MENU CLOSE
TEL

保育アーカイブ

「スポーツ鬼ごっこ」全国大会レポート

2019/10/27

「まずは鬼ごっこをいっぱいやっておくことですよ」

 

やっぱりそうだろうな、と思いました。スポーツ鬼ごっこの生みの親である羽崎泰男さんの言葉です。「いろんな鬼ごっこを、いっぱいやっておいたください」

◆幼児期はまずは、鬼ごっこ

今日10月27日(日)、成田で開かれている「スポーツ鬼ごっこ」全国大会の会場で、そんな話になりました。泰男さんは、昨日の運動会に来ていただいた羽崎貴雄さんのお父さん。日本鬼ごっこ協会の代表理事であり、1980年代以降の日本の子どもの遊びと文化をリードして来た方です。

どうして「スポーツ鬼ごっこ」が生まれたか、その経緯はまたら別の機会に譲るとして、その羽崎さんが、幼児期はまずは、鬼ごっこでいっぱい遊んでおくことが大事というのは、とてもよくわかります。

どんな運動にしても、鬼ごっこがその基本的な体力を育むだろうとこは、もう、想像できますよね。昨日、やってみて、そう思われたのではないでしょうか。実は人類は、生きるためにやっていた活動は、鬼ごっこのような運動だったと想像されています。

◆スポーツ鬼ごっことは

スポーツ鬼ごっこは、7人対7人で戦う「宝取り鬼ごっこ」。縦横28×18メートルのフィールドで、半々の陣地に分かれ、相手陣地の宝を早く取ったら1点。相手陣地で両手タッチされるとスタート地点まで戻らないといけません。前後半5分ずつの10分で得点の多い方の勝ち。

今日の大会は、9歳以下のアンダー9(U9〕、12歳以下(U12)、22歳以下(U22)のクラスがあり、それぞれ地方大会を勝ち抜いてきたチームが参加しています。それだけに、技能もチームワークもレベルが高く、見ていてもたのしいものでした。

◆その特徴は誰でも参加できるオープン性

チームは男子も、女子も分かれていません。男女混合のチームが自然です。アンダー9のチームには、6歳以下の幼児のいたチームもありました。年齢が上だから強いとは限らないそうです。まさにチーム力が問われるスポーツです。

U12で優秀したチームは、女子が多かったのもスポーツ鬼ごっこの特徴を表しているように思います。プレイヤーは「鬼ゴッター」と言います。今日の最優秀選手は昨年に続き女子でした。中学1年生です。技術、チームワーク、そしてリーダーシップの三要素が秀でていることが評価されました。

◆羽崎代表理事のビジョンは「2020オリンピックを超えて」

「鬼ごっこ協会」は、今のスポーツ界の限界を乗り越えていくために「beyond2020」を打ち出しています。羽崎代表理事はスポーツ庁にも日本体育協会にも多くの知人やパイプを持っている方ですが「オリンピックの後をどうしたらいいのかについて、みんな不安を持っています。でも、いい方法が見いだせていません」と話します。

このような草の根的、市民的なものに投資することは、大切なお金の使い方なのですが、そうしたものへの支援が足りないのではないでしょうか。私たちの税金の使い方を勉強する仕組みが欲しいですね。

◆「鬼ごっこのある町ちよだ」の今後について

成田市の後援で、参加者はこんな大きな大会の前日にも関わらず、一保育園の運動会に協力して頂いた羽崎貴雄さんは、今日も昨日と同じように、マイク片手に本部とフィールドを巡って、アナウンスしながら、大会全体の進行をマネジメントしていました。急な変更があると「次の準決勝はBコートで行います」試合が終わると「大きな拍手をお願いします」といった具合です。

羽崎さんとは大会終了後に、「鬼ごっこのある町ちよだ」プロジェクト1年目の展開について、11月に打ち合わせることになりました。年明けに、鬼ごっこのバリエーションを学ぶ研修会を開きます。保育士だけではなく、保護者の方や地域の方も参加できるものにします。

 

「鬼ごっこのある町ちよだ」事業

2019/10/24

園は千代田区と相談して、園の主催事業として「鬼ごっこのある町ちよだ」を行うことになりました。10月26日の運動会は、その1回目のイベントになりました。そこで、運動会では、いろいろな「鬼ごっこ」をやりますので、それに興味のある方は保護者以外の方も見学ができるようにします。また実際に地域の方も参加できる種目も用意しました。お知り合いの方で「鬼ごっこ」の普及に興味のある方に、保護者の皆さんからもお声掛けください。

20191026 鬼ごっこのある町ちよだ(ポスタ)

 

 

