MENU CLOSE
TEL

保育アーカイブ

ゆっくりと秋を迎える準備を始めます

2023/08/07

ゆっくりと秋に向けての準備。夏の夜空といえば、今は花火が話題ですが、あと1ヵ月もすれば秋の話題が聞こえてきます。長新太さんの絵本「つきよ」の表紙をちょっとお借りして、「今夜のお月様はどんな形だろう?」と、たぬきさんが、月夜めぐりを楽しむ階段にします。

今年は9月29日金曜日が十五夜です。その前の半月「はんげつ」になる頃、保育園では天体望遠鏡を出してお月様を観察します。

レンズの向こうに金細工でできようなお月様が見えると楽しいのです。

満月の時刻ではお迎えの時間に間に合わないからです。早めにお月様が顔を出してもらわないといけません。

毎日変わっていくお月様の形を追いかけていくのも楽しい時期になります。その装飾の準備を始めました。来週子どもたちと完成させます。

こども基本法ができて勇気づけられること

2023/08/06

こども基本法が施行されて、勇気づけられることが増えました。子どもがその子らしく過ごすことをより積極的に肯定する保育を推進しやすくなったと感じるからです。この基本法ができたことを受けて、いろいろな研修も開かれています。

(写真は、これから何をして遊ぶか、子どもたちが話し合いながら決めていることろ。司会も子どもがやっています)

例えば、最近、東社協保育部会が主催した研修会(森田明美東洋大学名誉教授、今月10日までオンデマンドで視聴できる)を受けて、さらにその気持ちが強くなりました。その研修会で紹介されてい事例を通じて考えてみると、なおさらその感を持ちました。

私は保育でこんな先生たちの姿をよく見ます。子どものやりたいことをなんとかかなえてあげようとしていて、見ていて私が嬉しくなります。たとえば、赤ちゃんが散歩に出かけようとしているときに、玄関の方へ向かわずに、階段を登りたがる様子を見せました。そのとき、先生たちは、階段を登っていく赤ちゃんに「そっちに行きたいのね」と、にこにこしながら、散歩に行こうよー、と促しながらも、まずは赤ちゃんについていくのです。

そんな対応がふつうだと思っているのですが、いろんな方の話を聞いているとそうでもなさそうです。「こっちだよ」と、さっと抱っこしてしまって、連れ戻す先生がいてもおかしくない。あまり考えないで、そうしてしまいそう。そんな感じの対応が日本の多くの園で行われてる(きた)気がします。子どもの人権や主体性を大事にするなら、黙って抱っこしてさっさと連れてきてしまうなどということができなくなります。

その研修会で、例えば、子どもの権利条約12条に関連して、乳幼児にも「権利の保有者として意見を表明する資格」があり、その意見は「その年齢および成熟度に従い、正当に重視されるべきである」されています。つまり、前提として声なき声、いわば「ことば以前のことば」を聞き取る必要が大人の方に求められます。これは保育の基本のはずのものです。

さらに、 こう続きます。

乳幼児の参加の権利を達成するため、「おとなが子ども中心の態度をとり、乳幼児の声に耳を傾けるとともに、その尊厳および個人としての視点を尊重することが期待される」とされています。

ここまでは、受け止めやすいと思います。ところが、さらに具体的に踏み込んで、次のように解説されています。

「おとなが乳幼児の関心、理解水準および意思疎通の手段に関する好みにあわせて自分たちの期待を修正することにより、 忍耐と創造性を示すことも必要である」

どうでしょうか? ここの表現は、ちょっと大人がハッとするようなことかもしれません。この自分達の期待を修正するのは、もちろん、わたしたち大人の方です。そこには「忍耐と創造性を示すことも必要」ということは、「かなり難しいことですよ。チャレンジングなことですよ」と言うニュアンスが込められていそうですし、実際そうかもしれません。ここは噛み締めたいポイントではないかと感じます。

散歩に行きたい、でも階段の方にも気になるから行きたい、そう赤ちゃんが訴えてくるときにどこまでそれを実現させてあげるか。そこに赤ちゃんとの対話が生まれ、相互の主体性の豊かな交流が生まれているかどうか。民主的な資質の基礎となる、相互に主体的で対話を伴う人権の認め合いがあるかどうか。つまり自己発揮を尊重し合う関係が大切にされてるかどうか。それは、子供の人権を尊重した教育指導の中身と言って良いものでしょう。

ちょっと余談ですが、この研修会をうけたある先生は「わたしたちは指導ではなく子どもに寄り添うことが大切だと思いました」という趣旨の感想を述べられました。言わんとすることはわかりますし、共感します。しかし、その対比的な言葉の使い方によって何かをわかりやすく説明しているのだとすると、その前提となっている事柄を解きほぐして共通理解を図る事はなかなか難しいことなんだなぁと、考えてしまうのでした。

手持ち花火ができる近所の公園はどこだろう?

