MENU CLOSE
TEL

園長の日記

ぐんぐん保護者会

2022/04/07

今日は、8人でスタートするぐんぐん組(1歳児クラス)の保護者会でした。写真を使って最近の姿からどのように発達していくのか、担任から詳しい話がありました。また配布したプリントに年間の目標が書いてありますが、それをより具体化しながら、毎日の生活を楽しんでいきましょう。

この時期の子どもたちの発達のテーマは、一言でいうと「自分で」と言う自我の育ちです。その中でも、毎日の子育てで、まず直面するのは、いろんな基本的生活習慣の自立です。これは食事や睡眠、排泄、衣服の着脱、清潔など、まさに生きていく上で不可欠な生理的欲求の満たし方に関する生活習慣の獲得になります。このポイントは3月初旬にこの蘭のブログで詳しく述べたので、私からはそのアウトラインだけを簡単に述べました。

食事は自分の適量が大体わかり、食べこぼさずに食べることができる。まずはこの楽しく意欲的に食べられること。睡眠は眠くなったら「安心と満足」の中で「自分から」布団(なりベットなり)に寝に行くことと、起こしてもらったり目覚まし時計などに頼らずに「自分から」心地よく目覚める、という姿になります。排泄は尿意や便意を感じるサインに合わせて随意筋でちょっと我慢できる身体の育ちが必要で、その時期には個人差があること、衣服の着脱は、上着やズボンやスタイを着たり脱いだり、たたんだり、仕舞ったり・・そして清潔は「やると気持ちがいい」という快感を感じることからやりたい気持ちを引き出すことへ。・・そんなポイントをちょっとだけ触れました。

睡眠への習慣では、保育園ではお昼寝に入る前に、「とうさんねんね」という短い歌を歌うのが、お昼寝になるサインになっているのですが、お家でも子どもがそれを歌っているらしく、どんな歌なのか知りたいということがあったので、担任が実演しました。みなさん動画で撮って下さっていたので、お家でもぜひやってあげてください。夜の睡眠への誘いへの気持ちの切り替えに使っていただけると嬉しいです。

睡眠は、お猿さんが子どもに毛繕いするような、あの皮膚の接触(スキンシップ)を伴う、だらだらした時間が大事です。その時に幸せ、と感じるホルモンや眠気を誘うホルモンが分泌されるので、その楽しみへの誘いサインとしての「とうさんねんね」の歌は、心地よい習慣作りになるかもしれません。

さて、こうした基本的な生活習慣を身につけることは、実は心の発達にとっても大きな効果をもたらしており、それはなんといっても自律(オートノミー)を通した自信と意志の獲得です。自分で排泄ができたり、心地よく朝目覚めたりできる力は、それらの力を育みます。習慣を作っていくことで、とっても大事な発達課題を楽しくクリアしていきましょう。

保護者会でもう一つ私が話題にさせてもらったのは、いわゆる「イヤイヤ期」です。これも「自分で」という自我の発達からくる現象ですが、なんでもまずは「自分で」が先走るので、周りからの提案を全部まずは「いや」と言い出すのです。じゃあ、どうしたいの?といっても、その具体的なことはわからないので、自分でも困って「泣いてしまう」ということもあります。自我のからまわり、といった感じです。

駄々こねの場合は、こうしたい、が明確にあっての拒否だったりしますが、その二つが明確に分かれているわけでもなく現れてくるので、親御さんが「困ったあ」となってしまうこともあります。そんなことがこれからあるかもしれません、と言う話をさせてもらいました。こちらは昨年1月中旬のブログに何回か解説しています。

保護者会最後の自己紹介の時間は私が参加できず、残念でしたが、ぜひお互いに交流を深めて親しくなってください。よろしくお願いします。

 

 

すいすい保護者会

2022/04/06

(保護者会の写真を撮り忘れました! この写真は先日花見に出かけた散歩の時)

