先週は保護者会でいろいろな話ができて、楽しい時間を共にできました。参加していただき、ありがとうございました。この数ヶ月間、子ども(赤ちゃんも)が自分づくり(自分探し)をしている姿に感動したり、夜の睡眠がとても大切なことだと再認識したり、そして鬼ごっこのように規則のある遊び(ゲーム)を含む創造性が発揮されやすい遊び(プレイ)を増やしたりと、いろいろな保育実践を積み重ねてきた成果を、保護者会という機会に少し確認できた気がします。2月は、これまでの成長の軌跡を振り返る行事「成長展」があります(29日)。そこで今月は、子どもの成長の読み取り方を意識してみます。
◆子どもの育ちを見る目を持つ
子どもの成長や育ちを表す言葉は、英語では二つあります。一つはグロースです。「一年で随分と大きくなったね」と言う時に使います。身長や体重など身体的な成長を指すことが多いですね。経済学の「経済成長」はエコノミック・グロースです。もう一つが、デベロップメントで発達と訳されますが、こちらは精神的な側面も含むので、保育で発達というと心身両面の育ちを意味します。心の発達という言い方をします。
私たち保育士は、この発達を理解することが、専門性の中心に位置づきます。ただし、お医者さんのように健康かどうか、病気や障害かどうを診断する視点ではなく、教育(5領域)と養護(生命の保持・情緒の安定)の視点から捉えます。この教育と養護は世界中、同じです。英語ではエデュケーション・アンド・ケアです。略してECと言います。
ちなみに「保育」のことを、乳幼児を意味するアーリー・チャイルドフッド(EC)をつけて、Early Childhood Education and Careと呼びますので、略してECECと書くことが多いです。これが世界的には保育の意味です。英語では、とても長い言葉になりますが、日本では「保育」という言葉が、これを意味するので便利ですね。でも、保育には教育が入っていないと誤解されやすいという欠点もありますが、私たち保育者は、保育とは「養護と教育が一体となっている」と理解しているのです。
◆小学校以降は教科カリキュラム
教育の視点は幼稚園もこども園も全く同じですし、教育内容も全く同じです。保育園だから教育がないと誤解されている方が多いのですが、そんなことはありません。全く同じ目標や内容で実践しているのです。違って見えるのは、幼稚園が4時間、保育園は8時間ですから、日本の幼稚園は制度的には「学校」ですから、大人が決めた活動が時間割で活動が並ぶ「教科カリキュラム」的な園が、私立を中心に多くなります。就学準備型、と分類されることもあります。
この方の特徴は、世界的に読み書き計算の基礎(知識・技術)の育成に力を注ぐので、遊びという形式(手段)を通しての文字や数や体力などの習得を目指します。ですから厳密な意味での自由遊びではありません。遊びが手段になっているので、子どもの「自発的な活動としての遊び」(本来の遊び)にならないことが多いのです。現在の日本の幼稚園教育要領はこのやり方を否定しています。
ただし、公立幼稚園は幼稚園教育要領をよく理解しているし、それに準拠していることが多いので、子ども主体の自由遊びの時間を多く設けています。ただ、私が知っている年配の経験豊かな保育者によると、昔の活動内容としての5領域(あるいは6領域時代)の方法の影響と、どうしても一人担任や乳児の担当制になるために、以下に説明するオープン保育に移行できない壁があるようです。
◆乳幼児期に目指したいオープンカリキュラム
一方、千代田せいがのような、世界が目指し始めた保育、OECDが推奨している保育は、一人ひとりの子どもが決めた(あるいは選んだ、創っていく)生活と遊びなので、その内容を時間割で並べることができません。もちろん室内遊び、散歩・戸外探索、食事、休憩、午睡などの大まかな区切りはあります。こちらは「オープン(経験)カリキュラム」あるいは「生活基盤型」となります。知識・技術がしっかりと身につくように、その基盤(根っことか土台とよく言いますよね)となる、子どもの自信や意欲や人間関係力など非認知的能力を大切にします。土台をしっかりしていないと、その上に建つ建物がしっかり立たないからです。毎日の生活の中で、子どもが気づいたことが出発点になります。園庭がないから、「地域全体を園庭に」という発想は、学びの対象を実社会におき(教科書やドリルやお稽古教室ではなく)、地域や保護者の方も一緒に、子どもの経験を豊かにするために協力しましょう、というカリキュラムなのです。
では、この違いはどちらが、<教育的に効果が高い>と思いますか?
◆経験から自ら学ぶ力(learning to learn)が育つ
これは、すでに学術的にはっきりしていて国が強く求めいる「主体的・対話的で深い学び」(アクティブラーニング)が実現しやすいのは、後者です。前者は早く結果の姿が現れますが、小学校三年生で変わらなくなり、その後、後者に追い抜かれます。このスタイルは小学校以降の学びにはふさわしのですが、乳幼児期はまだ早いでしょう。後者は生活と遊びの中で、自分の切実なテーマ(発達のテーマ、課題)に沿って学ぶことができるので、学び方も学んでいます。これを昔から「単なる知識を教え授ける教育」ではなく、子どもが「経験から自ら学ぶ力(learning to learn)」を育てようといわれてきたものなのです。そう考えれば、後者が生涯学習時代の基礎になることや、変化の激しい時代、学ぶ内容がどんどん変わっていく時代にも対応しやすいというのは自然にご理解いただけるはずです。
後者の保育は、保育者の力量、園全体のマネジメントが難しのですが、千代田せいが保育園は、後者のノウハウ(保育理念〜保育方針〜保育方法)があることと、保護者の皆さんがこの保育を支持してくださっていることから成立しています。