12月30日付の毎日新聞の総合面「クローズアップ」で、建設時から騒音対策に取り組んだ事例として「千代田せいが保育園」が紹介されました。
2020/01/01
2019/12/26
昨日あたりから年末の挨拶が始まっています。里帰りの方、実家へ帰る方、旅行へ行く方、いろいろな年末年始が始まっています。園だより1月号は年明けに配布しますので、本日、職員室だより12月号(1月の献立表付き)を配布しました。(ホームページにもアップしました)
年末年始の感染症予防について保健所で研修がありました。これまでお伝えしてきたことに加えて「年末年始に気をつけてほしいこと」として、海外旅行などによる感染に注意してほしいという話がありました。海外には日本ではかからない病原体もあります。体調には十分ご注意ください。そして海外旅行に行かれた方は、担任まで一声かけてくださるようにお願いします。
2019/12/21
小学生や中学生、高校生の保育園体験を始めます。保育園に興味のある方は体験してみてください。園児のお兄さんやお姉さんも大歓迎です。過ごしてみたいクラスや活動を選べますので、相談しながら体験できます。気軽にご相談ください。
(注意)後日、ホームページの「子どものいる家庭」のカテゴリーに新たに「保育園体験」を設ける予定です。
2019/12/16
お待たせしました!やっと絵本コーナーができました。カーペットは1階のテーマカラーである赤に合わせ、本棚は壁と同じ白にしました。早速、利用していただき嬉しいです。これから絵本を充実させていきます。もし、ご家庭で寄付してくださる絵本があったら大歓迎です。絵本が増えてきたら、貸し出しも始めます。藤森平司ライブラリーもどこかに設ける予定です。もうしばらくお待ちください。
2019/12/13
本日13日、千代田区役所から「令和2年度 入園継続書類」が届きましたので配布します。封筒の中には、送付文、家庭状況調査書、継続入園に関する確認書、就労証明書2通、タイムスケジュール表1通、の合計6枚が入っています。きょうだいがいても1部です。
提出期限:令和2年1月31日(金)
提出先:千代田せいが保育園 または 千代田区子ども支援課
区の回収日:2月7日(金)
内容については、直接 子ども支援課入園審査係へどうぞ 03-5211-4119
2019/12/10
保育園の行事として10月26日に実施した「親子運動遊びの会」に続き、地域で鬼ごっこを広げるために、「地域鬼ごっこ大会」を開催します。1月25日(土)の午前中です。親子で気軽に遊びに来てください。鬼ごっこ協会の羽崎さんが来てくださいます。色々な鬼ごっこのバリエーションを遊びながら学べます。保育園が主催する行事ですが、参加は自由です。土曜日や日曜日にも子ども同士で遊びたい、というニーズがあることも開催する理由の一つです。
また、こうした活動をお父さんやお母さんが主催して開いてくださるような、最初の会合にしたいと考えています。幼児の時から鬼ごっこに親しんだ子どもたちは、小学校以降の体育や生涯スポーツの基礎がしっかり身につきます。人生にとってかけがえのない、いわば「身体的エンジン」を獲得することになります。何にでも応用が効く素晴らしい遊びであることなど、鬼ごっこの意義もぜひ理解していただき、息の長い活動に育ててくださると嬉しいです。
2019/12/10
ホームページをご覧いただいている方が多いことから、更新されたカテゴリーには「NEW」が2日間のみ点灯します。点灯するのは、「園からのニュース」「感染症情報」「お知らせ」「園だより」です。クラスブログは点灯しません。
2019/12/02
3回目となる次回は12月10日(金)です。仕事帰りのお子さんのお迎えの前に、ほっと一息いれませんか。今回は自由におしゃべりしていただきこうと、開始時間を16:30〜に早めます。途中からも参加も大歓迎です。また参加者のクラスでのエピソードがあれば、私からコメントを差し上げるかもしれません。お気軽にご参加ください。
2019/11/28
2019/11/27
本日、園だより12月号と一緒に配布した「開園6か月アンケートのまとめ」をホームページのカテゴリー「園だより」(パスワード必要)にアップしました。本日配布したピンクの冊子は、読み返すと変換ミスなどがあったので修正しました。