2歳児クラスから始まった園生活も今年度で最後の1年になりました。これからの1年間を含めて保育園で4年間、保育を受けたことになるはずの、新すいすい組(年長さん 5歳児クラス)。その4年間のうちすでに3年間を保育園で過ごしてきたわけですが、その4分の3の中で、最も大切な時期はすでに終わっていて、〈10人のすいすいさんはみんな素晴らしい「生きる力」を持っていますからご安心ください、どの子もこれから先の人生をきっと力強く歩んでいくことでしょう〉・・今日のすいすいの保護者会では、そんな話をさせてもらいました。

もちろん、これからの1年間に意味がないわけでは決してありません。とても大切な1年です。花に例えるなら、綺麗な花が咲くために必要な根っこや幹や葉っぱはすでに育ち、確かな資質や能力がすでに芽生えていますから、あとはどんな花が咲くのか楽しみですね、という意味です。あるいは昨日のブログで書いた電車の例えのように、すいすいが、わいらんすい3クラスの先頭車両だとしたら、運転席からは小学校の門が見えており、そこに向かってわくわくドキドキの1年間になるでしょう。そんな話をさせてもらいました。

では、すでに獲得している「生きる力」とは、なんでしょう。それは3つあるとお伝えしました。一つは基本的信頼感です。これは入園前までに獲得していたものです。世界は呼べば答えてくれるというトラスト、信頼です。人間は自分から世界に働きかける力を持って生まれてくるのですが(例えば、教えなくても泣くことができる)、その世界への呼びかけ、問いかけに対して親などの他者がちゃんと応えてくれることによって、赤ちゃんは「ああ、今ボクがいるこの世界は呼べば応えてくれる世界なんだ」と信頼することを手に入れます。

反対に、もし誰も応えてくれず、応答がなければ、世界は沈黙の世界であり、自分の欲求は満たされず、放って置かれた孤独の中で生きることを学びます。信頼する力を獲得できず、何を得るかというと絶望や無気力を身につけてしまうのです。

ですから最初のテーマは「希望」です。「みんな希望を持てる子どもに育っていますよ」とお話ししました。このテーマはちっち組(0歳)の年間テーマになっています。この根っこが育たないと思春期ごろに、引きこもって、もう一度自分づくりを始めざるを得なくなります。

二つ目の生きる力のエンジンは、というと、意志です。当園が願う子どもの姿は「自分らしく(多様性)意欲的に(自発性)、思いやりのある(社会性)子ども」というものですが、いろんな多様な個性をもった子どもたちが、共生と貢献の社会の形成に向けて(当園の保育理念)、その実現のために協働できる力に育ってほしいという願いが込められています。

「一人ひとり違うよね」ということから「でも私たちの世界をよくしたいよね」に向けて歩んでいこうとする力、つまり意志です。この力もしっかりみんな持っています。この力も0歳の頃から、自分でなんでもやりたい!という自分を出せること、自分というものを偽りのない自分として主張できること。イヤなものはイヤと自己主張できる力です。

すいすいは、これができる子たちばかりでした。親御さんにしてみれば、困ったなあ、が多かったかもしれませんが、大事なことだったのです。仮面をつけて他者の期待に合わせ、自己を抑圧した偽りのいい子にならずに済みました。きっとそうやって生きてしまうと、青年期のアイデンティティの形成に大きな危機がやってくるかもしれません。

そして三つ目が、だんだん認識しやすい力になってくるのですが、自発的に自分のやりたい目的を持てる力、自分がやりたい目的に向かって自分を律してコントロールできる力です。ちょうど保護者会の最中に親御さんの姿を見てそばによってきた子がいたのですが、担任が「おうちの人でお集まりをしているから上で待ってててね」とお願いすると「あといくつ?」と聞くので担任が、「あと28分」と答えると、分かった、と言って自分で目当てを持って戻っていくことができました。

これがまさしく自分で選択した、意思決定した力によって、時間的に先の行動への指針を自分で打ち立てる力に他なりません。この目的思考(目的志向)で行動できるようになっていくと強いです。保護者会では、担任が最近の子どもたちの姿を写真で紹介してくれましたが、公園から帰る時に自分たちで並び始める姿などにも、この3つ目の目的志向の行動選択の力が見られます。