2023/08/05

打ち上げ花火の大会が各地で開かれている今年の夏。大混雑の中、小さな子供を連れて行くのもなかなか難しい。でも、線香花火など手持ち花火を楽しむ事なら小さな子供もできます。そこで、都内でできそうな場所はどのあたりなんでしょう。

https://natura-plus.com/archives/11268#toc23

東京都内で花火ができる公園と検索すると出てきました。他にも確かなサイトがあるかもしれません。内容確かめたわけではありませんので、あくまでも参考まで。

しずくの会から、こんなサイトもあるという情報をいただきました

https://www.wakamatsuya.tv/toy-fireworks/app/

プールが砂場のような水場に

2023/08/04

「ねー水、出てる?」「でてるよー」

3歳時クラスの子どもたちが、プールの中で、ホースをウレタンの柔らかい筒にさしこんで、水を流し込んで遊んでいます。砂場で見かける雨どいを使った水流しの遊びのように、プールが「水場」がとても呼びたいような場所として使われています。

2人が入り口のところを、別の2人が出口のところを、そして2本のウレタンホースのつなぎ目を1人が持っています。つなぎ目のところが離れると、出口から水が出ません。子どもたちは、その違いに気づき、そこが離れないように声をかけています。

ウレタンのホースは、水に浮くので、うまく水平に保つことができ、床や砂場などで行うよりも取り扱いやすそうです。雨どいで遊ぶものとちょっと違うのは、傾斜を使って水が流れるのではなく、水道から出るホースの水の勢いがそのまま水を押し出してくるので、傾斜や斜めにすることで、水が流れると言う事とは違います。それでも入れたところとは違う、離れた場所からまた水が出てくるということが面白いようです。

ただ、雨どい等と違って、ホースなので、噴水のように垂直に立てても水が吹き出てくるのが面白く、垂直に立てて、上の方から吹き出そうとさせていました。でも、うまくパラソルの屋根の方まで水が届かず「でな〜い!」と言って遊んでいました。^_^

ジレンマに耐えながら自分を信じること

2023/08/03

先生たちと保育のことや仕事のことを話し合うと、ある種のジレンマ、葛藤、矛盾した感情などがテーマになることがあります。それは結構おもたい話なのですが、それがつきものなのが保育という仕事かもしれません。この仕事について、すっきりと秋の青空のようにスカッと晴れ上がり、はればれとした爽快感に溢れたような時間が、一体どれくらいあるものなのでしょうか?そういう時間が多いに越したことはないでしょう。また単純に明るく楽しいという喜びを感じることも大事でしょう。それはもちろん人ぞれぞれかもしれませんし、園によって違うかもしれません。

それでも、この仕事には、これで「終わり」というものが、時間的にも質的にもなく、ずっと続いていきます。その過程には園児とのその家族が入園と退園を繰り返し、先生たちも一人の人生の大きな要素を園生活あるいは保育という仕事で占めていくことになります。保育というものは幾重にも重なりあう人生が出会い、合流し、混ざり合い、影響しあって一つの流れをなしている川のようなものかもしれません。いつも長閑な春の小川のようにサラサラといくとは限らず、たまには豪雨に見舞われて、ごうごうと濁流をなして波打つときもあるからです。保育はある意味で色々なジレンマを抱えて行うもの、というのが私の結論です。それは向上心と楽観的姿勢につながるものだからです。

この川のたとえは、一人個人の内面にも当てはまるかもしれません。保育に壁や行き詰まりを覚えたり、うまくいかないことに落ち込んでしまうこともあるからです。私もひどくナーバスになってしまった経験があって、しばらく精神的に参ってしまったことをリアルに覚えています。いまこうして仕事を続けていられるのは、私の上司が大らかに見守ってくださっているからなのですが、さらにいうと信頼してくださっていることが心の大きな支えになっています。

この「信」ということは、自分へも返っていくものです。それは迷ったり自信をなくしたりしたときに、それでも大丈夫だからついていらっしゃいというメッセージが伝わってくる関係のありようを「見守る」というのではないでしょうか。それは私が他者を信じることへ導きます。そこには暗黙の太い心の通い合いが成立している関係です。これを他者との間に作り上げていくことが、人生という川の流れのなかに残すことができたら、とても幸せなことだろうと思います。私はそんな気持ちでうちの先生たちを見守りたいと思います。ジレンマは付き物、大雨も必ず晴れるし、きっといつもの春の小川に戻るから、と。

ゼミ生たちと実践を語り合う

2023/08/02

今日はある大学の先生と保育所を目指しているゼミ生4人が見学にいらっしゃいました。午前中見学をしていただいた後、午後、主任を交えてディスカッションをしました。学生さん達をいろんなところに見学に連れていかれているそうです。

保育を見て感じたことを話し合う。他者の考えに触れ、自分の考えを振り返る。子どもの姿、園の環境、保育者の様子、子どもとの接し方、そこに流れている考え方、いろんなことが話題になりました。それは私にとっても勉強になる時間です。

