい。子どもの心の響き合わせ方って、美しい。よく「子どもから学ぶ」って言われることがありますが、楽しくそれを本当に実感できる物語です。民主主義社会のお勉強にもどうぞ。」

ずいぶん前に書いたコメントですが、今でもこのように推薦したいと思っています。他の著名な方々のコメントも興味深いので、ぜひご覧ください。

関係の中で育つ個人と公人

2022/07/13

子どもたちが見せてくれる姿は、ちょうどその発達にあった「人との関わり」を伝えてくれています。0歳児クラスのちっち組、1歳児クラスのぐんぐん組、2歳児クラスのにこにこ組と、まるで「子ども同士の関わりは、このように発達していくのです」という説明になっているかのように、その「発達の連続性」が描かれています。

私たちの保育で大事にしていることは、「その子らしさ」と「人間関係」なのですが、そのことを保育目標として「自分らしく、・・思いやりのある子ども」と表現しています。この二つのことは、小学校以降でも大事にしようと、国がめざしている「個別最適な学び」と「協働的な学び」と重なっています。

一人ひとりが、その子らしく生きていることと、他者との中で市民の一員としてその力を身につけていくことは、私たちが持っているそもそもの人権であり、権利なのですが、日本ではその二つのことが教育制度の中に、あまり明確に位置付けられていませんでした。しかし、2016年の教育機会確保法が成立していく頃の議論から、フリースクールや家庭学習の子どもたちの教育機会を学校での学びと同様に保障していこうという動きが明確になってきました。それは「自分らしく学ぶ」という方向性を、国も大切にしようとしている表れです。

言い換えると、その子が世界が広かっていくことは、どの子どもにも保障していくことなので、その世界の中で多様な個性が共生していく方法を学ぶことが市民性です。個人が公人になっていく、と言ってもいいでしょう。でも、ここで間違ってはいけない理念の岐路(別れ道)があります。公人が向かうのは個人の尊厳と自由を尊重する方法で、国を超えた地球市民としてなのか、それとも国家の形成者としての市民性に留まる方法でなのか、という別れ道です。

その岐路は、ずっと遠いところにあるのではありません。身近なところで私たちが行っている「人との関わり」の中で起きていることです。子どもはとにかく多様です。個性的です。私は入園案内の時に、「大切にしていることが3つあります」と言って、この理念の説明をしています。みなさん、お聞きになったことがありますよね。「まず大事にしていることは、子どもは一人ずつ違う、その違いを大切にしています」と。月齢、年齢、男女差、個性、興味関心、生活リズムなど、とにかく色々です。そんな子どもたちと家族が、共に生活を作り上げていく場所である保育園は、一人ずつが大切にされなければなりません、と。

そして、意欲と環境の選択制の関係をお伝えして、3番目に社会性、つまりしつけやコミュニケーション、協同性の話をしてきました。自分らしさと、思いやり、というキーワードがそれらを象徴しているという話です。この発達の姿がクラスの子どもたちの様子を並べて読んでいただけると、わかっていただけるのではないかと思います。小学校へのつながりは、連続性や連携というテーマが中心であり、この子ども一人ひとりの発達を、その子ならではの歩みの道筋の中で保障していくことでなければなりません。

 

 

新型コロナ第7波に要警戒

2022/07/12

4か月ぶりに全国で7万人、東京で1万人をこえる新規感染者が発生した今日12日(火)、そのグラフを見ると急激に増えていることがわかります。国は行動規制に乗り出さない方針のようですが、それもどうなるか分からない状況になってしまいました。変異したオミクロン株の感染力が強いようなので警戒が必要です。今のところ、今週末のお泊まり会、月末の納涼会の実施には変更はありませんが、感染対策を徹底しながら保育を進めていきます。ご協力をよろしくお願いします。

top