MENU CLOSE
TEL

園からのニュース

昼食の試食(保育参観)もどうぞ

2019/10/29

保育参観期間は、昼食で提供する「副菜」の味見が少しですが、できます。11時から13時ぐらいの間、玄関カウンター近くに置いていますので、どうぞ、味見してみて下さい。

動物との触れ合いに行きます

2019/10/26

保育園で飼える生き物は限られているなか、ウサギやヒヨコを抱っこしたりできる「移動動物園」が、11月14日に、和泉小の校庭に来ます。いずみこども園から、お誘いを受けました。参加してみたいと思います。

運動会にご協力いただく方

2019/10/24

親子運動遊びの会には、今回お二人のスペシャルゲストをお呼びしました。

● 今田賢二さん

https://shoku.hapiku.com/voice/002/corporate-004/

一般社団法人わんぱくSMILEの理事長で、江戸川区松島で3つの保育園を運営しています。大相撲の井筒部屋所属の元力士で、寺尾関の付き人を12年間務めました。今回、錣(しころ)山部屋(親方は寺尾関)から2人の若手幕下力士をお連れいただきます。錣山部屋というと東小結の阿炎がいます。

四股名(しこな)と最新の令和元年9月場所の番付でご紹介します。もうすぐ幕下直前という錣山部屋のホープです。

○  葵(あおい 三段目 東十枚目)

出身   愛知県岡崎市 27歳

http://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?r=9061&l=j

○   若荒輝(わかこうき 序二段 東十二枚目)

出身   群馬県安中市 27歳

http://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?r=9112&l=j

 

 

●羽崎貴雄さん

一般社団法人 鬼ごっこ協会 理事

国際スポーツ鬼ごっこ連盟 理事長

http://www.onigokko.or.jp

私がせいがの森保育園時代に知り合った方で、「鬼ごっこ」の歴史と奥深い魅力について教えていただきました。これからの時代の子どもにとって、ものすごく大切な「遊び」であり、かつ、ありとあらゆるスポーツの基礎をなすものだと思います。とても斬新で本質的な話をしてくださいます。また、自ら実践しながら「スポーツ鬼ごっこ」の開発と改良を積み重ねて来られており、子どもの体力づくりや運動に関心を持つ方は、ぜひ一度、騙されたと思って、その世界に接してみてください。

なお、「スポーツ鬼ごっこ」の全国大会が10日27日成田で開かれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「鬼ごっこのある町ちよだ」事業

2019/10/24

園は千代田区と相談して、園の主催事業として「鬼ごっこのある町ちよだ」を行うことになりました。10月26日の運動会は、その1回目のイベントになりました。そこで、運動会では、いろいろな「鬼ごっこ」をやりますので、それに興味のある方は保護者以外の方も見学ができるようにします。また実際に地域の方も参加できる種目も用意しました。お知り合いの方で「鬼ごっこ」の普及に興味のある方に、保護者の皆さんからもお声掛けください。

20191026 鬼ごっこのある町ちよだ(ポスタ)

 

 

感染症予防のお願い

2019/10/18

インフルエンザや感染性胃腸炎などを警戒しなければならない時期になりました。ご家庭のご協力がぜひ必要です。以下の点をよくお読みいただき、感染症の予防にご協力ください。(園長)

20191018感染症予防のお願い

次回のコーヒータイムは11月15日

2019/10/18

今後の園長による「夕暮れ時のコーヒタイム」は11月15日(金)午後5時から。夕方の時間に保護者の皆さんに、お迎え前にホッと一息入れてもらいながら、保護者同士でコーヒーでも飲みながらの井戸端会議です。今年は月1回ぐらいは定例化したいなと思っています。

20191016コーヒータイム2

 

「赤ちゃん 夜しっかり眠って 〜新生児からの らくらく睡眠習慣〜」を配布

2019/10/15

「赤ちゃんは夜、眠りたがっています、ちょっと泣いても、抱っこしないでね」

赤ちゃんの頃から夜の睡眠を含めて生活リズムを整えることが、母子ともに楽しい子育てにつながることを訴えてきたのが精神科医の足達淑子先生。先だって9月29日に開かれたシンポジウムでお目にかかりました。

本日、保護者の皆さんにお配りしたのが、足達淑子先生がまとめたパンフレットです。月齢に沿って睡眠時間の目安が載っています。当園の園医さんである瀬川クリニックの院長で、「子どもの早起きをすすめる会」発起人の星野恭子先生の推薦です。ぜひ参考にしてみてください。

「赤ちゃん 夜しっかり眠って 〜新生児からの らくらく睡眠習慣〜」

防災マニュアルをHPにアップしました

2019/10/11

台風19号で河川が氾濫しては一大事ですが、千代田区も洪水避難地図を区民に配布しているほどですので、対応しておくことが大事です。そこで千代田区へ提出済みの防災マニュアルをホームページでダウンロードできるように「園からのニュース」にアップしておきます。いちどご確認ください。しばらくしたら「お知らせ」(パスワード必要)にも載せておきます。

全発災 行動マニュアル(保護者向け)ver2

大地震 行動マニュアル(保護者向け)ver2

水害 行動マニュアル(保護者向け)

http://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kurashi/bosai/suigai/documents/arakawa-hazard.pdf

(荒川が氾濫した時の浸水地域ハザードマップ)

台風19号に備えましょう

2019/10/11

◆大型の台風19号に万全の備えを!

明日12日(土)は千代田区の保育園は全て閉園です。基本的に私たち職員も出勤しません。明日は猛烈に強い風が吹きます。平均で秒速20メートルと言われています。最大瞬間風速ではありません。「平均」ですから、相当に強い風です。飛びそうなものは、できるだけ室内に移動させましょう。雨の時間も長引きます。明日の外出はできないと思われます。

◆親子運動遊びの会(運動会)のお知らせを配布しました

本日11日、10月26日の「親子運動遊びの会」についての「お知らせ」を配布しました。お読みください。(パスワードあり)

◆感染症対策を始めます

感染症予防のために、次亜塩素酸による殺菌効果のある加湿器を導入しました。玄関に1箇所、ほか各クラスに1箇所ずつ置きます。

 

top