MENU CLOSE
TEL

園長の日記

社会見学の下見/柳原通りで「どこでもダンス」

2022/03/21

卒園式に合わせてくれたかのように昨日20日(日)、東京の桜が開花宣言され、近所の桜もきれい咲いています。今日21日(月)は、その桜の下で、贅沢にもプロのバイオリニストとクラリネット奏者の曲にあわせて、ダンスを楽しみました。

また保育園の屋上でも、スケッチ大会を開催。いろいろな人たちと春の訪れをアートで楽しみました。ダンサーの青木さんがプロデュースしている年間プロジェクト「ダンスのある風景」のイベントです。保育園の園児とお母さん4家庭も参加してくださいました。

午前11時から始まったこのプロジェクトですが、楽器の音色に合わせて踊るダンサーの方々の、音楽にあった体の動きを見ていると、体を動かしかくなってくるから面白いです。

つい私も引き込まれてしまいました。そして、商店を出て、保育園の前を通って、歩道橋も渡り、桜の木の下で、気持ちいい青空を胸いっぱいに吸い込んでいたのでした。

海老原商店の中では、お絵描き、かくれんぼ、楽器遊びなどで自由に遊び、また歩道にはチョークでの落書きを、子どもはダイナミックに、大人は、ノスタルジックに心の中のちょっと深いところにある快感を探り当てていたようです。

午後は1時から保育園の屋上が、野外アトリエになり、モデルを囲んだ写生大会が開かれました。

身体というものを耳で受け止めて体に共鳴させるのか、それとも目で受け止めて2次元の真っ白な平面に、そのイメージを投影させるのか。身体のもつ感覚的な世界との対話は、まったく自由。

その自由さに気づきにくいことに気づく時、私たちが縛り付けているものは、私たち自身の思い込みだったりすることにも気づくのでした。

さて、季節が暖かくなってきたこともありますが、東京の蔓延防止対策も終わったので、少し地域で活動しやすくなります。

今週は25日の金曜日に年長児の「お別れ遠足」があるのですが、それとは別に、早速ですが明日22日(火)、都会の中でのちょっとした自然体験をしにいきます。大手町・鎌倉橋の隣にある「エコミュージアム」です。

そこで今日は朝からその場所へ下見に行ってきました。すいすいとホタルの放流を体験します。都会でホタル?さて、どんなことになっているのか、こちらも楽しみです。

 

心温まる卒園式でした

2022/03/20

一人ずつに保育証書を渡し、子どもたちは「大きくなったら◯◯になりたいです」と、現在の夢を語ってくれました。緊張気味の子どもたちでしたが、喜ばしい記念すべき卒園式となりました。昨日の雨模様で天気が心配でしたが、晴れにも恵まれました。2階のにこにこ組とダイニングの空間をホールのようにして、感染対策を施して行いました。

子どもたちへの私からの話は、「この3年間、色々なことがあったけど、思い出に残っている行事だけじゃなくて、忘れてしまっているような思い出せない出来事も、また自分達では当たり前の普通のことと思ってやってきたことも、みんなの生きる力になっているんだよ」といったことを話しました。また保護者の皆さんには、「小学校へいくと勉強というようになりますが、それは学びであることは遊びと同じですから、ぜひ熱中して学べるように、劣等感だけは持たせないで、このまま大きく育って欲しいと願っています」とお伝えしました。この子たちなら好きなことに熱中して学んでいってくれることでしょう。

姉妹園やダンサーの青木さん、鬼ごっこの羽崎さんら、本来は来賓としてご招待したかった方々から届いていたお祝いのメッセージも紹介させていただきました。子どもたちからは呼びかけのあと、「ありがとうの花」の歌をプレゼントしてもらいました。私はこの歌詞が大好きです。♪ ありがとうっていったら みんなが笑っている その顔がうれしくて なんどもありがとう・・

そして職員からの贈る生演奏と歌は、桑田佳祐の「SMILE〜晴れ渡る空のように」です。歌詞がとてもいいので、人生の応援歌として、すいすいのみんなに、家族の皆さんへ心を込めて歌いました。♪ 栄光に満ちた者たちの陰で、夢追う人たちがいる ・・情熱を消さないで 一人背負わないで・・ 愛情に満ちた神の魔法も 気まぐれなさだめにも  心折れないで 晴れ渡る空のように・・・

そして、保育園から子どもたちへ、子どもたちから保育園へ、記念品の贈呈の後、保護者代表の方からは、心温まる感動的な言葉を頂戴しました。また心のこもった手作りの色紙や記念品もありがとうございました。東京オリンピックを機会に世界に目を向ける機会が多かったので、きっと大活躍しそうです。今回は、初めてリモート中継もやってみました。zoomで参加された方、いかがだったでしょうか。うまくご覧いただけたでしょうか?