この3つの宝物をすでに持っている新すいすい組の課題は、これに磨きをかけることです。実践を積み重ねることです、主任の担任はこれを「トライアンドエラー」ではなく「トライアンドメリット」だと言い換えています。3つのエンジンを携えた子どもたちが、どんな体験をこれから積み重ねていくか、本当に楽しみです。保育園時代の「遊びを通した学び」が、小学校以降になると「自覚的な学び」になります。これからお勉強の時間ですよ、今は遊んでいい時間ですよ、みたいに区切られます。自覚的に学び始めることができる力は、3つ目の目的を持って行動できる力があれば、苦もなく移行できますからご安心を。

さあ、これからの1年を思う存分、楽しみましょう。無自覚な遊びに没頭できる時間は、あまり多くはないかもしれません。有意義で思い出に残る活動を、いっぱい作り出したいですね。みなさんと一緒にそれを楽しみたいと思います。

らんらんの保護者会

2022/04/05

らんらん組(4歳児)は今年度、定員10人に対して9人の仲間でスタートしました。そのうち2人が新入園児で、これまで2人しかいなかった男の子が3人に増えました。幼児の担任構成は、メンバーバランスによって2年続けて、らんらん組を担当してもらうこともあるのですが、それは年中組の特徴をよく知っている先生の方が好ましいからです。年中の1年間というのは、目立たないようでいて、大きな変化のある一年になります。

このクラスの子どもたちは、他の学年にはない特徴を持っています。それは上と下に一つ違いの年子の兄弟姉妹がいる学年である、ということです。当園の場合、0〜1歳児、3〜5歳児は異年齢児保育ですが、2歳児クラスだけが単独で学年別クラスになっており、4歳児クラスは3歳と5歳に挟まれた学年になっているのです。前と後ろに、ちょっとだけ発達の違う子どもたちがいるのは、年中さんだけです。

このことを、3両の電車に例えると最前列の先頭車両が年長さんで、後部車両が年長さんだとすると、真ん中が年中さん。先頭車両と後ろの車両は前と後の景色がどんどん変わっていくのが見えて、電車の変化というものがわかりやすいのですが、真ん中にいると同じ変化の中にいるのに、意外とそれに気づかない。

その変化は、縦にも横にも広がる1年なのです。下の子に教えたり、助けたり、分け与えたり、何かを手伝ったり、お世話をしたりと、お兄さん、お姉さんらしい「年上の子」の役割を果たそうとします。人間関係上の位置からくる役割のようなモデルを果たそうとするのです。

一方で、上には年長のすいすい組がいます。らんらんとすいすいの差は、一年という差で同じはずなのに、その発達の差は実は年度の初めよりも年度の終わりの方が大きくなっていくのです。年長の成長は1年の半ばから加速されていきます。右肩上がりの直線ではなく曲線なのです。そのお兄さんらしさ、お姉さんらしら、というものへの憧れやあるいは羨望は子どもによってはこの1年で強くなるかもしれません。

そこで、昨日のわいわいの保護者会でも見て頂いた保育動画で「らんらんの子の活躍ぶり」を少しご覧いただき、年中さんらしさというものをお伝えしました。年中さんらしさと言っても、そこに個性の差があって、このトラブルの仲裁の場面でも、自分が経験してきた決まりやルールの受け入れ方の違いによって、教え方や内容も異なることがわかります。先に取ったのは誰か、という「先取優先の決まり」で解決を促すMさんに対して、双方の意見をまず出し合わせようとするNさんの違いも垣間見えました。

保護者会では、毎回、主任から「生活リズムの大切さ」の話もしてもらっています。夜の睡眠は心身のメンテナンス、という話です。自然の営みに従うという、この内容は、ぜひ全ての親御さんによく理解していただきたいものなので、機会あるごとにお伝えしていきたいと思います。

最後に保護者の皆さんから、自己紹介を兼ねてお子さんの「いいところ」を話していただきました。「えっ、いいところ? なんだろう、困った(笑)」なんていう、声もあったりして楽しい時間になりました。お子さんのいいとろ、これが増えるほど、親子関係は幸せになり、子育てが楽しくなります。保育園で見つけた、いいところ、いっぱいお伝えしていきますね。