ラグビーは究極の鬼ごっこか?間中ムーチョさんと会う

2019/10/22

◆運動会は「鬼ごっこのある町ちよだ」事業のスタート日

今週末26日の運動会は、ラグビー日本代表が準決勝を戦う前日になるので、ラグビーを取り入れようと思っていたのですが、残念ながら南アフリカに負けたのでどうしようかなと思っています。でも子どもたちにも、私のような大人の「にわかラグビーファン」熱が伝わってきており、それらしい遊びをする姿が見られます。先日、いずみこども園の運動会で、千代田区の山内係長と話していたら、「そうか!」と思いました。今後の運動会は、Let’s2020「鬼ごっこのある町ちよだ」事業のスタートアップ行事になるのですが、その話の中で、係長がこうおっしゃたのです。

「ラグビーは究極の、鬼ごっこですよ」

確かにそうですよね。トライを目指してタッチラインめがけて、猛烈に走っていく姿。フェイントをかけてタックルをかわしながらステップを踏むラガーの走りは、鬼からのタッチをくぐり抜けて逃げる子ども、さながらです。もちろんボールやスクラムがあったりと、鬼ごっこにはない要素がかなりありますが、どうも基本となる運動は「鬼ごっこ」なんだなと、納得します。

山内係長には、運動会当日に来てくださいすが、私が「千代田区の公園に行くと、子どもたちが陣取り合戦などの鬼ごっこがいつも見られますね、といわれる町にしたいんです」と伝えると、「サッカーにしても何にしても、鬼ごっこは運動の基本ですからね」と応えてくださりました。

◆即位礼正殿の儀「世界の平和を常に願い、国民に寄り添う」

今日22日は、天皇が「即位礼正殿の儀」で内外に即位を宣言されました。ニュースでは「国民の幸せと世界の平和を常に願い、国民に寄り添いながら」という「ことば」に注目が集まりました。今ちょうど海外の来賓を迎えた晩餐会が開かれています。明日のバラエティ番組では、どんな料理だったのか想像たくましく伝えられるでしょう。私も非常に興味があって、何を日本の代表的な味として提供するのか、日本人として知りたいからです。多分、どこで取れた食材かは秘密にされるのでしょうね。海幸、山幸の日本では、もったいない情報なのですが。

◆日本の文化を支えている土について

日本の文化は、あまり言われないのですが、私は「土」が色々なことの決め手になっていると考えています。土があるから生態系も成立します。微生物が生きているからこそ、泥ではなく土になります。腐葉土が積み重なった豊かな土が美味しい野菜や果物を育てます。樹木が根を張る土が山を守り、その土が雨水を貯めて天然の貯水湖となり水害を防ぎます。土の質が土器や陶器の質を決め、表土が気温の調節も担ってきました。山の土に含まれる養分が河川を通じて河口に流れ出て魚介類の生態を育みます。これらのどれもが、今、危機に瀕しているのが日本の国土です。どうしましょうか。放射能の汚染までが土に新しい課題をもたらしています。その土が叫んでいる絵本と昨日、出会いました。

◆海老原商店の原画展から

タイトルは『にんげんさまへ』

絵と文は、女性絵本作家の、間中(まなか)ムーチョさん。初めての絵本作品で、今年2019年イタリア・ボローニャ国際絵本原画展に入選している傑作です。絵本の帯には「おれたち山はにげらんねえぞ どうしたらいいんだべか?」とあります。茨城弁の絵本です。昨日から園のすぐぞばの海老原商店ギャラリーで、この絵本の原画展が開かれています。昨日の夕方、海老原さんが、この絵本を持ってやってこられたので読んだのですが、素晴らしい! 慟哭の絵本! 山の叫びに心が揺さぶられました。

そこで今日の夕方、海老原ギャラリーへ足を運ぶと、なんと間中さんご本人が、読み聞かせてくださいました。なんとも、やさしい口調でした。昨日黙読した時は、男性の叫び声のように想像したのですが、違いました。今度、皆さんに園長解釈の読み聞かせを、コーヒータイムにやってみたいと思います。

「にげられないのは、山だけではねえんだども・・」

発達に必要な子ども同士の体験

2019/10/21

◆お手伝いって、楽しい

10月になって、わいわい組(3歳)とらんらん組(4歳)の子が、ちっち組(0歳)やぐんぐん組(1歳)で一緒に生活する時間が増えています。今日もらんらんのTAくんが夕方、事務室にいる私に「お手伝いしているんだよ」と嬉しそうに教えてくれます。「楽しい?」と聞くと、「うん」と笑顔で答えてくれます。自分でそれを選んで過ごしています。

その様子が、ここ数日、ぐんぐん組(18日素敵な時間)、わらす組(20日自分の生活を作ってみる)、ちっち組(21日お手伝い保育へようこそ)のブログで報告されています。「お手伝い保育」という言葉は、私たち省我会の保育園で古くから使っている言葉です。子どもが先生の保育のお手伝いをしている、という意味ではなく、小さい子どものやりたいことを手伝ってあげるという、「子どもの、子どものための、子どもによるサポート」のことを指します。まさしく子ども同士の関係です。