卒園式が終わると、今年度の大きな行事は全て終了です。年長さんとは、残すところあと10日。毎日を大切にしながら、社会見学や遠足などを楽しみたいと思います。

 

3年間の思い出の数々

2022/03/19

卒園する子どもたちは今年は10人。昨年も10人。開園1年目は年長さんがいなかったので、3年でやっと20人の園児が卒園することになります。保育証書には「あなたは本園にて◯◯年保育を受けたことを証します」という言葉があるのですが、今年は全員が3年間です。開園当初から3歳児クラスで入園した子どもたちばかりです。この3年間を、私たち大人はどんなふうに思い出すことができるのでしょうか。何を覚えていて、何を忘れているのでしょうか。どちらの方に意味のある体験があったのでしょうか。印象深く覚えている体験に意味があったのでしょうか? それとも忘れているけれどもその体験にこそ、大切なことが含まれていたのでしょうか? こんなことを考えながら、卒園式の準備をしています。

ウクライナで起きていること

2022/03/18

今ウクライナで起きていることをテレビや新聞やネットで見ていると、起きていることがあまりにも「重すぎ」て、心が動かなくなってしまいそうです。寄付や署名はしても、あの残酷な出来事を即刻やめさせることはできない。時間を凍らせてとにかく止めることができないものか。園長の日記に書く話題ではないけれども、このことをなかったかのように過ごすことは、同じ時間を過ごしているものとしては許されない。そんな気持ちで毎日が祈りです。

自由な意志決定が許される根拠

2022/03/17

昔から死刑と戦争による殺人は公的権力に許されているというという言い方がありますが、決して許されていいものではありません。条件付きで許されるというのなら、その意思決定の根拠が本当に正しい思想から導かれているのか、そこに人間が存在する根源的な理由への認識があるかどうか、その意思決定者が説明する義務があります。しかし報道されているものや、専門家の解説からは、それらしいことを聞くことができません。

国民国家という形ができて、その仕組みの中で私たちは21世紀を生きています。これまでの人類に歩みをマッピングすると、これからなされなければならない課題は明らかです。市民が国家の暴走をコントロールできる仕組みがなんとしても不可欠であり、国家間のナショナリズムを超えた世界政府に近いものをいかに地球上に作り出せるか、そこへ向けて200年ぐらいをかけてでも実現させる必要があるということです。ただし、今回の戦争はさらにその見通しを先延ばしすることになるのか、大きな教訓として、市民が目覚め時計が進むのを早回しできるか、どうなるでしょうか。

卒園までのカウントダウン

2022/03/16

私の中では3月のこれからの半月は、完全に「すいすいシフト」です。何のことかというと、野球の守備陣営のことです。野球では打者の打つ方向に合わせて、偏った守備をする時があります。昔は王貞治が左バッターの打席に入ると、レフト(左)がぐっとセンターに寄り、センターがライト(右)に寄っていました。王選手の打球はほとんどがライトへ飛んだからです。そこで、その守備陣営を「王シフト」と言いました。私の仕事の中で、すいすい組に向けられている仕事が多いからです。

月曜日には卒園証書を印刷して印鑑を押して準備完了しました。火曜日には、すいすいタイムで「エルマーの冒険」を読み始めました。そして今日は朝から久しぶりに「園長ライオン」で遊び、卒園式の練習をして、会場の機材チェックです。他にも3月に出かける候補地についての打ち合わせもあります。どれもが、きっと思い出に残るようなものとなるはずです。それだけにやりがいもあって楽しく充実した時間を過ごさせてもらっています。感謝。

卒園式について

2022/03/15

(昨年の卒園式)