 

 

わいわいの保護者会

2022/04/04

1日から始まった保護者会は、今日4日(月)から、夕方4時半からになります。すでにちっち組(0歳)は1日午前中に慣れ保育を兼ねて行いましたが、今日はわいわい組(3歳児)でした。わいわい組は9名が進級して1名の新入園児を迎え、10人の仲間たちです。にこにこ組(2歳児)から持ち上がった担任から、会の最初に1年間の保育のねらいや見通しをお伝えさせてもらいました。そのご最近の保育エピソードを動画で紹介して、私が少し補足説明し、さらに新しい主任から「生活リズムの大切さ」などについてお伝えしました。最後に保護者同士のお子さん紹介をしていただきました。

3月までのにこにこ組は、どちらかというと「縦の発達」で、どの子も通る発達の道筋に個人差があります。月齢の差は個人差として大きく影響します。このブログでも3月1日からミニ連載で解説したように、生活の自立はこの頃までに大きく成し遂げられていきます。ところが、わいわい組以降の成長は、いわば「横の発達」です。どういうことかというと、やりたいことが興味関心の違いがはっきりしてきて、さらにそれが拡大していくようになります。にこにこ組にあった静と動のゾーンの各バリエーションが、3階フロアになると、それぞれグーンと拡張します。親御さんからのお子さん紹介の中でも、シンカリオンに夢中、乗り物大好き、外遊びが好きで走り回っている、うちはどちらかというとインドア派・・・そんな楽しい紹介をたくさんしていただきました。自分の好きなことが分岐して深化していく、探求していく、そんな世界がそれぞれに広がり、深まっていくことでしょう。

一方で、人間関係も縦も横も広がります。にこにこ組では主に同学年での生活でしたが、当園の幼児クラスになると、それが「上にお兄さん、お姉さんがたくさんいる」関係になります。お世話付きな子が「こうするんだよ」「こうしたら」と教えてくれます。保護者会でご紹介した動画での保育エピソードも、そんなお姉さんぶりが発揮されたものでした。

わいわいさん(3歳児)男女二人が、ピーステーブルに新しく登場した輪の形をした柔らかい「リラックス遊具」を取り合う場面。そこで、らんらんさん(4歳児)の女子Nさんが仲裁に入理、使い方の説明によって気持ちを落ち着かせようとします。「これさ、泣いたり、怒ったりしたときに、こうやるんだよ」と。でも、その話はスルーされて「引っ張り合い」は強まります。すると「これ、いい匂いするんだよ」と、匂いを嗅いで見せます。気を紛らわせる「作戦」です。片方のRさんはそれ応えて「チョコの匂いするんだよ」と笑みがこぼれます。それでも二人は輪を離しません。

そこにもう一人のらんらんMさんがきて、次のように提案します。けっこう強引な手法なのですが、「一回、手を離して」と、一旦遊具から手を離させて、「これは、どっちが最初にとった?」と聞きます。Rさんがはい!と手を上げてアピール。それに対してRくんが「(自分は)ぜんぜん、触ってないだけ」と触る権利があると主張します。すると、仲裁者のMさんがRくんに「触らせて、って言えばいいんじゃない」と提案します。そして最初にとったRさんに輪を渡します。Rさんは匂いを嗅いでいます。(写真)もう一度、MさんがRくんにいいます。

「ちょっと、触らせて、って言えばいいんじゃない。そうしたらRっち、触らせてくれるよ(きっと)」

このやりとり、物の貸し借りの場面で身につけてほしい、「交渉術」のようなものですが、このケースでは、Rさんはすぐに貸してくれました。でも、仲介者が二人の「代弁」をしただけで、本人たちは言葉を発していない状態です。代わりに仲介者がモデルを示して集結しました。このように大人が仲裁に入るのではなくて、子どもたちが自分達でなんとか生活を気落ちよく進めていく知恵を発揮し合うのが、わいらんすいの生活になっていくと言っていいでしょう。その成り行きを見守り、必要な時、つまり子どもたちたち自身が、自分達だけではうまくいかない、できないいと判断した時に、先生に頼みに来るようになります。そのような姿が今後増えていくことでしょう。楽しみに待ちたいと思います。