◆やってもらう、やってあげる

小さい子どもが大きな子どもに「やってもらう」「教えてもらう」「分けてもらう」といったことを「してらもう」わけですが、満1〜2歳と4〜5歳の差があると、その関係が逆転することはまずありません。兄弟関係はだいたいこのくらいの差があることが多いでしょう。子ども同士の関係ですが、同等の関係(水平方向)ではなく、まさしく兄弟姉妹のような関係(上下関係)が生活の中に生まれることになります。

ただ、小林先生が20日のブログで、この活動が「生活を作る」活動になっていることを指摘しているように、この活動は、ちっち組やぐんぐん組での活動とだけとらえるのではなく、園全体から俯瞰すると、自分が過ごしたい場所を選択して過ごすことができる「オープン保育」という保育形態になっていることも見逃せません。

 

また、この活動は21日のちっち組のブログにあるように「年上の子どもたちの姿そのものが、知らず知らずのうちに “成長や学びの『お手伝い』”にもなっている」のです。発達が少し上の子どものやることは、子どもにとっては、やってみたい!と思えるちょうどいい刺激になります。

 

◆発達がちょっと上か下か

この場合、ちょっと上、ちょっと先であること大切で、それ以上の離れた大きな発達の差になってしまうと、小さい子どもにとっては「遠い存在」でしかありません。視野に入ってこないでしょう。

子どもの思いを想像すると<あ、やってみたい。どうやったら、ああなるんだろいう。僕はこうしていたけど、ああしたら、こんなこともできちゃうのか、ああ、やってみたい!>という感じでしょうか。

こうしたことを「異年齢児保育」と呼ぶことがありますが、この言葉は誤解を招きやすいので、あまり使いたくありません。「学年」を跨ぐか跨がないかの違いしかないからです。12ヶ月離れている同学年の4月生まれと3月生まれが一緒にいても「同年齢保育」と呼ばれ、1ヶ月しか離れていない学年の違う3月生まれと4月生まれが一緒にいると「異年齢保育」と呼ばれます。ですから、学年が混ざるか混ざらないかで言い方が変わるような言葉は誤解を生みやすいのです。

 

◆発達が豊かになる関係

そんなことよりも、「発達の差が大きい子ども同士の関係」で起きる関わりや刺激、「発達の差があまりない関係」で起きる関わりや刺激が、どの子にも必要ですね、という話です。それが経験に幅がある生活、豊かな生活に繋がるからです。生活の幅が豊かになるのです。

実生活を考えてみてください。同じ学年だけの人間だけで生活なんかしていません。家族も会社も地域も年齢が異なるのが当たり前です。それが不自然になってしまうのが、日本の学校空間だけです。学年で仕切られます。実は人が何かを学び、それを分かち合い、共有していくことが人間本来の営みです。しかし学校は個人をバラバラにしておいて、しかも、お節介なことに、それぞれの能力を一定の「ものさし」で評価しようとします。産業革命以降に雇用労働者が発明されてから、学校は個人の能力を一元的に測定する役割をもっぱら担うことになってしまいました。

 

◆大人はまだよく知らないかもしれない、子ども同士の関係

お手伝い保育。その名称はともかく、大事なことは、人間は誰でも差別されず持って生まれたかけがえのない生命を発揮しながら生きる権利があること。その人が生きている周りには、多様な人がいるからこそ、その中でそれぞれの人が輝くこと。輝き方はそれぞれでいい。輝く必要もないかもしれない。そいうことが起きているのが、実は子ども同士の関係だということ。大人はまだまだ、子ども同士の関係の面白さを知らないのではないでしょうか。

せいがの森こども園でらんらんが交流体験

2019/10/17

今日10月17日(木)も思い出に残る記念すべき1日になりました。私が3月まで勤めていた八王子市にある「せいがの森こども園」に、らんらん組(年中組)9名全員で行ってきました。姉妹園との初めての交流です。今年は、千代田せいが保育園には年長さんがいないので、主にせいがの森の年長さんと遊んできました。

この姉妹園との交流活動は4月の保護者会などでも「あるといいですね」と保護者の皆さんから期待されていたものです。

バスで1時間以上かかるので、それに慣れるまでにちょっと時間がかかりましたが、それがやっと実現できました。とても意味のある活動になったので、子どもにとってのその意義を中心にお伝えします。ちょっと長くなりますが、気長にお付き合いください。

◆せいがの森で何したい?