今月も残すところ半月となり、次の日曜日は卒園式です。当法人、社会福祉法人省我会は、4つの保育園(そのうち2つがこども園)を運営していますが、そのうち2園は先週末に卒園式を終えました。卒園する子どもたちを、関わった職員が全員出席したいので、日曜日や春分の日に行うようにしています。そこで登園は20日の日曜日になります。しかし、コロナ禍の影響で昨年の卒園式は保護者全員の会場参加が叶えられず、2階をメイン会場にして、保護者の方お一人のみの参加とさせていただき、他の方は1階のサブ会場で、テレビモニターでご覧いただきました。

また入学する小学校の校長先生や、交流のあった幼稚園や保育園の園長先生、あるいはその他の地域の方などを「来賓」にお招きしたくても、それも叶いませんでした。在園児代表として、年中組らんらんの子どもたちも卒園式には出てもらうつもりだったのですが、それも密になってしまうので避けざるを得ません。今年こそは、そうした制限もなくなって、フルバージョンの卒園式にしたかったのですが、今年の卒園式も昨年と同じような規模にさせていただくことになりました。ただ、ご家庭からもご覧いただけるように、今年はリモートによるライブ配信もします。保育園までお越しになれない保護者の方は、ご家庭でご覧いただきます。

当園の卒園式の特徴は、アットホームな雰囲気だということでしょうか。セレモニーとしての改まった雰囲気はあるのですが、それでも子どもたちがリラックスして参加できるような雰囲気です。練習は2回、一回目は流れを確認する程度、2回目は本番と同じようにやってみます。それで十分にできるくらいのものです。逆にいうと、年長さんもこの時期になると、もうすっかり1年生になれるなあ、というほど、しっかりしてきているからです。職員も式の中で歌う歌を練習しています。式で歌う歌はその年に流行った曲から選ぶようにしています。「卒園したのは、あの曲が流行った年だったんだなあ」と思い出しやすいからです。私が初めて園長をやった年の歌は、私が選んだのですがBUMP OF CHICKENの「花の名」でした。そして昨年は「カイト」でした。さて、今年は何だと思いますか?

新年度の新しい仕組み

2022/03/14

先日デジタル庁の担当者に来ていただいて、DX (デジタル・トランス・フォーメーション)に取り組み始めました。と言うと大げさですが、事務長の友人にMicrosoft系のアプリについて、アドバイスをいただくために園に来てもらったら、デジタル庁にお勤めでした。コロナによって日本はデジタル化が先進国の中で遅れをとっていることが明らかになり、全国の自治体もDXに来年度予算をつけています。千代田区もそうです。(この予算は、公立だけなので、民間の私たちのではありません。)

当園も遅ればせながら、デジタル化を進めることで、業務効率を上げ、先生たちが、保育で大切なことに、これまで以上に時間をかけられるようにしたいと思います。また紙の媒体を極力なくし、記録の振り返りやデータの有効活用も図ります。保護者の皆さんとのやりとりは、アプリを使った方法に移行します。3月から移行期間に入っていますが、メリットの方が大きいことを実感しています。例えばお休みの連絡内容が正確に記録に残り、職員間の共有もしやすく、クラスや園全体での状況が一目でわかり、いろいろな情報も把握しやすくなりました。

保護者の皆さんも、スマホが普及してきたこともあり紙媒体での情報把握よりも、利便性が向上すると思われます。新しいことを始める事は、これまで慣れていた事を止め、新しくいろいろなことを覚えなければならないので大変なのですが、これに取り組むことによって、保育の質の向上、職員の働き方改革にもなっていくと思います。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

なんと恐ろしいことでしょう

2022/03/12

2月24日のロシアのウクライナ侵攻以降、私は人間の愚かさをそこまでを想像できていなかったことに、絶望的な気分になっています。私の父は、第二次世界大戦に参加し、海軍でラバウルでアメリカと戦いました。目の前で死んでいく戦士を見てきた父は「戦争は絶対にだめ」と、子どもの私たちにいっていました。私たちは第三次世界大戦の前夜にいます。