 

令和4年度はじまる/ちっち保護者会

2022/04/01

今日から令和4年度が始まりました。新たに入園された方は、ちっち組(0歳児)5名、ぐんぐん組(1歳児)1名、にこにこ組(2歳児)1名、わいわい組(3歳児)1名、らんらん組(4歳児)2名、すいすい組(5歳児)0名で、合計10人のお友達が仲間に加わりました。どうぞよろしくお願いします。

今日から、一クラスずつの保護者会が始まりました。今日はちっち組です。5家族の親子に参加いただき、担任紹介、今年度の保育方針、登園の手順などのほか、看護師から保健の話、主任から生活リズムの大切さなどをお伝えしました。親御さんによる自己紹介では、子どもの名前の由来を語っていただきました。名前に込められた思いを伺うことができ、親御さんの愛情を感じることができました。その思いを通じて親御さんの心に触れることができたように感じ、嬉しく思いました。

私からは「保育園への入園は、皆さんが2つのことを手に入れられたことになります」とお話ししました。まず一つは、子どもたちが本来の子どもでいられる場を手に入れたことになります、ということ。子どもとは常に複数形でいることが自然な存在だということです。子どもは「子」ではなく、複数形の「子ども」であって初めて子どもでいられるということです。

二つ目は、アロペアレンティングです。親だけで子どもは育てられないものだということです。その本質を表した諺があります。それは人類の発祥の地であるアフリカの諺で「一人の子どもが育つには村中の人が必要」というものです。核家族の環境では、親子の関係が煮詰まってしまい、息詰まることがあり得ます。児童虐待も育児不安も、このような子育て環境から生まれやすいのです。人類の伝統的な子育ては、村の単位での互助組織が機能していました。まさしく保育園のように社会的な親が支えていたのです。

この話は何度となくお伝えしてきたものですが、保育の初日には、まずは子育ての基本を再確認したいと思います。

家庭と園の両方を体験しているのは子どもだけ

2022/03/31

(園だより4月号 巻頭言より)

保育園の誕生日が4月1日だとすると、千代田せいが保育園は満3歳になりました。保育園の成長って、どのようにみたらいいんでしょう。「大きくなったね」でもないし「◯◯ができるようになって、すごいね」でもありません。子どもの成長のように、語ることはできないですね。それでも、令和元年に開園して以来、この3年間で保育園は確実に成長したことがあります。それは保育に携わる地域の方々が増えたこと、小学校との連携が進み始めたこと、千代田区との協働が緊密になってきたこと、そうした保育ネットワークの、いわば目に見えない網の目が、広がってきたことです。

この人的なネットワークの広がりは、運動の種類を増やし、都会の中でも生き物や自然などと触れ合う機会を増やし、しいては子どもの体験の幅を広げ、さらに親子の安定した関係づくりにも間接的に影響していると思います。もし保育園が満3歳のお誕生会を開いてもらえるとしたら、そこには実に多くの地域の方々からのお祝いメッセージが届くことでしょう。

保育園生活の主人公は子どもです。その子どもたちの発達は、もともと持って生まれた力と、生まれた後で受ける経験に相乗効果で遂げられていきます。私たち大人は、子どもの持って生まれた力を変えることはできないので、もっぱら経験の質を高めることを大切にしています。そのために広い意味で「環境」の質を高めることで、子どもに豊かな経験を積みなさねられていけたらと考えています。昔から孟母三遷と言いますが、その子どもにとってふさわしい環境というものがあるからです。