せいがの森こども園に行くことは、古野先生がクラスで写真を見せたりして事前に説明していたので、バスの中で古野先生が何をして遊びたいかを一人ずつに聞くと「すべり台」「三輪車」「ブランコ」「ラグビー」など、いろいろな<遊びたい>が元気よく、声になっていました。友だちの意見を聞いて、どれが一つに決められない子は「全部!」という子も(笑)。

◆「どうして森というの?」

私や古野先生が千代田せいが保育園の前まで働いていた園だと説明しましたが、どこまでイメージできているのかは「・・・」です。園の名前に興味を持った子が「どうして森なの?」というので、バスがだんだん近づいていった時に「みてごらん、バスが坂道を登っているのがわかるでしょ。この辺りは昔ね、山だったんだよ。今みたいに家や道路もなくて、木がいっぱいある森のようになっていて、タヌキやイノシシをとるための落とし穴が見つかっているんだ」という古代の話をしました。「だから昔むかし、森だったところだから、せいがの森、っていうの」。

◆バスで1時間15分の旅でした

野猿街道を走るバスが別所1丁目に差し掛かる頃、そのあたりを昔流れていた別所川の源流が「長池」であり、その傍に「せいがの森」(以下、森と略します)はあります。そんな話をしているうちに1時間15分ぐらいで到着しました。今のらんらん組は、これくらいのバス旅行は、「へっちゃら」です。車に酔う子もいません。

ところで森は実際に、多摩ニュータウンの一角にある園なので、最近までタヌキがいたるところにいたのですが、スタジオジブリの高畑監督の映画「平成狸合戦ぽんぽこ」の舞台になった場所なんです。

◆歓迎レセプションは跳び箱の披露から!

園に着くと「歓迎レセプション」が用意されていました。まず最初が年長さんの跳び箱の披露。台風19号で11月に延期なってしまった運動会で「見てもらいたい」と練習してきたもので、さすが年長さんですね、5段を軽くヒョイと跳び越えていきます。

そして今日のメインの遊びは、森の年長さんと一緒に遊ぶ「鬼ごっこ」のスペシャルバージョンでした。担任の柿澤先生が進行役です。お互いに挨拶をした後、早速ゲーム開始です。

◆ウェルカム・ゲームは「巨人と小人と宝物」

人喰い巨人が「不思議な力を持つダイヤ」を探しにきました。そのダイヤは小人が住んでいる家に隠されています。小人は動いていると巨人に見つかり食べられてしまいます。でも小人は動かないでじっとしていると食べられなくて済みます。

森の子どもたちは、慣れているのでキャッキャ、キャッキャと楽しそうですが、千代田の子たちは、柿澤先生の巨人がちょっと怖くて、古野先生の後ろに隠れてしまいます。そこで本当に怖くならないように、ちょっと「心優しい巨人」バージョンで今日は演じてくれました。

森の子たちは、音楽が止まると、面白い格好をして自ら楽しんでいます。両足を空中に浮かせたまま静止した格好や、走っている格好など、それを楽しんでいます。柿澤先生とは「だるまさんがころんだ」を散々やっているので、「変な格好をして止まる」楽しさを知っているからです。ところで、「だるまさんがころんだ」も鬼ごっこの一種です。鬼がいて、何かをすると捕まる、そして仲間に救出される。これが鬼ごっこ普遍の要素です。

◆この鬼ごっこは、「鬼ごっこ」プラス「ごっこ」

音楽が止まると小人は凍って、巨人に見つからないで済みます。その結果、宝物を手にすることができた小人たちは、ダイヤの宝物が放つ光によって「なりたいものになれる」という遊びに発展していきます。ホールには天井にボーダーライトがあって、赤、緑、青のライトがつきます。そこで宝物が光を出すと「みんな、何になりたい?」という先生の問いに赤は「りんご」、緑は「葉っぱ」、そして青は「海」になりました。それぞれが好きなりんごや葉っぱや海になって体を動かします。ライトの色が変わるたびに、なりたいものをイメージして、なったつもりで体を動かしていきます。

こんなことが楽しめるのは、イマジネーションが豊かで頭と体が分離していない幼児ならではの、発達の特徴であり、かつ「幼児の特権」だと言っていいでしょう。知識がいっぱいの頭でっかちの大人になるとできなくなってしまいます。

◆氷鬼で思いっきり体を動かして遊ぶ

さて、次にやった遊びは「氷鬼」でした。千代田の子と森の子が混ざって2チームに分かれました。だれが鬼をやるのかは、子どもだけで決めます。まず、これがすんなりできるあたりが、森の子たちです。何度もやって遊んでいることがわかります。千代田の子たちは、まだ自分たちで一人の鬼を決めることができません。一人の鬼を決めることができる集団の育ちというものがあるのです。僕がやる、私がやる、と言い張って喧嘩になって始まらないという段階から、やり方を知るとそれに倣ってやっていくうちに、自分の番の必ずくるという経験を経て、その時は待つ、ということができるようになっていきます。

