MENU CLOSE
TEL

STEM保育・自然科学

園での栽培/収穫第一号はきゅうり

2019/06/22

(収穫したきゅうりを、1階の先生たちにも見せに来てくれた、にこにこ組の子どもたち)

自然とのふれあいを少しでも増やそうと、保育園ではベランダで野菜や果物を育てていますが、その収穫が昨日21日初めてありました。にこにこ組のベランダで育てていたきゅうりが、園収穫の一番乗りでした。(にこにこ組のクラスブログをご覧ください。IDとパスワードは、園だより4月号をご覧ください)

散歩ギャラリー16 ツユクサ

2019/06/15

昨日14日、みかんの木を植えている時に撮影しました。とにかく綺麗な花です。プロのデザイナーが銀細工職人に超技巧を駆使してもらっても、こんな繊細なモノはできないでしょう。見ればみるほど、この花の魅力に取り憑かれそうです。

付け根の方がやや紫がかったマリンブルーの花弁(花びら)は、左右に垂れて開いています。ちなみに、ツユクサのこの青は、友禅染の下絵を描く時に、使われているそうです。写真では、見えにくいかもしれませんが、色のついていない花弁がもう一枚、真下へと下がっています。花びらは、2枚に見えて、実は3枚あるんですね。面白いです。
この無色の目立たない花びらを背景にして、長さの異なる3種類の雄しべが、黄色い花粉をつけて手前につるんと、伸びています。3箇所もあれば、花粉が虫に付きやすいわけで、よくできていますね。
ところが、それが違いました。花粉が実際あるのは、一箇所のみで、ほかはオトリだそうです。どれが本物かわかりますか?
⭐️
では、答えは稲垣さんに言ってもらいましょう!
「ツユクサは3種類の雄しべがある。花の奥にあるX字型の雄しべは、鮮やかな黄色をしていてハチやアブを惹きつけるが花粉はほとんどないオトリ。花の中央のY字型の雄しべは、ひつけた虫に花粉をつけるが、これもオトリ。花の前面に突き出した日本のO字型雄しべは、目立たない色をしていて、複雑な花に翻弄されている虫に花粉をつけてしまう」
と言うわけで、答えは1番長いおしべでした。
ツユクサは朝に咲いて昼にはしぼんでしまいます。その日限りの花です。朝露のようにはかない花。だから露草。ここにも日本人好みの美学がのぞきます。今時分に咲くのに、季節の梅雨とは、関係なかったんです。そこで、昨日は散歩に出かける前の午前中に、ちっちさんや、ぐんぐんさんには、見てもらいました。