そこで保護者の皆さんと私たち保育園とで協力したいことがあります。それは、1日の24時間の生活の流れをお互いに伝え合い、一人ひとりの心身の状態にあったことをやっていきたいということです。園生活をしていると「いつもとちょっと違うな、どうしてかな?」ということがよくあります。お昼寝あけの機嫌が良くないけど、どうしてだろう?とか、お友達に手が出やすくて気持ちがちょっと荒れているな、とか、それは色々です。家での体調の変化や気掛かりなことがあればお伝えください。寝不足ですとか、朝食はあまり食べていないとか、きょうだいげんかで我慢させることが多いかな、とか。ちょっとした情報でも、私たちにとっては子どもの言動の背景を考えるときの参考になります。

家庭生活と園生活の子どもの様子をお互いに理解し合うことで保育は成り立ちます。日々の連絡のやり取りを始め、個人面談や保育参観でも、その情報交換を大事にしています。またぜひ、やってみていただきたいのは、保護者の皆さんが「パパ先生」「ママ先生」になって、子どもの園生活をぜひ体験してみてください。園生活を知っていただくと、家庭ではみられない姿に驚くことが多いものです。家庭生活と園生活の両方を経験しているのは、子どもだけです。その経験がどんなものか、想像して理解しあっていきましょう。ご協力のほど、よろしくお願いします。

29個目の屋上体験

2022/03/30

あと2日。卒園する年長さんの保育園生活も今日と明日を残すのみとなりました。

赤ちゃんの頃から、子どもの生活というものは、ありとあらゆるものが、大きな玩具箱のように取り入れられていくことで成り立っています。あれをやっていたかと思うと、今度はこれ。それが済んだかと思うとまた別のあれ。次から次へと、あれもこれも、やってみたいことだらけ。ちょっとやってみてはポイ、あれ?なんだ?ふ〜ん(スルー)、あ、そっちがいい!目の前にやってくる事象に対して、その子なりに、えり分けて、自分に引き寄せたり、手放したりしながら、これは!というものを自分の「おもちゃ箱」に取り入れていくようにしながら、時間を過ごしています。

年長さんぐらいになると、その「おもちゃ箱」の中から、これは!という選りすぐりのものを、自分のパーソナリティの傾向、つまり自分らしさに従って、振り返ってみて、今なお、ときめくものだけをピックアップできるようです。いらなくなったもの、取るに足らないもの、忘れられたものは「おもちゃ箱」の中から消えていくのです。屋上でやったことが28個も蘇ってきたのは、それが今の子どもたちの記憶に残っている体験だ、ということになります。(わらすのブログをご覧ください)

この思い出、つまり思い出せる体験というものは、それが30個だとするなら、発達に必要だった体験がその1千倍も1万倍もあるものなので、まさに氷山の一角です。その埋もれた部分、隠れた部分の体験があってこそ、その約30個の体験が輝くのです。その輝きは、彼らの希望、意志、目的を表しています。自分と他者を信じることができる自信に満ち溢れ、身についたことが意識しないでも自動的にできることがいっぱいで、そして自発的に物事に臨む姿勢が身についている、そうした輝きなのです。

今日は、やり残したことがないようにと、計画してもコロナでできなかった散歩先、御徒町公園を楽しんできたすいすい組。明日は、どんな体験が待っているか、最後の最後までワクワクです。

年度末アンケートの回答ありがとうございました

2022/03/29

年度末の保護者アンケートには多くの方からご回答いただき、ありがとうございました。40家庭のうち31家庭からのご返事をいただきました。下半期の保育について3つお尋ねしました。アンケート結果は、フィードバックさせていただきます。

「保育園での生活・行事について『よかったこと』『印象に残ったこと』はなんですか?」

「上記の回答に至る上で、子どもの経験にどのように良いと感じましたか?」

「千代田せいが保育園での生活を通して、子どもにどんな育ちを感じますか?」

皆さんからいただいた言葉は私たちにとっては宝物です。当園が目指している「アロペアレンティング」な保育。子どもが育つには地域の人たちの支えが必要という考え方ですが、その主人公である保護者のみなさんと保育園の職員がしっかりと結ばれていることを実感します。そしてみなさんからの率直なご意見やご感想は私たちの保育のエネルギーに変わっていきます。