◆氷鬼のルール解説

ところで「鬼ごっこ」は、10月26日の「親子運動遊びの会」でもやるので、ルールをご存じない方のために、少し詳しく「実況中継」しておきます。

鬼が目をつむって10を数え終わると追いかけ始めます。タッチされると氷になるので、そこで凍り、動けなくなります。(ですから本当は「凍り鬼」なんでしょうが、みんな氷鬼と思っていますし、そう書かれていることが多いですね)でも、また友だちにタッチされると溶けて、解放されます。捕まえても、捕まえても、すぐに仲間にタッチしてもらって「救出」されるので、なかなか鬼がみんなを凍らせることはできないのが幼児の氷鬼です。

今日も実際、そうなりました。知恵を使えば、鬼は凍らせた子どものそばにいて、助けにタッチにくる子をタッチしながら氷を増やしていく、といったことをするといいのですが、そうした戦略を思いつきません。今日も最後まで追いかけ回すことが楽しい鬼ごっこでした。

◆鬼ごっこは人生のアレゴリー(寓意)

そのあと、手つなぎ鬼や、ハンカチ落としを楽しみました。これらも「鬼ごっこ」のバリエーションです。ハンカチ落としは運動会でもやる予定です。

鬼ごっこは、人生のアレゴリーではないかとさえ、私は考えています。善と悪があって悪に負けるがまた善に再生する。人間は心の成長に「鬼」を必要とする存在なのでしょう。鬼に魂を食べられないように心を守る強さも必要で、それは克己心と言われているものに近い。そして他人を助けることで鬼に負けない協調性や協力することを学ぶ。鬼ごっこの世界は深いと思います。

◆ゾーン遊び

2階のホールで体を動かして遊んだ後、お昼の時間まで「わらす」のゾーンで過ごしました。制作、絵本、塗り絵、パズル、ごっこなど、好きなゾーンに行って、森のお友だちに使い方を教えてもらいながら遊びました。

◆お昼ご飯を一緒のテーブルで

昼食は森の給食を、森の子どもたちと一緒に食べました。いろんなことが同じです。食べられそうな量をよそってもらう配膳の方法もセミ・バイキングで同じ方法ですし、好きな場所に座って食べる場所選びも同じ。そして今日はお食事の歌は、古野先生のピアノ伴奏で歌いました。お代わりの時間まで待ったり、それぞれ「ごちそうさま」をして終わるのも、千代田と同じです。戸惑うこともなく、森の子どもたちと交じって楽しく、美味しく食べました。

◆午後は、園庭で遊ぶ

森に行ったら、あれをして遊びたい!あんなこともしたい! そう言っていた遊びの時間がきました。午前中は森の子どもたちとの交流でしたが、午後は森の子どもたちは午睡の時間ですから園庭には出ません。千代田の子たちだけが園庭の貸切状態。思う存分、好きなだけ遊ぶことができます。

見ていると、最も人気があったのは三輪車でした。園庭の真ん中には楕円形の芝生があるのですが、その周りを右回りに漕いで回ります。友達と一緒に漕いだり、後ろに友達を乗せたり。かなりの時間を三輪車で遊んでいる子どもが多かったと思います。

そのほかには、バスケットボール、滑り台、揺れる吊り橋、波型遊具、アメンボがいたビオトープ散策、ロープ登りなど、一通り遊んでいました。2時ごろから雨が降ってきたので室内に戻って、早めの「おやつ」(小豆つきカルカン)をいただき、そのあとは、絵本を見たり、お絵かき、紐通し、線路つなぎなどをして遊んでいました。

◆今後も続けたい交流

今回の姉妹園交流をやってみて、まず第一に良かったのは、年長児と触れ合えたことです。千代田のらんらんさんに直接、聞いたわけではありませんが、一年上の「すいすい」の子どもたちのお兄さん、お姉さんに接することができたことは、大きな刺激になったと思います。

跳び箱を軽々と跳びこえたり、鬼ごっこの俊敏な動きを目の当たりにしたり、そんな姿が、私たち大人の目から見えた「年長さん」らしさでしたが、らんらんさんたちにとって、森の「年長さん」はどんな風に映ったでしょうか。色々な、ちょっとした行動や、言葉遣い、振る舞いからも、きっと心にいろんな印象を与えたに違いありません。

◆千代田にはない新鮮味

思いっきり走り回れる園庭。全力を出し切って走っても行き止まり感のない広さ。千代田にはない運動遊具の数々。それらに接した後で、明日以降、らんらんさんは、千代田の環境をどう思うでしょうか。

子どもの感性は、常に前向きです。大人のように振り返ることはしません。目の前のことを、プラスに変えていくような楽観性を、子どもは持っています。何かを子どもと一緒に創り上げていくプロセスが明日から待っています。千代田の環境を好条件に転換させる創意工夫。これを編み出していくチャレンジ精神。私はワクワクしてくるのですが、それを子どもたちと一緒に体験していきたいと思います。