この1週間の「あー、よかった」特集

2019/06/14

■千代田区がガードレール設置へ動き出して・・
昨日、要望書を提出したのに早速今日、区役所の道路課担当者が園にやってきて「3メートルのガードレールを2本つけましょう」と、言って帰った。保護者のみなさんに署名をしていただいて、あー、よかった。
■屋上は実質、園庭代りに活用へGOサインが出てで・・
屋上を正式に保育で使って良いと、千代田区ゴーサインが出た。これで、屋上でプールができるぞ。あー、よかった。
■外遊びがたくさん出来て・・
梅雨入りしたのに、今週はかなりの回数で外に出かけることができた。幼児はバス遠足や、佐久間公園、美倉橋東児童遊園などに出かけ、乳児も爽やかな日差しのなかを、気持ちの良い散歩がいっぱい楽しめて、あー、よかった。
■モンシロチョウを追いかけて・・
木場公園でモンシロチョウを捕まえた体験が楽しかったのか、翌日HSくんが見学に来た親子に「紋白蝶を、こうやって追いかけたんだよ」と、部屋のなかでやって見せてくれたとき、手がヒラヒラしていて、本人がモンシロチョウだったんだと気づいたとき、紋白蝶をあんなに追いかけて遊べて、あー、よかった。
■アゲハチョウも子どもたちの味方で・・
モンシロチョウを追いかけた翌日、小林先生が自宅近くからアゲハチョウを捕まえて園に持ってきたら、今日は園の前に地元のアゲハチョウが飛んできて、ちょうど私が植えたミカンの木の上を舞っていった。あー、よかった。
■感動的な話し合いに成長を感じて・・
わらすの子どもたちの「話し合い」の姿に育ちを実感して感動した。考えたことを自分なりの言葉で表現しようするだけではなく、他人の話すことも聞いて、自分の考えを考え直す子もいて、あー、よかった。
■しみじみと「たのしいー」って・・
HHくんがラキュー(LaQ日本の玩具会社ヨシリツ製の組立ブロック)で作り上げた恐竜ブラキオサウルスを手にして、しみじみと小声で「たのしいー」と呟いたのが聞こえたとき、あー、よかった。
■楽しい食事へと変化して・・
「園長先生、ここに来て」と食事の時に隣に座って欲しいと毎日リクエストされるが、そのたびに、一人ずつの食べ方やお代わりの様子が面白い。みんなにとって、食事の時間がたのしくなっていって、あー、よかった。
■ついに芽が出そうなたんぽぽの綿毛が・・
たんぽぽの綿毛を、濡らした黒い不織布に浸してから1週間、ついに種の背が割れて芽ばえはじめた。あー、よかった。
■花壇は初夏の雑草が競演していて・・
園の前の花壇には、散歩ギャラリーで紹介してきた春から夏にかけて咲く雑草が勢ぞろいしている。ノゲシ、エノコログサ、ハハコグサ、カタバミ。そしてツユクサも。みかんを植えるために、一度耕したのが、雑草たちにとっても「あー、よかった」なんだなあ。
花壇には、たくさんの露草が開花中です
■野菜や果物もぐんぐん育って・・
5月にコーナンで買い求めた、スイカ、メロン、ヘチマ、ゴーヤ、キュウリがすくすくと成長しています。メロンときゅうりは花がさいて、あー、よかった。
(メロンの花)
(メロン)
(スイカ)
(ナス)
(キュウリの花)
(レモン)
(レモンのつぼみ、開花)
(ミカン)
■ラベンダーが満開。いい香りで・・
屋上の東側には、壁面緑化用の辺寺の根元が植えてある花壇がありますが、そこのラベンダーがとてもいい香りを放っていて、保護者の方にもおすそ分けができそうで、あー、よかった。

散歩ギャラリー15 コバンソウ

2019/06/09

  
(柳原通りのコバンソウ)
漢字で書けば「小判草」。これも子どもが早く覚える雑草のひとつです。「ほら、形が小判のような形をしているでしょう」と子どもに言っても大抵は「小判ってなぁに?」となります。でもたまに、幼児のなかには「知ってる!」という子もいて、そんな子は花咲爺さんの「ここ掘れワンワン」と「大判小判が、ざっくざく」を思い浮かべていることが多いです。
花の名前は、国によって違います。何に見立てるか、どう着目するかが表れて面白いものです。この草は地中海が原産で、属名はギリシャ語で「居眠りする人」だそうです。日本には明治時代に鑑賞用として持ち込まれたそうで、当地ヨーロッパでは、「揺れる草」「うなずくイザベラ」と呼ばれています。

散歩ギャラリー14 ヒルガオ

2019/06/07

(佐久間橋児童遊園)
朝顔よりも、淡いピンク色が美しい。園の通りの花壇や、和泉公園や佐久間公園の垣根やツツジ、サツキなどに、ゆらりと絡まっています。漢字名は「昼顔」。花言葉は絆、優しい愛情、情事、友達のよしみ。
ヒルガオは日本全国に古くからある日本在来の花です。あの哀愁の歌人、大伴家持が「高円(たかまど)の 野辺の容花(かほばな) 面影に 見えつつ妹は 忘れかねつも」と詠んでいます(万葉集)。容花を見ると奈良に残した妻の大伴大妻(いらつめ)の面影と重なり恋しさが募ったのでしょう。
「容花」と書き「かおばな」。容という字は「美しい」のほかに「かお」という意味があります。美しい顔。だから容子など、女性の名前によく使われます。ルックスのことを「容姿」とは、うまく表した日本語だと感心します。和名を紐解いていくと、日本人がこのヒルガオに感じた魅力に気づきます。遣唐使が中国から朝顔を持ち帰ったことから、それ以降、区別するために昼顔と呼ぶようになったそうです。「かほばな」を忘れないようにしたいですね。