このような質問にさせてもらっているのは、当園の強みや力を入れていることをどのように受け止められているかを確認させていただき、さらに良くするための示唆やヒントをいただきたいからです。またそれをみなさんと共有して、より良い生活を創り出していきたいからです。

もうすぐ、令和3年度、2021年度が終わります。このアンケート結果も今年度を振り返る上で大切なものとなりました。心より御礼申し上げます。

 

新年度への担任研修スタート

2022/03/28

今日28日(月)から、新しい新任の先生たちとの保育を始めました。子どもの移行保育や就学前の活動は大詰めを迎えていますが、25日(金)に担任を発表して、今週は新しい担任への移行も始めました。これで4月1日に新しい年度と新入園児を迎える準備が完了します。

保育室の模様替えは、年度末にする園が多いのですが、当法人の場合は子どもたちの生活が慣れてから保育室を変えることにしています。移行保育で一つ上の部屋での生活にせっかく慣れた頃なので、そのまま新しい友達を迎えて、しばらく慣れた室内で生活します。ただし、進級することでロッカーや靴箱などを移行しなければなりません。それは春休みのない保育園の、歌舞伎顔負けの早業の転換をせざるをえません。それでも顔写真を張り替えたりするのは、じっくり時間をかけて変更しますので、ご了解ください。

保育園の中で使っている子どもの顔写真ですが、来年度は生写真をやめて、アプリで加工したものに変えます。親やお友達など知っている人が見れば、すぐに誰かわかるのですが、知らない人が見てもわからないだろうという程度にデフォルメされています。個人情報保護の観点からも、そうすることに変更します。

思い出の場所をこの仲間で「お別れ遠足」へ

2022/03/25

年長さんの最後のイベントは「お別れ遠足」。今日25日(金)に弁当を持ってバスで出かけたのは、木場公園としながわ水族館です。どちらも年少の時から何度も出かけた場所。木場公園でこの3年間で春夏秋冬、四季折々の自然とふれあいながら、大型遊具で思いっきり体を動かして遊んできたところ。また、しながわ水族館も、イルカの赤ちゃんが生まれた直後から出かけてきた思い出の場所。子どもたちが最後に行きたい場所として選んだのも頷けます。

10児ごろ着いた木場公園では、冒険広場という大型遊具があるエリアで遊びました。

春らしい暖かい日差しの中で、遊び慣れた遊具に向かって一目散。

一通りやると、手を繋いで滑り台を何度も滑ったり、数人が仲間に声を掛け合って鬼ごっこを始めたり、ひび割れた樹木の間に虫を見つけたり、思い思いの遊びを繰り広げています。

遊び疲れると、登り遊具に登って一休み。ちょっと高いので展望を楽しむように話を弾ませていました。

お弁当を持っていく遠足は、気分もルンルンで、木場公園につくなり「お腹減ったあ、早く食べたい」という子もいました。11時30分になった頃、そろそろお弁当にしよう!と声をかけると、遊び込んで満足なのでしょう、すぐに集まってきます。

保育園時代、最後の木場公園ですが、そんな感傷を感じる暇もなく、空腹と手作り弁当が子どもたちをランチタイムに誘ってくれました。美味しそうにおにぎりを頬張っている様子は、わいらんすいのブログをご覧ください。

しながわ水族館に着いたのは13時20分。だいたいどこに何がいるのかを知っているで、それぞれのコーナーをじっくりと観察していました。

今回は午後からだったので、時間もたっぷり2時間もあり、オットセイ、アザラシ、イルカのそれぞれのショーも、ペンギンの食事の様子も観ることができました。

わいわいの頃の水族館の楽しみ方と今日とでは、こんなにも着目するものが違うのか、と成長を感じます。興味のあるものを繰り返し体験することで、いろいろなものがよく見えたりしているのでしょう。それぞれの子どもたちの心の世界の中に入ってみたいと思いました。

「しながわ水族館、さようなら〜、また小学生になったらくるね〜」。そんな言葉が自然と出てくるあたりが、年長さん。なんだか、よくわかっているんだなあ、としみじみ思うのでした。

top