◆次回のお楽しみ

今日は園のそばにある「長池公園」には、雨が降ってきたので行けませんでしたが、また訪問する機会を作りたいものです。

来月はもう一つの新宿の姉妹園、新宿せいが子ども園へいきます。こちらは規模が大きいとはいえ、やはり千代田と同じように基準となる広さの園庭がありません。それでもすぐ隣に「おとめ山公園」という、新宿区屈指の自然の多い公園があります。また別の体験ができます。こちらも楽しみです。

アンガー(怒り)のコントロール

2019/08/20

わいわいとらんらんの遊びの様子を見ていると、こんなことに気づきます。以下は特定の子ではありません。どの子にも当てはまる特徴だと思ってください。

◆謝りたくない気持ちとは?

例えばAくんの手がぶつかって「イタッ」と思ったBくんが「痛い」と相手Aくんに訴えます。ぶつけた方のAくんが、その訴えに気づいて「ごめん」と謝ってBくんが「いいよ」となれば、仲直り成立で、また遊び始めます。ところが、Bくんが「痛い」と訴えても、Aくんが謝ってくれないときがあります。Aくんがそれに気づかないときもありますが、知っていても、ぶつけたことは「自分が悪くない」と考えて謝らないこともあります。その言い分をよーく聞くと、大抵は次の2つの「論理」がみられます。

そんなとき、ぶつけたAくんのような立場の子がいう理由でよく聞くのは「先にBくんが◯◯したから」というものや「わざとじゃない」というものです。話は長く複雑ですが、核心を要約するとそうなります。
◆先にやったのは自分じゃない
これは典型的な2つの正当化理論といえます。最初の理屈は「先に痛い目にあったのは僕の方で、そのときは見逃してあげたんだから、君だって文句言わず、それくらい我慢しなよ」という考え方です。「被害はお互い様なんだから、僕だけ謝ったら不公平だ」という気持ちがあります。この被った害の量が同じなら公正であるという感覚が、子どもたちには歴然とあります。やられたから、やり返すというのは動物もやります。
◆いまさら言われても・・
しかし、やっかいなのは、いま「痛かった、無視しないで、ちゃんと謝ってよ」と訴えるBくんにとっては、最初のことは自覚がないか、もう過去のこととして終わっている場合があって、「いまさら、そんなこと蒸し返されても」と感じる場合と「ああ、確かにそうかも」と思い出す場合があります。ただ、大抵は「今のこの痛さをなんとかしてよ」の気持ちの方が切実なので、素直にイーブンであると受け入れることは、まずありません。
◆わざとやったんじゃない
2つ目の理由「わざとじゃない」も、強力な理論です。子どもは9ヶ月ごろから人は「意図」をもつ存在であることが分かるようになります。意図してやったことは、より悪いとわかっています。なので「わざとじゃないもん」が、「自分は悪くない」とほぼ同じように使われてしまいます。意図したことか、それとも過失なのかで罪の軽重が変わるのは、大人社会の罪と罰の関係も同じです。
◆ハムリンの実験
最初の「先にやったのは自分じゃない」という憤慨は「よくないのはこっち」という判断に基づいており、1歳未満の赤ちゃんもできることが、わかっています。このホモ・サピエンスの強力な倫理観は先天的なのもです。この分野の研究で先鞭をつけた有名な研究者がハムリンです。次の動画をご覧ください。ちょっと脇道にそれますが、面白いのでみてください。協力的であることへ、赤ちゃんは共感します。
◆アンガー・マネジメント
 このような感情の噴出と鎮静を繰り返しながら、この子たちは、良心との葛藤を経ながら、倫理を学んでいます。どのように言えば、分かってもらえるか、どのように言われたら許そうと思えるか、そのような経験を子ども同士の中で繰り返しながら、感情のコントロールを学び続けています。とくに子ども同士のけんかは、怒り(アンガー)をコントロールする練習です。その正義の怒りを、自分の中の暴力に転化させず、ほかのエネルギーに昇華させることを学んでいく必要があります。この感情に負ける大人の犯罪が増えているのは、幼児期の自由遊びが足りなかったのでしょう。人は生まれたときから道徳的ですが、現代の社会では、子ども同士の関係がなくなり、子ども社会で育つ機会が奪われてしまっているのです。
◆私たちがやるべきこと
私たち保育士は、いざこざの中でどっちがいいか悪いかをジャッジして、謝らせることを優先しません。お互いの気持ちがすれ違っていて、子ども同士のやりとりだけでは手が出てしまうようなときは止めに入ります。気持ちや、考えをわかり合うためのサポートが必要なときは例えば「ホントはこうしたかったんだって」などと、お互いの気持ちや考えを代弁します。また言葉で伝え合う力があるなら、ピーステーブルに促したりして、考えを伝え合う機会を保障します。子どもが自分の感情を味わい、自らの内面からそれに打ち克つ時間を待つ必要があります。そして必要な時間は、個人差があります。
◆自律を育てる
できないところは助け、できるところは自分でやれるように援助します。自分でできるようにと言うのは、言われて謝れるのではなく、自分から悪かったなぁと思えるような心を育てることです。「ごめんね」と形だけ言えることではなく、仮にバツが悪くて言えなくとも心から「ああ、悪かったな」と思えることが大事です。形だけの行動よりも、相手をいたわったり、優しい心情が豊かなら、行動はついてくるものだからです。無理に謝らせても、自分から謝罪できる勇気や気概も育ちようがありません。反対に、いろいろなことを言って外からの働きかけでそのタイミングで「させて」いると、その働きかけがなくなると、やらなくなります。それは自律ではなく他律だからです。