散歩ギャラリー13 エノコログサ

2019/06/03

散歩ギャラリー13  エノコログサ

穂を握ってモミモミすると、生きた虫みたいに指の穴から出てくるアレです。別名ネコジャラシの花言葉は「遊び」「愛嬌」。子どもに人気のこの雑草が目立ってきたら、季節はもう夏です。
名前の由来は「ふさふさした穂が犬のしっぽに似ていることから犬コロ草と呼ばれたことに由来している」そうです。漢字名は「狗尾草」と書き、「狗」という漢字は、一文字で犬のことで「ぐ」や「えのこ」と読むことができます。英語ではfox  tailで、犬ではなく狐のしっぽになります。このエノコログサはイネ科で「粟」の原種だそうで、これが食糧の粟になっていったのだとか。穂を炙ると粒がはじけて、食べることが出来るらしい。やってみよう!
仲間のアキノエノコログサは、穂が長く、だらんと垂れているそうですから、秋になったら確かめてみたいですね。

散歩ギャラリー12ナズナ

2019/05/22

5月22日

散歩ギャラリー12  ナズナ
ご存知、ペンペン草。雑草の代表格というとナズナに失礼でしょう。春の七草ですから、食べられる草ですし、もう一つの別名が「貧乏草」という命名も、いったい、どうしたことでしょう。
余談ですが、雑草観察が趣味になると、最初は雑草なんて言えなくなって、そのうち、愛着を込めて雑草と言いたくなり、そのうち「まぁ、どう括ってもいいや」となってきます。
「・・・ペンペンとは、三角形の実の形が三味線のバチに似ていることから、三味線の音にちなんで、ペンペン草と呼ばれている」
おぉ、断定している!〜とされている、とか、〜といわれている、じゃないぞ。ホントかなぁ?
ただ稲垣さんは、貧乏草の命名由来について「庭や畑を放っておくとすぐに繁茂するので」としながらも、家が落ちぶれても屋根にナズナは生えにくい、『屋根にぺんぺん草が生える』というのは間違った語用だというから、楽しい。
・・・ナズナの種は風で舞い上がったり、鳥に運ばれたりすることはないそうで、痛んだかやぶき屋根に生えたのは、その高さまで飛ぶことができるのは、風に乗せて綿毛で種を飛ばすことができるホウキギクなどキク科の雑草。・・・
花言葉は「全てを捧げます」です。どこかで使ってみたい?かった?かも?

散歩ギャラリー11 スミレ

2019/05/21

〈 お知らせ〉再掲

■5月22日は全園児対象の健康診断です

5月22日(水)は全園児対象の健康診断があります。午前中9時30からです。健康診断(内科)は、0歳児(ちっち組)は毎月ありますが、1歳児以上になると年2回で、今回のはそのうちの1回目です。病気などでない場合は、出来るだけ登園してください。

〜〜〜〜〜

5月21日散歩ギャラリー  11  スミレ

スミレが雑草?そう思うかもしれません。昭和天皇は「世の中に雑草と言う植物はありません」とおっしゃいました。ここで紹介している雑草は、雑草を愛している稲垣さん、自称「みちくさ研究家」を導き手としています。その本の「道端で見られる雑草」の1番最初に紹介されているのが、実は「スミレ」でした。キャッチフレーズは、「野に咲く花のシティライフ」とあります。「・・・野山に咲くイメージがあるが、コンクリートの割れ目や石垣の隙間など、街の中でもよく見かける・・・」
そうなんだ!そう思って街中を歩いていると見つかりました。たしかに、よく見かけます。すみれを見つけると、心が弾みます。どうしてなんでしょう。
『子どもに教えてあげられる散歩の草花図鑑』の著書で、気象予報士の岩槻秀明さんは、その図鑑のなかで「菫色と称される濃厚な紫色の花を咲かせ、その可憐な姿は多くの人を魅了してきました」と書いています。これを見れば、子どもも「わぁ、きれい!」というだろうなあ。前回のチチコグサモドキには、申し訳ない気がしてきた。
属名のラテン語Violaは紫色を意味します、そしてスミレの小種名mandshuricaは「満州の」の意味です。日本に自生するスミレの仲間は、約60種あるそうでコスミレの小種名はjaponicaで「日本の」の意味で、同じくノジスミレのそれはyedoensisで「江戸の」という意味だそうです。だんだん、日本の花らしい話になってきました。

散歩ギャラリー⑩チチコグサモドキ

2019/05/20

散歩ギャラリー ⑩チチコグサモドキ(父子草もどき)