目の前に展開されている光景の中から、どんな事例を拾い出して話し合うことになるのでしょう。それは、そこに集う、当事者たちの関心や印象的な出来事が話題の輪郭を作り上げていくことになります。

例えば園のパンフレットには「保育目標」として、子どもの姿が4つ書いてあるのですが、3つ目には「自分を好きになれる子ども(自尊感情を持てる子ども)」とかいてあります。

学生さんの1人から「どうやったらそうなるのか」と聞かれました。この保育目標を作ったのは私ですが、さぁ、改めて聞かれるとどう説明するか。私の代わりに主任がエピソードを交えて説明してくれました。それを聞いていて「なるほど」と感心しました。このような会話は、いつもいる園のメンバーだけではなかなか生じません。見学をしあったり、公開保育を行ったりすると、このようなことがよく起きます。

今週は屋上でのプールの入り方を変更しています。基本はカニやラッコ、イルカなど、いわば「習熟度別」に子どもが選択するのですが、今週は子どもの姿から3歳児だけクラスで入るようにしたのです。水遊びやプールが好きなはずの子どもが入りたがらないのを不思議に思ったからだというのです。これは、ざっくり言うと、子どもの姿に基づく環境の再構成です。

その話を聞いていて、人間関係の再構築ために選択の方法を変更したことになるのだなと想像していたのですが、主任の話は、もっと柔軟で微妙な広がりのある話し方をしていました。そこに、生き生きとした実践の深さのようなものが脈打っているのです。

それでも、言葉で語ることを放棄せず、実践に迫り続ける語りを積み重ねあうことの大切さを確認できた時間になりました。ありがたいことです。

アニメの仕組みを「体験」

2023/07/30

今日の納涼会には、小学生がたくさん来るので、アニメーションの仕組みを体験できる「フェナキスティスコープ」を用意してみました。制作費用は100均で買った鏡と吸盤の200円。

原理はパラパラ漫画と同じです。やったことありますよね。何枚もの紙が重なった本やノートの端の同じ場所に少しだけ変化を加えた絵を描き重ね、紙束を指でパラパラすると、絵が動いてみえますよね。

円盤の縁に1周すると戻ってくるような絵を並べて、円盤の軸でくるくると回します。速く回すと絵は混ざり合って、均一の色模様ができます。アニメのように動いては見えません。

ところが一つ一つの絵の間にスリット(隙間)を設け、絵が描かれたほうの円盤を鏡に映し、スリットから覗き込むと、アニメのように動いてみえます。

円盤を回し続ければ、アニメはずっと動き続けます。

園児にその動きが見えるかどうか試してみました。

 

すると、年長さん位になると絵が動いていることがわかりました。年少さんぐらいでは何が起きているのかよくわからないようです。駒のように絵が回ること自体に興味が行きます。反対に小学生3年生以上になると、とても興味深く感じるようで、夏休みの自由研究にしたいという男の子がいました。

かっぱのてがみ・なつのおとずれ・かいすいよく

2023/07/28

千代田せいが文庫から、夏らしい絵本を3冊。「かっぱはね、水の中でしか読めない文字を書くんだって」。そんな不思議がアクセントになっているお話「かっぱのてがみ」。水につけると文字が浮かび上がるというのは、科学遊びでよくあるものですが、絵本を読みながら、実際にそれをやってみました。洗剤を溶かした水で、紙に筆で「このひと かわではくえん うみでくえ」と書いておきます。お話のその場面で、「本物を見てみようか」とかっぱの手紙を取り出して水につけてみると、あら不思議。文字が浮かんで見えました。(ちょっと薄かったので見えにくかったのですが)。

2冊目は「なつのおとずれ」。身近な暮らしの中にある、扇風機やメロンやスイカやセミやカブトムシなど、いろいろな「もの」が「夏がきそうだ」「くるね」「呼ばれてる」と感じ取り、大急ぎで夏に向かって走り出すというお話。その夏の訪れを「もの」たちが、俺たちの出番だと張り切っている、いきいきとした躍動感がガツン!と楽しい。

これ読んでと頼まれた一冊が「ぐりとぐらのかいすいよく」。浜辺に流れてきた瓶の中には、地図が入っていて、そこにいく途中でうみぼうずに出会って泳ぎを教えてもらうお話。海に囲まれた日本。子どもの頃からかいすいよくの体験ができている割合はどれくらいなんだろう?日本のまちづくりも海との接点をもう少し暮らしの中に見出したい。自然は厳しいものですが、もう少しだけ、優しく楽しめる空間にならないものか。そんな気にさせてくれる絵本です。

高校1年生が保育体験に

2023/07/27

 

昨日は小学生でしたが、今日は高校1年生が3人、保育体験にやってきました。「夏休みの間に何かボランティア体験を」と言うのが、高校の宿題だそうで、将来保育や教育の分野に興味があるという3人でした。いろいろな意味で想像を超えていたらしく、子どもたちのエネルギーに圧倒されたようです。「楽しかったあー、またきたいです」。9時半から12時半までの、あっという間の3時間だったそうです。

top