これが本来のアートです!

2019/08/19

◆1分で意気投合
「この通りをアートあふれる空間にしたいんですよ」。今日の昼過ぎに、アポなしでチラシを持ってこられた方と1分の立ち話で意気投合しました。こういうこともあるんですね。アートについては保育を考える上で避けて通れない大事なテーマです。美の創造プロセスについて「美術」と訳してしまった不幸が、学校教育の中で未だに誤った位置づけのままです。アートが美術や図工、音楽あるいは技術・家庭科や体育という名前で、五教科の外で付け足しのような位置づけになっていることが、そもそも誤りです。そのことに気づくことがとても複雑で困難な状況になってしまいました。
◆アートは人が生きていく上で必要なもの
そうしたいきさつもあって、アートについて誤解されていることが多いのですが、本来は子どもが感じ受け止めるプロセスの質に、本質としてアートがなければなりません。人間がよりよく生きていく上でアートは不可欠なのです。
昨年11月、千代田せいが保育園の開設説明会で、「園長先生は、保育の質についてどのように考えていますか」と言う質問を受けました。私は感動しました。なんと本質的な質問をする保護者の方がいるんだろうと。その時説明したエピソードは、味覚の体験と色と出会う体験について説明したのですが、それと同じレベルでアートを実践している方と今日出会ったのです。今週の土曜と日曜日にその実践を園のそばで体験できます。屋形船の納涼会の午後あるいは翌日です。時間に余裕があって興味ある方は、ぜひ参加してみてください。そのチラシをアップします。(ちょっとシワだらけになったチラシでごめんなさい!)
◆ダンサーと小学校の図工の先生がコラボ
ただし、対象年齢が「5歳になってますが、3歳でもそれなりに、楽しめるはず」と、主宰者で、振付家・ダンサーの青木尚哉さんはおっしゃっていました。場所は、保育園斜め向かい古民家ギャラリー「海老原商店」です。グループワークは1階でやり、保護者は2階で寛げるそうです。土日で合計4回あります。

そもそも屋形船って?

2019/08/18

(雑誌『散歩の達人』278号より)
今週末はいよいよ屋形船納涼会です。そこで「屋形船」の歴史などをおさらいしておきましょう。いか、クイズ形式です。答えは「屋形船東京都協同組合」のホームページで、どうぞ。
【問題1】
屋形船のルーツは、何時代に遡るでしょうか。
(1)明治時代(2)江戸時代(3)平安時代
【問題2】
現在のように一般の庶民が楽しむようになった頃の小型の船をなんと呼んでいたでしょうか。
(1)小型舟(2)江戸っ子舟(3)屋根船
【問題3】
今の屋形船には、便利ないろいろな設備があります。次のうち無い物はどれでしょう?
(1)エアコン、(2)水洗トイレ、(3)カラオケ、(4)自動販売機
  