母と子の花があるなら、父と子の花はないのだろう?ちゃんとあります。チチコグサです。でも数が減って、あまり見かけなくなったそうです。そのかわり急激に増えているのが北米原産のチチコグサモドキです。確かにいっぱいあります。ちょうどこの時期は、紫褐色の小さい花を盛んに咲かせ、すでに小さな綿毛が惚け立ち、茶色く枯葉のように見えます。春から秋にかけてずっと見られます。
〜〜〜〜〜
■親子遠足とファミリーバザール
夕方から久しぶりの雨模様ですが、親子遠足のある25日(土)は、晴れそうです。昨日「お知らせ」しましたが、この日は、岩本町三丁目町会と東神田町が実行委員会を担う「ファミリーバザール」の初日で、やっぱり晴れて欲しいですね。
このバザール、年2回やっていて、昨年11月に参加してみると、凄い人出で、竹下通り状態だったので(若い人はあまりいないんですけど^_^)、親子遠足は、最初計画していた時は、柳原通りは避けた方がいいかなぁ、と遠足係と話していたんですが、神田祭のとき、バザール実行委員会の事務局の方と親子遠足の話をしたら、「タイアップして何かやりたいですね」ということになりました。
今回は、タイアップといっても、何かあるわけでもないんですが、まあ、お互いに気持ちはタイアップ、というか、同じ場所で同じ時間を共有することにしました。「バザールの初日の午前中の早い時間なら、ちょうどいいんじゃないな、車も入って来ない歩行者天国だし」(実行委員会)ということで、親子遠足は、柳原通りはコースに入ります!
■ゾーンについて
今日、幼児クラスの子たちが、ダンゴムシを虫眼鏡で観察することが、遊びになっていた、という報告があります。これを読んでいて大切なことを思い出しました。子供の経験の質が良いと言う時、大抵子供は熱中しています。何かに夢中で取り組んでいる時、それは生活でも遊びでもないのかもしれません。いや、確かに遊びであり生活ではあるのですが、それをもっと超えた何か、別の次元の営みだと言う気がします。大人でも、熱中してやっている仕事は、もはや仕事と言うよりは遊びに近いと言うことがあります。やりたいことに意識や体が集中して、没頭している状態を、スポーツではゾーンに入るといいます。この場所のことでありながら、より大事なのは、精神状態としてのゾーンです。このゾーンのことを、私たちは保育の中で実現させていきたいと考えているのです。

散歩ギャラリー⑨ハハコグサ

2019/05/19

散歩ギャラリー⑨  ハハコグサ(母子草)
今日は日曜日。ちょうど1週間前は神田祭でしたが、その日、12日は母の日でもありました。日本人が自然に対して抱く情緒は、優しいものが多いのですが、草花から受ける印象と名前が一致するものと、そうでないものとがありますよね。
このハハコグサの写真は、保育園の東側の花壇です。撮影は5月10日です。(ちょっとピンボケ)
⭐︎
この「母子草」は、花と印象と名前が一致します。葉は柔らかく、薄く産毛のような毛に包まれています。花は淡い黄色で、茎と葉がゆらりと丸みを帯び、名前をつけた人ば、全体の姿を見て子どもを抱く母親をイメージしたのかな、と思います。
・・・しかし、実際には、綿毛の種子が「ほうけだつ」ことから、あるいは「葉の毛がほうけだって見える」ことから、ホウコグサ呼ばれていたのが転じてハハコグサになったとされる・・・(『散歩が楽しくなる雑草手帳』(稲垣栄洋))んだとか。
それでも、「転じて」母子草とよぶようになる経緯には、雛祭りの風習と関係しているというから、話は一気に民俗史と関わってきます。なぜなら、ハハコグサは、あの春の七草の「ごぎょう」のことなんです。
「せり    なずな
ごぎょう    はこべら    ほとけのざ
しずな    すずしろ    これぞ七草」
「御形」 は厄除けのために川に流した人形のことですから、その人形の姿に似ていると思ったのかもしれません。雛祭りに人形が飾られるようになっていく物語に母子草が登場してくるというのは面白いですね。
ちなみに花言葉は、「いつも思う、優しい人、永遠の想い、温かい気持ち、無償の愛」です。やはり親が子を思う気持ちと重ね合わせたのでしょうか。
自宅の近くで、撮り直しました。
左はチチコグサモドキ。次回、紹介します。
top