人口4,400万人のウクライナ。首都キエフの人口は300万人。国連人口基金によると、約1,000万人が国内で避難民となり、約300万人が国外への難民となっています。世界中が見守る中で、よくこんな暴挙がまかり通るものです。既に起きていることでさえ悪夢のような現実なのに、これからキエフへの総攻撃が始まるかもしれないと言う、なんと恐ろしいことでしょう。ほんとにこんなことがあって良いのでしょうか。人間が狂うことほど恐ろしい悪魔はいないと、思い知らされます。そして、何もできないことにぼう然としてしまいます。

普段、保育と言う仕事を通して、子どもも大人も、人間はいかに一人ひとりの尊厳を尊重しあえるかと言うことに力を注いでいるのに、戦争となると、人間が戦士という匿名の個人となります。100人、1000人、万人、そんな単位で死者の数が増えていき戦況のデータの一つに過ぎなくなってしまいます。あぁ、なんと言うことなんでしょう。とにかく、恐ろしい。

就学する小学校を訪問

2022/03/11

9日(水)には和泉小学校へ、また11日(金)には千代田小学校へ、この春入学する子どもたちを連れていきました。校長や副校長先生が大歓迎してくださり、小学生たちも待っていてくれました。

私の思いは入学までの心理的な敷居を低くしてあげたい、というものが主だったのですが、小学校へ行くよ、と話した時からワクワクして待っていたようです。

2時間目と3時間目の間の「中休み」の時間に合わせて出かけ、先生や小学生と交流できました。とくに卒園児との再会はお互いに嬉しかったようです。

授業を少しだけ、教室の後ろから見せていだきました。国語や音楽、体育などの「授業」が、こんな感じなのか、と伝わったことでしょう。

やっとこのような訪問ができました。コロナに拒まれていた2年間。もっといろんなことをやりたいと思っても、交流というものは相手が快く思っていただかないと、うまくいくものではありません。ここでも先生同士の思いの共感、心の通いあいというものがベースにあるかどうかが大事だからです。以下は、全て余談です。これからは、もっとこうだったらいいな、という私の振り返りです。

私たちの法人は保育界が「連携・交流・接続」などという言葉で小学校とのつながりを求めるようになる、はるか前から子どもたちを小学校へ連れて行ったり、小学生が保育園に来たりしていました。1979年に開園した省我保育園では、学区でもある八王子市立第十小学校へ出かけ、園児が学校給食を食べさせてもらったりしていました。藤森園長(当時)が地道に創り上げて行った関係です。藤森先生が小学校や保育園で講演をしていたのを、見せてもらうことあり、藤森先生が小学校の先生もやっていたので、学校や教育委員会からの信頼が厚かったからです。

1997年に開園したせいがの森保育園では、八王子市立長池小学校の先生が全員保育園に来て、話し合いをしていました。また近隣の小学校の教頭先生(当時)4人が集まって、総合的学習の時間などに活かせる地域人材の情報を交換していました。小学校がお店屋さんなどを開き園児が遊びに行ったり、小学校のクラブ活動のグループが保育体験に来たりしていました。卒園園児が保育士として戻ってきているほど、子どもたちの生活全般の中に、地域のいろんな人たちが出会い、挨拶を交わし、思いを分かち合い、課題解決を一緒に考えていました。

ことさら、連携だとか交流だとか、上からさせられているという感覚はありません。それぞれの人たちが、自然と「こうだったらいいよね」と考えて動くキーマンが、それぞれの場所にいらしたものです。その結果、保育園の周りには、幼稚園の先生、小中学校の先生、用務員の方、学童の指導員、児童館の遊びのボランティア、保健所の保健師さん、地域で活動する助産師さん、児童民生委員、主任児童委員、とにかくいろんな方が、保育園を出入りしていたものです。出来上がった成果は、自主学童クラブ、子育てひろばの地域運営、発達支援のセンター創設、ファミリーサポートセンターの保育園版、小学校の先生の保育体験、保幼小連絡協議会の立ち上げなどがありました。

人というものは生まれた時から「ジョイントネス」という、人と人がくっつきたがる傾向を持っているという赤ちゃん学の知見があるのですが、それは私にとっては、それは当たり前の感覚です。人間学や人智学に学べば、私たち人間は教育の意図を超えて、そもそも人生が望ましいものを追求するようにできています。その本来や本分を踏み外さないなら、「こうだったらいいのに」が湧き出てくるものです。その感覚を大事にしていきたいものです。

top