今週は「神田川、隅田川」に因んだ話題をできるだけ、拾ってみたいです。
この街は、歴史があるので、調べ甲斐があって楽しいですね。

学校の「当たり前」をやめた

2019/08/17

保育園は子どもたちが社会でよりよく生きていくためにあります。そのためには、その子の発達をきちんと保障する必要があります。一人ひとりのよさを十分に引き出せるように現在を最もよく生きること、それが望ましい未来を創り出す力になっていくからです。
◆学校の「当たり前」をやめた
こうした発達と教育のセオリーを現実のものにしてしくことが、私の仕事ですが、中学校でそれを実現させている校長先生がいます。その実践のエッセンスを書き下ろした本は皆さんにも推薦したくなります。タイトルは『学校の「当たり前」をやめた。生徒も教師も変わる!公立名門中学校長の改革』(時事通信社)です。著者は千代田区立麹町中学校の工藤勇一さん。私と同じ歳でマスコミでも、よく取り上げられて全国で講演をされています。私も6月に夏のGT研修会での講演を依頼しましたが「この夏は30回の講演があるんですよ。その日は前日まで熊本にいて・・」と、残念ながら「次回にまた」ということになりました。
◆自律する力を身に付けること
この本の内容は、藤森統括園長が毎日書いているブログで詳しく紹介しています。http://www.caguya.co.jp/blog_hoiku/archives/2019/07/当たり前.html
この本の「はじめに」から、少し引用します。
ーーーーーー
今、日本の学校で行われている教育活動の多くは、学校が担うべき、本来の目的を見失っているように感じます。加えてその事実に多くの教育関係者が気づいていないことに驚きます。
(省略)
学校はなんのためにあるのかーー。
学校は子どもたちが、「社会の中でよりよく生きていけるようにする」ためにあると私は考えます。
そのためには、「自ら考え、自ら判断し、自ら決定し、自ら行動する資質」すなわち「自律」する力を身に付けさせていく必要があります。社会がますます目まぐるしく変化する今だからこそ、私はこの「教育の原点」に立ち帰らないといけないと考えています。
ーーーーーー
どうでしょうか。共感することがありませんか。千代田区で一緒にできることを相談したいと思います。「千代田せいが」がオセロのどの駒になるべきか、次の一手について。

くつろぎと安心のゾーンを新設

2019/08/16

昨日15日から3階の幼児空間に「くつろぎゾーン」を設けました。家庭のリビングが、ゆったりとくつろぐ場所であるなら、子どもの生活にもそれは必要です。
「くつろぐ」という言葉は子どもには難しいので、のんびり、ゆったり、といった気持ちをイメージしやすいイラストも近くに掲示しました。
こんな空間が、子どもに必要だろうかと、思う方がいるかもしれません。また空間に余裕があるなら用意してもいいぐらいに考えるかもしれません。しかし、そうではないのです。もっと積極的な意味があります。
◆海外では当たり前にある場所
(マレーシアの保育園)
くつろぐ場所を園内に用意するのは、海外では当たり前です。日本の学校にはプールがあることで驚かれますが、ダイニングやくつろぐ場所がないことにも驚かれます。くつろぐ場所が、いかに当たり前の空間かを表すものとして、海外でよく使われている有名な「保育環境評価スケール」を紹介します。43ある項目のうち、3番目に「くつろぎと安らぎのための家具」があります。
◆「とてもよい」環境を目指して
この保育環境評価で「よい」の評価をえるには、次の3つのことが、揃っていなければなりません。
・1日の相当の時間を、くつろぎの場で過ごすことができる。
・くつろぎの場は、体を動かす遊びのためには使われない。
・柔らかな家具はおおむね清潔で手入れがよく行き届いている。
さらに「とてもよい」のためには、さらに次の2つのことを満たす必要があります。
・くつろぎの場以外にも子どもが使える柔らかい家具がある。
・子どもが使える柔らかくて清潔なおもちゃがたくさんある。
◆リビングは寛ぎの居間
こうした保育の専門的な視点を持ち出さなくても「寛ぎ」が大事だと思い直すことができないでしょうか。子どもは寝ている時間以外は、生活と遊びのなかで学び続けています。そのエネルギー効率は凄まじく、これと同じことを大人は真似できません。くつろぎと安心が得られる空間は、住宅表記では「◯LDK」と表すときのリビング(L)に当たります。生きる、生活するメインとなる空間です。ダイニング(D)やキッチン(K)と併せて、必須の場所として最初に書いてあるように、くつろぐ場所は大切な生活空間でなくてはなりません。
◆くつろぎは養護の条件
人間の生活には「衣食住」が必要です。「住む」ところは「寝る」ところでもあります。そして子どもには「遊ぶ」がなければなりません。すると確かに「子どもの生活」は「遊ぶ」「食べる」「寝る」の3つが時間的にも空間的にも、重要な要素になっています。この3要素を満たすことは、最近、このブログで説明してきた「養護」(生命の保持、情緒の安定)を満たすことでもあります。
生活空間も、最初からその3つのエリアを用意しておけば、園生活はスムーズに運びます。さらに私たちは生活空間を静的なエリアと動的なエリアを対照的に配置することで、生活動線のコンフリクトを避けています。
◆日本の最低基準はサイテー!
ちなみに日本では幼児教育施設が養護を重視した「生活」ではなく、狭い意味の教育でしかない「学校」を前提として基準ができてしまっているので、年齢別の「教室」しか作られません。「生活」という発想がないので、リビングやダイニングや寝室が、建築設計から完全に抜け落ちています。子ども一人当たりに必要な最低面積が1.98㎡しかないのは、一人分の机と椅子を置いたときの面積だからです。ひどい話です。これではとても、ゾーンどころではありませんね。
top